• ベストアンサー

特別活動なんですが・・・

つい最近、特別活動の模擬授業の相談をしたものですが「ディベートしてみたらどうでしょうか。」と言う回答をいただきました。 そこでまたまた質問なのですが、斉藤孝さんの『そんな友だちならいなくたっていいじゃないか』という本のタイトルを投げかけてみて(本はよませない)、テスト期間になると「まじめにしやがって」と冷やかすのはどう思うかとか本当の友だちとは?など質問し、グループと作らせて討論させて発表で特活になるでしょうか? また、質問はどういう風にもっていけばいいよなど教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

対象学年や模擬授業の目的がわかりませんので、一般論として書き込みます。 ディベートと討論はちがいます。 本来、教育ディベートは論理構成と論理表現のトレーニングゲームです。 テーマへの賛成・反対は自分の意見でなく、ランダムに授業者によって決められます。 そして審判によって論理力の勝ち負けの判定を行います。 そのため、テーマに思い入れを持たないで済む配慮(テーマの質・発達段階)が必要と思います。 「友だち」は、小中学生にとっては、全世界と言っても言い過ぎでないくらい、大きな存在です。 ですから、このテーマの場合(高校2年以上でないなら)ディベートでなく討論を行うのが良いと思います。 道徳でなく特別活動ということでしたら、友だちの本質を自分なりに考える授業ではなく、例えば、テスト勉強を友だちと協力して行う具体的な方法をまとめる授業にしたらどうでしょうか。 これには、一定の「答」があり、どれが正解かをその場で判定することはできませんが、学級の活動に結論を直接反映できると思います。 補足がありましたら、追加質問していただければ幸いです。

nanako900
質問者

お礼

すごく分かりやすい回答でした! この模擬授業で悩んでいたので、ヒントをいただけて本当 助かりました。 どうもありがとうございました!! すごく嬉しいです。

関連するQ&A

  • 模擬授業・・・

    大学で今度、模擬授業をすることになりました。(学年は高校何年でも良い) 授業内容は特別活動で、先生受けがいいのが集団の中の個を中心とした授業です。なので私は、斉藤孝の『そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!』の内容を自分なりにアレンジして授業したいと思っています。 しかし、これだと道徳になるのではないか不安です。 この本で「こうしたらどうか。」「ここを気をつけたほうがよい」などアドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 斉藤孝明治大学教授について

    明治大学の斉藤孝教授は、どのような授業をなさっているのでしょうか。また、休講したりしているのでしょうか。あれほどTV出演、本の執筆等の超がつくほどの多忙の生活で大学の講義も休まないでいるとは驚いています。

  • ディベートについて

    最近、あちこちでディベートという言葉を聴くようになりました。先日は子供の学校のテストにもディベート形式での出題がありました。でも、ディベートは理解していても、それが論法の一種で他にどんな論法があるのかは子供達に説明されていないので、パネルディスカッション・シンポジウム・・・他にも色々な討論方法があると思うので、その全体(すべての討論方法)を知りたいし、子供にも教えたいので、どなたか教えてください。 「ディベートを楽しもう」という本は既に読みました。

  • 就職活動について質問です。

    バイト先の同僚は学校で「就職活動」という講義がありもうすでに「模擬面接」を受けたそうです。しかし、私はただ「面接対策」の本を読むだけで実戦経験と言うのがありません。 大学にもいちお「模擬面接」というのをしているのですが、後期からじゃないと受けれないので今は本を読むことだけしかできない状態です。 後期から「模擬面接」を受けるつもりはあるのですが、やはり友達と比べてかなり面接に関しては後れをとるものなのでしょうか? また後期から受けても面接対策は大丈夫なのでしょうか?

  • 討論でどうしても意見が合わない時はどうすればよいのか?

    昨日の学校で、授業でディベートみたいなものをやったのですが、どちらの側とも意見が譲らず、結局、平行線で議論が終了しました。 そこでですが、討論などで意見がどうしても合わない時は皆さんどうしますか? 授業後に友達とこんなことを話していたら、全員、うんうん悩んでしまい、どうしても答え(それっぽいもの)が出ないので、どうか回答お願いします。

  • 携帯電話あり/なし

    ディベートの授業で、携帯電話あり/なしについてするんですけど、 私のグループは携帯電話ありについて意見を発表するんですけど、 資料をどう集めていいかわかりません(>_<) そこで、みなさんに聞いてみたいと思いました。 携帯電話があって良いところはどこですか? 何でも良いので教えてください。

  • グループ活動で友達がいない

    学校の授業でグループ分けをして活動を進めることになったのですが、自分のやりたいことに応じた班分けになるはずだったのに、私だけ事前のアンケート結果が反映されていなくて、全然違うテーマの班に入れられてしまいました。 同じクラスの人は男子ばかりで、交友関係が狭いので違うクラスに友達がいるとは思えません(むしろ苦手な子が大量にいます)。 班を変えてほしいと担任に言ったところ「そのままで」と言われてしまい、友達ゼロで男子多めの空間でこれから一緒に活動していける自信がありません。 個人活動が中心になるとは思いますが、これからずっとこのままの班で発表などもしていかないといけません。 一人だけテーマが全然違うし、分からないことがあっても気軽に聞ける相手がいないのはだいぶキツいです。 コミュ障でも男子や苦手な子、知らない子と最低限のコミュニケーションをとって少しでも快適に活動できる方法などあったら教えていただきたいです。

  • グループ討論

    勉強会で 各6人ぐらいのグループになって、議題に対して 是非論をめぐって、15分の発表がありました。 全部で8グループありましたが、そのうち半分は 性格の不一致や 目立ちやワガママさから、意見が分裂したりと うまくまとまりません でした。結果的には、全グループ発表しましたが、お互い亀裂が 入ったグループもあり、大変だったみたいです。 そういうグループ討論のときは、どうすればまとまるのでしょうか? そういうグループ討論のまとめ方の本などあったり、大学のゼミで 経験したことがある人、アドバイス下さい。 25~35歳くらいの男女なので、社会人の勉強会なんですが。

  • ボランティア活動は義務付けすべきだ。 訂正

    ディベートの授業で「ボランティア活動は義務付けすべきだ。」という内容のものがありました。そこで皆さんに質問です。肯定ですか?否定ですか?意見もお願いします。 ちなみに僕は肯定で、ボランティア活動されている方の気持ちを知ることで、ポイ捨てや落書きも減るのではないか。と、考えています。 前に似た質問をしましたが間違いでした。すみません。

  • 血液型性格診断

    今度、ディベートの授業で「血液型は人の性格を決めるか否か」について討論します。 私は「血液型は人の性格を決める」という賛成側に立って討論することになりました。 今回のディベートは血液型性格診断の善し悪しを問うものではなく、 科学的な実験例や統計などを挙げ、「こういうデータがある。だから血液型は性格を決めることができる」と討論するものです。 そこで、血液型性格診断について肯定的に書いてある本や統計データがあれば、教えていただけたらと思います。 自分でも調べてはみたのですが、「統計的にありえない事が立証されてる、だから決められない」という答えが多く、 その割にはその統計のソースが載っていないので、あるともないとも言えない???という状況です。 よろしくお願いします。