• 締切済み

10・15モードと車重の関係

z7szee5の回答

  • z7szee5
  • ベストアンサー率17% (32/181)
回答No.1

10・15モードというのはシャーシだけで図っていないです。 完成車を統一基準のなかで走らせて測定するものです。 以前はこの制度が無かったので、ダイナモシャーシでの測定でしたが 実際の数値とかけ離れるため、上記標記が現在の基準となりました。

sawa1221
質問者

補足

回答ありがとうございます。 えっ、現在は、実際に路面を走らせているんですか? 何年前から変わったのでしょうか? というのは、HONDAのインサイトという車がありますが、 "HONDA インサイトのすべて" という雑誌の中で 『設計段階で820kgという車重を決定し、その車重になるように設計された車だ。それは、車両重量区分の"703~ 827kg"におさめることができれば、相対的に燃費に有利、という事情が存在しているからだ。』 というような記事があるのです。インサイトは99年の発売ですので、それ以降に10・15モードの測定方法が変わったということでしょうか?

関連するQ&A

  • 乗用車とF1の車重

    乗用車(カタログでの)とF1(大体600kg位?)の車重 について教えてください。 乗用車(カタログでの)の車重は、タイヤ・オイル・ガソリン全てを含めた数値ですか? F1(大体600kg位?)はシャーシだけの乾燥重量ですか?エンジン・タイヤ・ガソリン(満タン)だと、どの位の車重になりますか? お願いします。

  • 等価慣性重量とメーカーカタログ上の車重について

    いろんなクルマの燃費測定の際、どのくらいの等価慣性重量をかけられているかを知りたいと思っています。 現状、JC08モードの燃費測定の際には、下記資料の表に「試験自動車重量」をあてはめて行うことになっていると思いますが、 http://www.eccj.or.jp/toprunner/car/070301.pdf の17ページ右の表 この「試験自動車重量」は、「車両重量(燃料100%を含む)+110kg 」として算出するように記述されています。 そこで質問なのですが、自動車メーカーのサイト等に諸元値として載っている「車両重量」は、給油されたガソリンを加味した値なのでしょうか。それとも、ガソリンタンクは空っぽの状態での重量なのでしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • JC08燃費、CVT>5MT? 5MT>CVT?

    JC08の燃費数値を眺めていて気が付いたのですが、小型車の多くでは、同グレードの比較において車両重量の重たいCVT車両の方が、より軽量な5MT版よりも、JC08燃費が良くなっています。 例: Vitz RS 1.5L CVT 車重:1030kg JC08:19.6Km/L Vitz RS 1.5L 5MT 車重:1020kg JC08:17.2Km/L ところが、ダイハツのミラでは5MTの方がCVT版よりもJC08燃費が良いとあります。 Mira Van 0.66L CVT 車重:740kg、JC08:22.2Km/L Mira Van 0.66L 5MT 車重:710kg、JC08:24.2Km/L 私的にはダイハツミラの性能差の方が自然に思えるのですが、CVTと5MTの燃費差はどのような原因で生じるのでしょうか? 自動車の燃費測定、とくにJC08の測定基準などに精通した方からのご説明を頂けるとありがたいです。

  • コンパクトカー車重1000kgの壁、官の圧力?

    コンパクトカーの売れ筋の車重です。 スイフト1.2 980kg ヴィッツ1.3 1010kg デミオ1.3  1030kg フィット1.3 1080kg 1トン超の車種は、なぜ、あと僅かなスリム化が出来ないのでしょうか。 1000kgになれば重量税は年間約5000円安くなります。 年間1万キロのユーザにとっては、ガソリン代の5%に相当します。 メーカーは、燃費については1%向上に血眼になりカタログデータを競っていますが、日本の技術力をもってすれば車重を軽くすることもさほど困難ではないと思います。 車重に関しては、なぜ1トンちょっとで目標達成を満足しているのか…です。 1010kgの車で一番うれしいのは国税収入(重量税)、新車の型式認可をするのも国…は考えすぎでしょうか??

  • カタログ燃費について

    JC08のカタログ燃費が実燃費としてあてにならないのは常識ですが、相対的な指標としてはどうなんでしょうか? 例えば新型プリウスの燃費はグレードで結構異なるようです。 === 冒頭で紹介したEグレード(2WDのみ)が燃料タンクの容量を減らす(タンク形状は同じ)などしてJC08モード燃費40.8km/Lを達成。売れ筋グレードの「S」は、2WDが37.2km/L、初設定の4WDが34.0km/Lとなっている。 === 2WDと4WDで違うのは分るとして、上記のEとSの違いはおそらく車重くらいだと思います。試験では車重ごとに負荷を決めて試験しているだけなのでそれだけの差が出るというのは知っていますが、パワートレーンが同じ2車種でちょっと車重が違うだけで実際に実燃費でこれだけの差が出るものでしょうか?

  • エクシーガの燃費は?

    2000ccで車重1480kgのスバル・イクシーガの燃費は、公表で14km/Lとなっています。新しい車なので、燃費はよいと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?市街地での運転は、10km/Lを超すでしょうか、あるいは10km/L以下でしょうか? 一般的に車重1.5tで2000ccクラスのエンジンの車では、どの程度の燃費と考えればいいのでしょうか?stremやwishの2000ccクラスよりも車重がやや重いので、どの程度燃費が落ちるか知りたいと考え質問しました。よろしくお願いいたします。

  • アルミホイールと燃費改善効果

     アルミホイールに交換すると燃費改善効果が期待されると良く言われますが、○%改善されたか具体的なデータはありませんか?  タイヤ・ホイールで1kg軽くなると、車重が10kg軽くなる効果があるとしばしば見かけますが、真偽の程はどうなのでしょう?  仮に車両重量1000kg、燃費10km/Lで 重量40kgの軽減効果があったとして 1000÷(1000-40)x10=10.416 年間1万キロ走るとして、ガソリン40L/年の節約。  こんな単純な計算で測れるものなのでしょうか?  デザイン・インチアップには関心がありませんので、燃費面だけの回答を期待しています。 <m(__)m>

  • SAIの燃費は?

    プリウスもレクサスHS250Hも長蛇の列で補助金が間に合わない。ならばSAIを今から予約しとこうかと考えていますが、気になるのは燃費です。HS250Hが10.15モード23km/Lなので雑誌には同等と書かれていますが,車重が1640kg(HS)から1570kg(SAI)へ70kg減量,タイヤも215/55R17から205/60R16にサイズダウンしているので燃費は良くなるのでは?と期待しています。車重とタイヤサイズで燃費はどれくらい良くなるのでしょうか?ちなみに今は2代目プリウスの初期型に乗っていて特に燃費には満足していますが(通勤で22~27km/L)、ゴルフバックが一つしか積めない(複数の時はトランクスルー使っています)のが難点なのでSAIには期待しています。でも10.15モードで26~28km/Lは欲しい所です。

  • CROWN vs FUGA

    値段が一緒なら2500ccではどちらを選びますか?グレードは問いません。また、それはなぜですか? ちなみに大体のスペックを書いておきます。 CROWN 215ps/6400rpm 26.5kg・m/3800rpm 車重1560kg 6AT 燃費12.0km/L FUGA 210ps/6000rpm 27.0kg・m/4400rpm 車重1630kg 5AT 燃費11.2km/L

  • ワゴンRの燃費

    ワゴンRって2WDでWLTC郊外モードでMT26.8km/l、CVT26.2km/lとありますが、こんなに燃費いいんですか? アルトの2WDでもCVT26.0km/lなのに。ワゴンRのほうが車高は高いし、車重も重いと思いますが、実際にこんなに燃費いいんですか? 特にワゴンRのMTってアイドリングストップもないだろうし、それで26.8km/lって実燃費相当いいってことですか? 80km/hで高速走ると軽くリッター30㎞超えるとか?