• ベストアンサー

指導教授の定年

知人が社会学者を目指して勉強中です。 現在修士1年です。 指導していただいている教授が来年度をもって定年になるそうなんですが、こう言った場合、指導ってどうなるんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

#2の方のおっしゃる通りです。実は私、体験者です。ドクターの2年目で教授が他の大学に移籍されました。もちろん事前に相談というか、話は受けておりましたから、それ自体は仕方ないと思っておりました。引き継ぎをして頂き、別の研究室に籍を移して研究を続けました。ドクターの場合、少しでも研究領域が異なると、教授といえども指導はできませんから、研究そのものは良いのですが、やはり色々不自由はありました。 まず、その研究室ではいわば外様ですから、今までのように気軽に学生を使うわけにはいきません。実験機器や荷物の置き場所なども結構気を遣いました。助手や事務方(教授秘書)とも最初から人間関係を作らなくてはならず、研究以外の気苦労が多かったですね。 むしろ、マスターくらいからの方が、そういう意味での気苦労は無いのではないかな、と思いますよ。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです。 本人がとても忙しいので聞く事も出来ず困っていましたが道筋が付きそうで安心しました。

その他の回答 (2)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

現在M1で、教授の定年が来年度なら、よっぽどのことがない限り修士了は確実ですね。 問題は博士課程に進学するときですが、定年まで5年を残していないと博士を目指す学生を取らないのが普通です。したがって、教授の方では博士学位を出すことは念頭にないんではないでしょうか。 もしくは、No. 1 の方の書かれているように後任教授に引き継ぐことを考えているか。私の友人の場合、指導教授が停年退官になったとき、専門が少し違う後輩の教授に「宜しく頼む」と声を掛けて貰い、めでたく授与されました。ただし、本人が論文採録などの研究業績を十分に挙げる見込みがあったからです。指導しなくても、本人が独力で研究業績を挙げる見込みさえあれば、多少専門が違ったって指導教授として名前を貸して貰えます。 博士課程の場合、研究は自分がするもので、指導なんてありません(というと言いすぎですが、指導といっても研究テーマの選び方に助言する程度です)。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >専門が少し違う後輩の教授に「宜しく頼む」と声を掛けて貰い、 あぁ、そういえばそんなような話を聞きました。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

通常は、その講座を引き継ぐ方が引き継ぎます。 講座が現在の指導教官の後継者でなく、外部からの招聘となると、ちょっと辛くなるかもしれません。 また、先生が定年後に行く大学に院生ごと連れて行くときもあります。 まれに、講座が解散になることがあります。 その場合、その学科内で養子みたいな感じになります。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう言う場合もあるのですね。 分かりました。

関連するQ&A