• 締切済み

同人誌のネット販売について

んと、同人誌をネットで買いたいのですが、買い方がまったくわからないので質問させていただきました 初めて買うもので・・・ 手順?などを教えていただけると助かります ほんとになんにもわからないので、お願い致します・・・ あと、送信するメールの内容は、欲しい同人誌のタイトルのみでいいのでしょうか、そのサイトさんにも詳しく書いてなくてわからなくて・・・教えてください

みんなの回答

noname#62838
noname#62838
回答No.4

こんばんは。 例えばこんな感じでどうでしょうか。 ☆☆☆ ○○様、こんにちは。 □□と申します。 いつも○○様の作品を大変楽しく読んでいます。 △△という話しが~~で大好きです!!(短く、2、3行) さて、「」が欲しいのですが、都合により同人誌即売会に参加できません。 通販させていただけますか? お手数をお掛けしますが、折り返し通販方法を返信頂けると嬉しいです。 ☆☆☆ 通販の流れとしては ・販売方法を教えてもらう 住所等を知らせる ↓ ・支払う(郵便定額小為替、銀行振り込み、郵便振替が多い) ↓ ・振り込んだことをメールで伝える ↓ ・荷物が届く こんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayumu0102
  • ベストアンサー率19% (29/151)
回答No.3

個人で通販をしている人に直接頼む、ということですよね? 1.そのサイトの通販の注意事項を確認する(メールのときに何を記入して送ればいいのかなど) 2.メールを送る 件名は「同人誌通販について」とか簡潔でわかりやすのがいいと思います 自分の名前と、挨拶をきちんとして「○○を1冊下さい~」と内容もわかりやすく丁寧に 3.返事がきたらその手順どうりにお金を送る 4.入金したら「本日入金しました。よろしくお願いします」みたいなメールを送るとよいと思います こんな感じでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

>んと、メールを送って、確認が取れた後に返信します >みたいなことが書いてありました・・・多分 それでは、最低限の挨拶や感想などを混ぜつつほしい本のタイトルを書いてメールすればいいでしょう。 本のタイトルのみのメールを送られてきても、ただのいたずらにしか思えませんよ。 ただ、多分ではなくしっかりと読んで対応しないといたずら扱いに思われることもあるので注意が必要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

何を買いたいのか分かりませんが ネット通販している場合は、大抵はどこかのショップに依頼しています。 それ以外の場合は、購入方法がサイトに書いてあるのでそのとおりに作業すればいいですよ。 >そのサイトさんにも詳しく書いてなくてわからなくて・ そこにはどうやって書いてあるんでしょうか? ”直接”メールを送ってほしいと書いてあるのでしょうか? それとも、どこかのショップに委託してあると書いてあるのでしょうか? それによって変わってきますよ。

yapu-
質問者

お礼

回答有難う御座います えっと、買いたい物は同人誌です んと、メールを送って、確認が取れた後に返信します みたいなことが書いてありました・・・多分 そういう場合は、メールを送って、待って、入金して、受け取ればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネット上での同人誌販売

    ネット上でオリジナルボーイズラブものの小説を書いている友人が、初めて同人誌を作ります。 小部数(100部前後)発行なのと地理的な問題からイベント販売はせずにネットのみでの販売になるのですが、もしそういった本の宣伝をしたりできるようなサイトがありましたら教えてください。

  • ネットで公開している同人誌のこと教えてほしいです。

    質問させていただきますー よくインターネットで同人誌を回覧できるサイトが多数ありますが、 そのほとんどは18禁でHなものばかりです。 自分はそんなのじゃなくてエロくない普通の同人誌が回覧出来るサイトを 探しています。 まぁ たとえば普通のガンダムSEEDとかの同人誌を見たくても、 エロいの内容だったのでなんかイメージをぶち壊されるような感じがします。 ともかくエロくない同人誌がそろって無料回覧が出来る オススメのサイトはありませんか? 是非是非教えてください お願いします!

  • 同人誌・グッズのネット販売

    こちらで検索してネットでの通信販売に関して、 色々と勉強させていただきました。その上で、質問させていただきます。 偏った趣味の話題になりますが、多々あるアニメや漫画のファンサイトで、 「自作の同人誌・グッズの通信販売」をしているサイトを多く見かけます。 ですが見た限りどのサイトも「通信販売法規に基く表示」に関しては記載しておりません。 ある管理人の方に聞くと、「それ(販売)を主としていないから構わないはず」との事でした。 自作の同人誌やキャラクターグッズをインターネットの自分のサイトで販売する場合、 その販売を主な目的としている場合で無い場合は、表示はしなくても良いのでしょうか? 説明不十分かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 同人友達と連絡が途絶えてしまった

    初めて質問させていただきます。 ここのカテゴリーを拝見していて同人活動関係の質問が多かったので、こちらで質問させていただきました。(カテ違いだったら申し訳ありません! 質問内容はタイトルの通りなのですが、詳しく説明すると 私は一年ほど前から二次創作サイトを運営しているのですが、今年から同人誌を作ってイベントに参加します。 そのサイトを始めたりしたのも同人友達(元バイト先の先輩。女性)がきっかけだったりして、バイトを辞めてからも連絡を取り合って イベントにも一緒に行ったりしていました。 同人誌を作る時も相談に乗ってくれるとも言っていたので頼りにしていたのですが、最近メールを送ったきり返ってきません。 そのメールの内容も「東京のイベントに行ってきた」という他愛もない内容のものだったのですが、何か気に障ることがあったのかなーと、その後メールを出せていません。 その後、↑の人とは違う友人(こちらも元バイト先の先輩。男性。イラスト描き)とメールをしたのですが、この時も「イベントにサークル参加する」といった内容を送った後返事がありません。 もう一度メールをしてみてもいいのかもしれませんが、返ってこなかったら…と思うとなかなかメールをだす勇気が持てないでいます。 もしかすると、私が後から同人を始めた事になにか思うところがあったりしたのかとも思ったりしています。 その女性の友人はもう同人活動を10年以上続けています。(私とはジャンルは違い、オリジナルも二次創作もしてる人です。 なので同人活動をしている方で(していない方も)こういった経験のある方はいらっしゃいますか? やはり後から始めたりすると思うところがあるのでしょうか? 乱文失礼いたしました。長くなりましたがご回答よろしくお願します。

  • 同人販売について

    今回、初めて自家通販で、同人誌の販売をします。 何度か購入したことはありますが、全て小為替で買わせていただいていました。 通販のお願いをいただいたので、憧れでもありますし、 ぜひやってみたいと思いました。 同人活動をされているサイトをいくつか拝見したところ、 ・ゆうちょ口座への振り込み ・銀行振り込み の二つが多いようです。 (小為替は、こちらの事情でできません) ゆうちょで、サークル名義の口座を開設しましたが、 こちら側は振り込みに関して何をすればいいのでしょうか? 注文のメールをいただいてから、その返信で口座の指定(?)等々を伝えようと思うのですが、 何を記入すれば良いのでしょうか。 振り込みなどについての知識が一切ありません。 かなり初歩的かとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 同人活動について

    これから、同人活動を始めようと思っています。 しかし、恥ずかしながら知識がほとんどありません。 そこで、いくつかおうかがいしたいことがあります。 1、常識的、あるいは暗黙の了解のマナーはありますか? 同人サイトも開こうと思っていますが、他の同人活動をなさっている方に 失礼のないようにしたいと思っているので、何かありますでしょうか。 同人サイト以外でも、何かあればお願い致します。 2、同人活動とは、具体的に皆様は何をなさっているのでしょうか。 私の中では同人サイトを開いたり、同人誌をコミケで売ったりというイメージがあります。 内容を具体的に教えていただければと思います。 3、同人誌や同人サイトを作るときに必要なものは何でしょうか。 恥ずかしながら、道具のことについてもほとんど知識がありません。 こういうのがあれば普通に活動できるという道具を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、どのくらいの金額がかかるのかも教えていただければ幸いです。 4、著作権問題はどうなのでしょうか。 同人といわれると、何かと著作権が難しく絡んでいると聞きます。 どこまでが許される範囲なのか、教えていただければと思います。 他にも、同人活動をする上で気をつけるべきこと、アドバイスなどありましたら 何でも構いませんので回答お願い致します。 失礼な質問もあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 親にバレない同人誌のネット通販?

    自分は今ある二次創作系サイトにとても熱中しています。そのサイトの管理人さんはよくイベントなどに同人誌を出されるのですが、残念ながら自分は田舎の辺境に住んでいることもあって買いに行くことが出来ません。 管理人さんが某ネット通販サイトに同人誌を委託されているのを最近知って、ものすごく買いたいと思っているのですが・・・同人誌を買うのもネット通販も初めてなんです。また親が教師でかなりネット関係には厳しいので、ネット通販でしかも同人誌を買うことが知られればネットサーフィンすら禁止されてしまいそうです。 馬鹿みたいな理由であることは自分でも重々承知ですが、パソコン歴、同人ファン歴共に浅いのでどうすればいいのかわかりません。どなたか親にバレずネット通販する方法を教えてくださいませんか? ちなみに自分は未成年です。

  • 同人誌の内容について

    同人誌の内容について質問させて頂きたく思います。 私はいわゆる「腐女子」で、自分のサイトやピクシブなどで二次創作のBL小説を書いてきました。この度、好きな作品のオンリーイベントが開催されることになり、初めてイベントに 参加しようと思っています。 そこで、小説の同人誌を作るのですが、その内容で迷っています。 長めの小説をこれから書いて同人誌にしようと思っているのですが、それとは別にこれまでピクシブなどに載せた短編を集めて一冊の同人誌にしたいと考えています。 しかし、既にネットに載せている作品を同人誌として売るのはタブーだったりするのでしょうか? 何しろイベント参加は初めてで、同じ趣味の友達もおらず、よく分かりません。どうかお知恵を拝借できればと思います。

  • 同人誌や同人イラストの販売について

    印刷会社に勤務している私の父から聞いた話しなのですが。 同人誌や同人イラストをオークションで販売したデザイナーが 初めの数回は売れて(金額は知りませんが)オークションサイトから入金されていたようなのですが、暫くすると何百万もの請求書が届き、そのデザイナーはお金が無かったので破産するハメになったそうです。 父はオークションやらネットの事は詳しく無い人なので聞いてる感じではあやふやなのですが、 これは『著作者から請求された』ものなのか… オークションサイトが請求したのかもよく解りませんが… そんな事ってあるのでしょうか? ※オークションを見ると素人が『同人イラスト 色紙 素人が描きました』などと詳細の記載と人気のあるマンガのキャラ画像があります。一点もので一万円や三万円など高額で落札されている人もたくさんいます。

  • ネット時代に同人誌を作る良さを教えてください。

    昔同人活動していたのですが、今は公開の場をネットにしています。 それで、私自身が同人誌を作ったり、サークル活動をする意義がわからなくなってきました。 ネット上のほうがたくさん読んでもらえますし、公開する側も見る側もお金をかける必要がないので す。 それでも、もちろん他の方々の同人誌を読むのは大好きで、 個人的には、本のほうがクオリティが高く、内容も濃く、じっくりゆっくり読むことができるのですが、 私が本を作ったからとて、そこまで読んでもらえるかどうか疑問があります。 あと短い作品はネットで公開する人が多いですが、 長い作品は同人誌で公開する人の方が多い気がします。 ですが私自身はお金がかからない為、長編もネットに載せるつもりでいます。 ネット公開しているにもかかわらず、同人誌も作っているという方、 (私自身は北海道に住んでいますが、北海道から東京に参加する方ももちろんいますよね?) またはメリットがわかる方、理由をお聞かせください、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • バッテリー寿命の古いノートパソコンを保管する方法についての質問です。具体的には、バッテリーが寿命でアダプターを差し込んで使用している状態で保管することができるのか、バッテリーの放電による問題やデータの損失について知りたいとのことです。
  • 数年前の古いノートパソコンのバッテリーが寿命であり、現在は常にアダプターを使用している状態で保管されています。しかし、バッテリーが放電し次に使用する際に使えない可能性があるため、コンセントに差し込んで保管することができるかどうか疑問に思っています。また、保管中にデータの損失が起こる可能性も気になっています。
  • 古いノートパソコンのバッテリー寿命による保管方法に関する質問です。現在はアダプターを使用している状態で保管されていますが、コンセントから抜いて保管することができるのか、また、保管中にバッテリーの放電により次に使用する際に問題が起こる可能性やデータの損失があるのか知りたいとのことです。
回答を見る