• ベストアンサー

E231系とE531系のグリーン車の違い

sho501の回答

  • ベストアンサー
  • sho501
  • ベストアンサー率31% (44/141)
回答No.1

確かE531系は自動ドアor横開きのドアだったと思います。少なくとも押して開ける扉はありません。

ka-
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ございません。 細かいところがどんどんよくなっていますね E231系では開けっ放しと言うこともあったのですが。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • E257系の「あずさ」と「かいじ」の車両の違いはありますか?

    E257系の「あずさ」と「かいじ」の車両の違いはありますか? 貫通・非貫通の扉の違いは? まったく同じ車両ということでしょうか? 申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • E233系が地下を走っていいのか?

    JR京葉線東京駅ホームで電車を待っていると、E233系が入線してきた。 この車両の運転席には貫通扉がない。 地下鉄車両は、火災等非常時乗客がすみやかに避難できるよう貫通扉設置が義務づけられている。 貫通扉のないE233系が地下を走るのは違反ではないのか?

  • E257系の「あずさ」と「かいじ」は、同じ車両なのですか?

    E257系の「あずさ」と「かいじ」は、同じ車両なのですか? 両方に、貫通・非貫通の扉の車両があるのですか? (先程質問させて頂いた千葉駅始発は、どちらになるのかは当日でないと、わからないのでしょうか?) 度々の質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 山手線の6扉代替車について

    山手線用のE231系編成は7号車と10号車の6扉車が新製の4扉車に差し替えられました。 しかし7号車に挿入された車両のドアのふちどりはE231系タイプの角が丸みになっているもの、10号車はE233系タイプの角が角ばっており異なります。 なぜ各々違いがあるのですか? 細かいことながらとても気になって、、、

  • ところどころにある貫通扉

    JR東日本のE217系などどうしてところどころの車両間、それも片方の車両のみに貫通扉があるのでしょうか?何の意味があるのでしょうか? (扉が全部の貫通部にある、又はまったく無いならわかりますが)

  • 山手線の6扉車の置き換え車両について、7号車に組み込まれている600番

    山手線の6扉車の置き換え車両について、7号車に組み込まれている600番台と、10号車に組み込まれている4600番台とで、ドアの形状を変えてあるのは何故ですか?

  • E231系のドアのすき間

    今日、東海道線でE231系の4ドア車両に乗っていて気づいたのですが、ドアのすき間が5mmほどあり、上から下まで接している箇所がありませんでした。 同じ車両の他のドアも同様にすき間が空いていました。 これはE231系では当たり前のことなのでしょうか? 何か機能的に目的があってすき間が空いているのでしょうか?(ドア挟みの検知センサーのためとか) この辺りについてご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • E231系

    KATO製E231系8両東海道線仕様です。この車両はフライホイール等搭載されていない旧式のものだと思うのですが増結車のサハE231-1026とサハE231-1027車両(品番10-232)が見つかりません。もう製造されていないのでしょうか?中古で購入したのでよくわかりません。またこれに適応する増結車があったら教えてください。 商品番号は10-231 1号車はクハE230-8045

  • E653系1100番台にはなぜグリーン車がないの?

    特急「しらゆき」などで活躍している元「フレッシュひたち」付属4両編成のE653系1100番台ですが、なぜ「いなほ」で活躍している同系1000番台と違って、改造の際にグリーン車を設置しなかったのでしょうか? 2扉ある先頭1号車の半室をベースに、E3系グリーン車からの座席を再利用して2+2の4席を運転台側に16席(4列×4席)配置されたグリーン車が改造で登場という事も不可能ではなかったと思うのですが、なぜ1100番台は全車普通車なのでしょうか?

  • E331は今後広がるか

    E331は当初京葉線に将来的に量産、導入するとしてできた、営業試験車です。が、期待するものがあまりよくなかったのでしょうか?京葉線ではE233を導入して201などを置き換えるという話(噂?)があります。これが、かなり定説と化しています。  また、山手線のホームドア設置にあたり、E231-500の6ドア車を4ドアに置き換えるそうですが、その際に6ドア車をE231仕様のものと、E235(もしくはE233)にも対応した仕様のもので置き換えられるという話(噂?)もあります。このうち、もしE235仕様のものもE231仕様のものに混じって導入されるとしたら、それは普通の20m4ドア車であり、E233の次に出るであろうE235もE233などの系列の一般的な車両となるということです。  以上の山手線のことと、前記の京葉線にはすでにE331があるにもかかわらず、E233を導入するであろうということからして、今後E331のような連接台車でDMMの車両はE233の次のE235では導入されないであろうということですが、だとしたら、今後広がる可能性というのはかなり低いとも思うのですが、どうなのでしょうか? (E331の特徴のひとつ、AIMSのみは、今後TIMSの代わりとして導入される可能性は高いと思います)