• ベストアンサー

赤ちゃんに笑顔がないんです。

yaya400の回答

  • yaya400
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.5

うちの娘も同じでした! 3ヶ月を過ぎても笑ってくれませんでした。 正直言って、 「朝も昼も夜も、毎日毎日一生懸命語りかけているのに、どうして笑ってくれないんだろう。。。」 ってヘコんでしまった時期もありました。 結局、うちの子が少し笑ったのは3ヶ月半のころで もうすっごく嬉しくって、 大喜びしたあのときの気持ちを、私はいつだって思い出せます。 もちろん最初から大笑い、というわけではありませんでしたが それから少しずつ笑顔が増えていきました。 そんな娘も1歳になりました。 今ではよくしゃべり、誰よりもよく笑い、笑顔が自慢の女の子です。 私の経験から言えることは、 いま質問者さんが語りかけして愛情をたっぷりそそいであげているのはぜんぜん無駄じゃないですよ! 今はまだ赤ちゃんだから、顔のほっぺの筋肉が上手に動かせないだけです。 質問者さんのお子さんは、笑いたくて笑いたくてしょうがないんだと思うんです。 だから、もう少ししたら、きっとたくさん笑ってくれると思います! 待ち遠しいですね^-^ お互い、育児がんばりましょう!

saki1023
質問者

お礼

暖かいお言葉、本当にありがとうございます! 語りかけや愛情が無駄じゃないとの言葉、とても心強く感じました。 あせらず、のんびり子育てします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四ヶ月半の男の子について教えてください。

    こんにちは。四ヵ月半の男の子のママです。 二つお聞きしたい事があります。お判りになる範囲や経験談をお聞かせ 頂けないでしょうか? (1)皆さんのお子さんはいつごろからオモチャで遊ぶようになりましたか? ウチの息子はメリーなどは目で追うのですが、プレイジムには興味を 示さないばかりか怖がっているようです。 私が手を持っていって握らせてもスグに離してしまいます。 またガラガラを握らせても同じようにスグに離してしまいます。 このくらいの月齢の子どもはこんな感じなのでしょうか? 対象年齢が3ヶ月~と書いてあるオモチャでも興味を示さないので 少し心配してしまいます。 (2)最近急に夜の寝つきが悪くなりました。こんな事はありましたか? 今まではお風呂に入ってすぐのミルクを飲んだらそのまま寝てくれて いました。ベットに連れて行っても起きたりせずそのまま寝かせる事が 出来たのですが、ここ三日程ウトウトはするのですが、それから起きて しまいなかなか寝ません…(;; パパと2人で苦戦しています。 ただ一度寝たら朝までは一応寝てくれるのですが…。 最近の変化は午前中に散歩に行き始めた程度で、むしろ早く寝てくれそう なんですけど…。 ちなみに息子は早産の為現在4ヶ月半ですが、修正月齢は三ヶ月になります。 回答よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃん おもちゃや用具について

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 おもちゃに何となく興味が出てきたみたいです。 そこで、何か買い足してあげたいと思っていますが、何かおすすめはありますか。 見に行きましたが色々ありすぎて、迷って買わずに帰ってきてしまいました。 また、おもちゃ以外でもこれからの月齢であるといいもの教えてくださるとうれしいてす。 持っているものは メリー かさかさ布 ガラガラ 噛み噛みするやつ オーボール 音のでるぬいぐるみ ミニオルガン 絵本 ハイローチェア です。 よろしくお願いします。

  • フォローアップミルクの切り替え

    2ヶ月早産の8ヶ月の男児のママです。 完ミルクで育てています。 フォローアップミルクのことで聞きたいです。 うちの子は早く生まれ、 修正月齢5ヶ月になった時に1ヶ月近く下痢をしてしまい、 離乳食が修正6ヶ月より始めました。 そのため、フォローアップミルクはいつ頃から 切り替えるべきか悩んでいます。 今から4ヶ月後か、 生後で9ヶ月頃かいつ頃がよいのか教えて下さい。

  • 早産児の月齢

    早産の赤ちゃんをお持ちの方(または、身近にいらっしゃる方)に教えていただきたくて初めて投稿いたしました。 私の娘は26週で生まれ、現在生後8ヶ月、修正月齢で5ヶ月です。 今のところ後遺症や発育遅延もないのですが、知らない方から何ヶ月かと聞かれた場合は、修正月齢で答えています。(本当は修正ではない月齢を言いたいのですが、「え??」という空気になったことがあったので、知らない人に話すのはやめようと思いました)  ママ仲間とかもほしいのですが、修正で言い続けるのがよいのでしょうか?どなたか、経験談・アドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 赤ちゃんの発声について

    もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんがおりますが、 1ヶ月位から、「あー、うー」と発音するようになりました。 (こういうのを「なん語」というのでしょうか・・) 今日、初めて聞くような声を出して、どこか具合でも悪いのかと思い顔を覗き込むと、ベッドメリーを見ながら笑顔で、「あ~むぁーう、あ~」という感じで、いつもより長めの発音で赤ちゃんなりに何か話しているような感じの声でした。 もちろん、まだまだしゃべるには早い月齢なので、本当にしゃべったとは思いませんが、こういう風なことを繰り返して、だんだんとしゃべれる様になるのでしょうか? また、こういう時は、相槌など打ってあげたほうが良いのでしょうか? 似たようなご経験のある方、いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人見知りをしない赤ちゃん

    現在、10ヶ月(修正もうすぐ9ヶ月)の男の子の双子がいます。 1ヶ月半早く産まれましたが、運動の発達などは順調で、月齢相当に首座りや、寝返り、はいはい、つかまりだちなどはできています。 2人ともあやすとよく笑い、言葉かけに対する反応も良好だと思います。 おいでと手を広げると、笑顔ではいはいしてよじのぼります。 ただ、人見知りがほとんどありません。 私(母親)と一緒にいる時間が一番長く、昼間はほとんど3人で過ごしていますが、旦那が帰宅すると、2人とも旦那に喜んで高速ハイハイで飛んでいきます。 実家に1ヶ月~三週間に一回土日に帰省するのですが、おじいちゃんおばあちゃんが大好きで、私は眼中にない感じです。 外に出ても、おいでといわれたら、知らない人に対しても手を伸ばして抱かれにいきます。 こんな赤ちゃんいますか?? 私の育て方が悪いのか、人の識別ができないこたちなのか…。とても心配です。 人見知りは発達段階でも必要と聞きますし…。 どうか、教えて下さい!!

  • 赤ちゃん自閉症について

    妊娠高血圧、切迫にて2ヶ月早産で生後4ヶ月(修正月齢2ヶ月)の一卵性双生児がおります。 生後3ヶ月頃から二人とも自閉症にあてはまる症状があり、日に日に育てにくさを感じております。 ・正面を向けて目線を合わせようとすると横目でそらしたり、首ごとそっぽを向く(普通の時でもペコちゃんのように横目で、真っ直ぐに向いた視線がそもそもあまりない) ・あやしても笑わない(機嫌がよい時のみ、数回ニヤけて笑う、毎日ではない) ・追視がハッキリと確認できない(赤いガラガラに興味がない、人の顔を追う様子がたまにある) ・抱っこで反り返りがあり、時々丸太を抱っこしているような硬さがある、足をピンピン蹴っており ・電気や明るい方をじっとみている ・沐浴でビクビクし、着替えやベビーマッサージ、おむつ替えで泣く ・ミルクの飲みが悪くなり(120ml以上増やせず1回20分はかかる)、吐き戻しがほぼ毎回ある ・頭を触られるのを嫌がる(帽子をかぶせるとぐずる) ・手をパーにしていることが多く、小指から順に指をよく折り曲げている、手のひらを触るのを嫌がり跳ね除ける ・一日寝ているか泣いているかのどちらかで、おもちゃにも興味がなくやりとり感がない ・退院時のMRIでは軽度脳室拡大が指摘された 唯一、縦抱きが好きで服にしがみついてまでひっついてくれる事が癒やしです。 早産であり、主治医にこの状態を伝えていますが、まだ月齢が浅く何も判断できないし、未熟児で産まれているので修正月齢で見る事や、発達は遅れると言われています。 自我が出てきて育てにくさが出ているかと思っているのですが… こんなに自閉症に当てはまる状態であり、毎日がノイローゼ気味です。自分のかわいい娘で大切な宝物だけど、自閉症だったら…と先の漠然とした不安があります。今考えても無意味な事はわかっているのですが… 笑顔で接する事や声のトーンを気を付けたりして関わっています。 表現が失礼だったら申し訳ありません。自閉症の子をお持ちのお母様の乳児期の特徴や、このような乳児期だったけど、自閉症じゃなかった、とゆう経験談をいただきたいです。よろしくお願いします!

  • 赤ちゃんの体重

    生後2ヶ月半になる男の子の赤ちゃんがいる新米ママです。 切迫早産の為予定日4月28日だったのですが3週間も早く4月5日に 出産しました。 誕生時の体重は2596g現在の体重は約5500gです。 約1日38g増えている計算です。 最初の頃は混合で与えてたのですが、2ヶ月に入り完ミになり、1日120ml×7~8回です。 最近は3時間おきとか落ち着いてきて、夜中は長く寝てくれるようになったのでこの量で済んだのですが、先月位までは夜中でも2時間おきとかの授乳だったので一日のトータルのミルクの量が800とか900、多いときは1000あげてしまっていました。 そのせいか先日知り合いの助産婦さんに男の子にしてはプヨプよしているし、ちょっと太めと言われてしまいました。 どうにか3ヶ月で約二倍の5200gに落ち着いたらと思うのですが・・・ ミルクを極端に減らすのもかわいそうだし・・・。 運動なんてできる月齢でないし・・・。 母乳も出来るならばあげたいのですが、ヒリヒリ痛くなるだけで 出てる気配が無くて・・・。 よく3歳まではちゃんと体重管理しないと大人になっても肥満になると聞いたので、今から気をつけないと思い・・・。 なにか良いアドバイスがあったらよろしくおねがいいたします。

  • 早産だった方教えて下さい。

    30週で早産し、もうすぐ4ヶ月になる子がいます。 普通、5,6ヶ月にもなるとそろそろ離乳食のことを考えはじめると 思うのですが、早く生まれた子の場合はどうなんでしょう? 育児書によって、生まれたときから胃が発達するから月齢を目安に 始めると書いてあったり、修正月齢を目安に始めると書いてあったり まちまちなのですが・・・。 病院で聞こうかと思ったのですが、次の検診時には6ヶ月を過ぎて いるためここで質問させていただきました。

  • 早産児を育てている方

    予定日より3ヶ月早い出産で、生後9ヶ月(修正月齢6ヶ月)の娘がおります。3月出産予定が12月に出産しました。成長は修正月齢でみており離乳食も最近始めたばかりです。 最近外出の機会も増え、年齢を聞かれることもあり、修正月齢で答えています。最初のうちから早産で・・・という話はしたくないので、親しくなった方には後から言えばいいかなと考えています。 近々、地域の0歳児の会(週一で集まって季節の行事などをする会)に入会予定です。そこで何と言おうか迷っています。成長は3月生まれペースなので、3月生まれとして通したいのですが、お誕生日会があるので、3月生まれと言っていながら、12月になったら、あれっ??となるのも変だし、初めから12月生まれと言えばよいのでしょうが、それにしては成長が遅いなと思われるだろうし・・・。隠す事ではないのですが、大勢の前で、早産の事は言いたくないかな・・・。 同じように早産児を育てている方にお聞きしたいのですが、月齢を聞かれた時は何て答えていますか?アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう