• ベストアンサー

(さっき質問したんですが;)硝酸銀に塩酸・・

えっと; 自分なりに考えてみたんですけど 0.1mol/Lの水溶液に 0.1×0.5=0.05 molの硝酸銀があるから そのまま10mlのときにしてしまえばいいんでしょうか。泣 反応式全然使ってません; AgNO3+HCl→AgCl…? こんな感じですか?(

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

化学反応式は,化合物のモル数を考えるときにとても重要となります。 反応式の係数比がモルmol比になるからですね。 硝酸銀と塩酸の反応式は,chickenkatuさんの通りです。  AgNO3 + HCl → AgCl + HNO3  1:1:1:1の比 この反応式から,わかることは…AgNO3 1molから,AgCl(白色沈殿)が1molできる ですね。塩酸は充分に(過剰に)あるので,AgNO3のモル数が沈殿のモル数になります。したがって,AgNO3が 0.1mol/l の濃度が10mlあったので,この中のモル数は,0.1×10/1000=0.001mol。沈殿AgClの生成も0.001molだから,これをgになおしましょう。 1molの質量は,式量をかければいいので,AgClの質量gは 0.001×(AgClの式量)で,これに1000をかければmgですね。(^^)/

その他の回答 (1)

回答No.1

AgNO3+HCL→AgCl+HNO3 ですね。 1Lに対して0.1molですので、10mlでは1/100のmol量になります。 0.5ってのはどこから出てきたんでしょう? 0.1mol/lの硝酸銀水溶液というのは硝酸銀0.1molが1L中に含まれるという事で 硝酸銀0.1mol=銀イオン0.1mol+硝酸イオン0.1mol ということになり、生成される沈殿物は、十分な量の塩化物イオンと0.1molの銀イオンから何mgの塩化銀が生成されるか?という事になり… あとは計算です。 勝手に変な数字を登場させないように気をつけてください♪

関連するQ&A

  • 高校化学Iのmol濃度の問題でわからないので教えてください

    高校化学Iのmol濃度の問題でわからないので教えてください [問題] 硫酸と塩酸の混合水溶液があり、これに0.020molの塩化バリウムを含む水溶液を加えたところ、硫酸バリウムの沈殿2.33gが生じた。この沈殿を除いたろ液に0.060molの硝酸銀を含む水溶液を加えたところ、塩化銀の沈殿7.17gが生じた。最初の混合水溶液中の硫酸と塩酸はそれぞれ何molか。O=16、S=32、Cl=35.5、Ag=108、Ba=137 考え方としては、最初の反応で塩化バリウムと反応するのは、塩酸HClではなく硫酸H2SO4なので、 反応式1:H2SO4 + BaCl2 → BaSO4 + H2 + Cl2 を考える。 反応後にできた硫酸バリウムの沈殿2.33gが0.01molに相当するので、 つまり上の式のH2SO4もBaCl2もBaSO4も、それぞれ0.01molずつだけが反応したことになる。 つまり、最初の反応で加えられた0.02molの塩化バリウムを含む水溶液のうち0.01molしか消費されなかったことになり、つまり、H2SO4が0.01molしか存在していなかったからBaCl2も0.01molしか反応できなかったということが判り、問題の中のひとつ、最初の硫酸は0.01molだったという答えが出ました。 これは正解でした。 次に、最初の反応の後沈殿物が取り除かれると、残りは、消費されなかった最初のHClと、0.02molから0.01molに減ったBaCl2で、そこに次の反応として0.06molの硝酸銀を含む水溶液が加えられたことになる。 反応式2:HCl + AgNO3 → AgCl + HNO3 と、 反応式3:BaCl2 + 2AgNO3 → Ba(NO3)2 + 2AgCl の反応が起きる。 ここで、塩化銀の沈殿物7.17gは0.05molに相当するのは計算でわかる。 まず反応式3において、BaCl2は0.01molしかなかったので、AgNO3は0.02mol消費され、AgClも0.02mol発生することになる。ということは、 反応式2では、反応後のAgClが0.03molという事になり、反応前のAgNO3は(0.06-0.02=)0.04mol存在していたうち、反応後のAgClと同じ0.03molだけが反応したことになり、つまりHClも同じく0.03mol反応したという事になる。これにより、最初に存在した塩酸は0.03molだと答えを出したのですが、正解は0.01molでした。どこかで考え方が間違っているのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 溶解度積の問題

    現在、「溶解度積」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 塩化銀の溶解度積を8.1*10^-11として、0.10mol/lの硝酸銀水溶液100mlに0.10mol/lの塩化ナトリウム水溶液を0.20ml加えたとき、塩化銀の沈殿が生じるか判断せよ。 です。 解答は、「Ag+」=0.10mol/l [Cl-]=2.0+10^-4 とありますが、ここで質問です。 反応式で書くと、AgNO3+NaCl→NaNO3+AgCl となるのではないでしょうか。だとすると、AgClの反応量は0.1*0.2/1000となるのではないでしょうか。つまり、[Ag+]=[Cl-]ということなのですが? 解答のような式になるということは、AgNO3とNaClは別々に反応するのでしょうか? なんだかよくわかりません。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 化学この問題の間違えはいったいどこに??

    誰かこの化学の問題に答えられる方はいませんか?? 硫酸と塩酸の混合水溶液がある。これに0.020molの塩化バリウムを含む水溶液を加えたところ、硝酸バリウムの沈殿2.33gが生じた。この沈殿を除いた炉液に0.060molの硝酸銀を含む水溶液を加えたところ、塩化銀の沈殿7.17gが生じた。 最初の混合水溶液中の硫酸と硝酸はそれぞれ何molか。という問題です。 僕の解釈としてはまず混合水溶液に最初に加えた、塩化バリウムの水溶液は硫酸バリウムが生じたということは塩酸とは反応せずに硫酸と反応した。よって化学反応式を立て、硝酸バリウム2.33gが何molなのかを求めればまず、硫酸は何molか求められます。 次に硝酸銀を加えたら塩化銀が生じたことから硫酸とは反応せずに塩酸と反応したことがわかります。 よって化学反応式を立て、塩化銀7.17gが何molなのかを求めることによって化学反応式から塩酸のmol数を求めることができます。 そうするとまず化学反応式を立てます H2SO4+BaCl2→BaSO4+2HCl そこから硫酸0.01molと求められます 次に硝酸銀を加えた反応を考えると塩酸と反応したので、化学反応式は HCl+AgNO3→AgcCl+HNO3と求められる。 よって7.17gをmol数に換算すると0.049molなので加えて反応するために必要な塩酸は比より0.049mol さらに元々あったのに発生した塩酸の量をたして0.049molなので 発生する量は(1)より、0.02molです。 よって0.049-0.02=0.030molとなりました。 しかし、答えは0.01molでした。 どこが間違っているのか自分ではわかりません。 教えて下さい。 長文失礼 いたしました。

  • 化学反応式

    塩化ナトリウム水溶液に硝酸銀水溶液を加える化学反応式は、 NaCl+AgNO3→AgCl↓+NaNO3 この↓って何ですか?

  • 大学入試化学 よろしくお願いします。

    n mol/l の塩化バリウム水溶液に同体積の2mol/lの硝酸銀水溶液を加えたとき、溶存している塩化物イオンのモル濃度はいくらか。ただしn>1とする。 まず     BaCl2 + 2AgNO3 → Ba(NO3)2 + 2AgCl 反応前  n(mol) 2 0 0 反応後   n-1   0 1 2 とあらわされますよね。 そして溶存している塩化物イオンのモル濃度を求めるから BaCl2 → Ba^2+ + 2Cl^-   より [Cl^-] = ??? となりよくわかりませんでした。どうかご教授願います。

  • 高校の化学の質問です!!

    (1)PH=11である1価の塩基の水溶液20mlを中和するのに0.01mol/lの塩酸HClが10ml必要であった。この塩基の電離度を求めよ。 (2)10%の希硫酸19.6gを中和するのに、1.0mol/lの水酸化カリウム水溶液が何ml必要か。 (3)炭酸カルシウム1.0gを2.0mol/lの塩酸15ml 溶かした。この溶液を中和するのに1.0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が何ml必要か。化学反応式も書け。 (4)水分を吸収した水酸化ナトリウムの固体4.80gに6.00mol/lの塩酸17.5mlを加えたら、完全に中和した。もとの水酸化ナトリウムの純度は何%か。 (5)濃度不明の水酸化カリウム水溶液20.0mlを中和しようとしたところ、誤って0.100mol/lの硫酸30.0mlを加えてしまった。そこで、0.100mol/lの水酸化ナトリウム溶液15.6mlを加えたところ、中和点に達した。水酸化カリウム水溶液の濃度は何mol/lであったか。 (6)1.00mol/lの硫酸20.0mlに、ある量のアンモニアを吸収させたが、吸収後の溶液はまだ酸性であったので、これを中和するのに0.500mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が36.0ml必要であった。吸収されたアンモニアは標準様態で何Lであったか。化学反応式も書け。 (7)Agを希硝酸に溶解したときに発生する気体の化学式を示せ。 一つからでも良いので解答よろしくお願いします<m(__)m>

  • この問題はどうしたら?

    銀と銅の合金240mgを硝酸に完全に溶かし、塩化ナトリウム水溶液を加えたところ、白色沈殿が生じた。塩化ナトリウム水溶液を、新たに沈殿が生じなくなるまで加えたところ、生じた沈殿の質量は287mgであった。この合金240mgの中に含まれている銅の質量は何mgか。最も適当な数値を、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。Cl=35,5,Cu=63,5,Ag=108 (1)12 (2)24 (3)36 (4)72 (5)120 答えは(2)になるはずなのですが、式からまずおかしくて、係数がつけられなくて、どうしようもありません。こんな私にどうか分かりやすく教えて下さい。どうぞお願いします。 これも上と同様なのですが、もし教えて頂けるなら幸いです。 ある濃度の硝酸銀AgNO3水溶液100mlに、0.40mol/lクロム酸カリウムK2CrO4水溶液50mlを加えたところ、クロム酸銀Ag2CrO4の沈殿が生じた。この沈殿をろ過によって除き、ろ過に1.0mol/l塩化カリウムKCl水溶液を加えていったところ、10mlまでは塩化銀AgClの沈殿が生じた。しかし、それからはさらに加えても新たに沈殿は生じなかった。最初の硝酸銀水溶液の濃度は何mol/lか。最も適当な数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (1)0.030 (2)0.040 (3)0.050 (4)0.30 (5)0.40 (6)0.50

  • 溶解度積

    0,2mol/L塩化ナトリウム液と0,1mol/L硝酸銀液を等量混合した場合、銀イオンの濃度を求めよ。ただし塩化銀の溶解度積は1.80×10^-10(25度)とする。 NaClとAgNO3が1:1で反応するので0.1molAgClが沈殿し0.1mol NaClと0.1mol NaNO3の混合液になる。 [Cl-]は塩化ナトリウムと硝酸銀を等量混合することから0.1mol÷2=0,05 +AgCl(固)の平衡状態にあるCl-(少ないので無視)≒0.05mol/L [Ag+][Cl-]=1.8×10^ー10に代入すると [Ag+]・0.05=1.8×10^ー10 [Ag+]=3,6×10^10-10 という考え・とき方であっていますか?

  • 無機定性分析について

    0.01mol dm-3 のAgNO3を含む水溶液1cm3に、6mol dm-3 のHClを0.1cm3加えた場合、溶液中のAg+はどのように変化するか?という問題に対して、どう答えたらいいのでしょうか?白色沈殿が生成するということはなんとなくわかりますが、いまいちよくわかりません。あと、AgClの溶解度積が1.8×10(-10)のとき、AgClの水に対する溶解度は1.3×10(-5)でいいんでしょうか?教えてください

  • 炭酸ナトリウムの二段中和について教えてください

    水酸化ナトリウムの水溶液、10mlと炭酸ナトリウムの水溶液、10ml を混合した。 この混合液、10mlをとり、これにフェノールフタレイン を加えて、0.1mol/lの塩酸を滴下したら、15ml加えたところで (ア)溶液の赤色がちょうど無色になった。次にこの無色になった溶液に メチルオレンジを加えて。さらに0.1mol/lの塩酸を5ml滴下したところで (イ)溶液の色は黄色から橙色に変わった。 (ア)の反応式   NaOH + HCl → NaCl+H(2)O Na(2)CO(3) + HCl → NaHCO(3) + NaCl (イ)の反応式  NaHCO(3) + HCl → Nacl + H(2)O + CO(2) (問) 混合する前の炭酸ナトリウム水溶液100ml中に含まれる     炭酸ナトリウムは何gか?、また、混合する前の水酸化ナトリウム     水溶液は何モルか?    解答の式は    106 × 0.1×5.0/1000 × 20/10 = 0.106g              0.106 × 100/10 = 1.06g となっているんですが まず、0.1×5.0/1000 この式の意味がよくわかりません (イ)の時の中和適定の際の式だと思うんですが Na(2)CO(3)が完全に中和されるには (ア)から合計20ml必要じゃないんですか? 0.1×5.0/1000をそのまま引用したとしても僕が最初に考えたのは X × 10/1000 = 0.1 × 5/1000         X = 0.05 で 体積20ml中の Na(2)CO(3) 10mlだから 0.05 ×20/10 = 0.1mol/l これが100ml中なので 0.1mol/1000ml = Xmol/100mlで X=0.01mol Na(2)CO(3) 1mol=106なので 1mol : 106 = 0.01mol : X X= 1.06gと出したんですがこれじゃだめなんですかね? 一番疑問なのは「0.1×5.0×/1000」の式の理由です  これは僕が2段中和の流れをよくわかってないせいでしょうか? あと参考書の解法と僕の式の違いをぜひアドバイスください どうかよろしくお願いします!