- ベストアンサー
ICカードの残額についての考え方
JR東日本のポスターより ICカードの残額が 3/18以降も初乗り運賃に満たない場合、 入場できないようにするとの事です。 JR西日本のように10円でも残っていたら 入場できる。とした場合、どのような不都合が 発生するのでしょうか? 関連して、関東の方々はホームにチャージ機は 欲しくないのですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ぼそっと一言。 関東の鉄道は客をさばくことに追われて客の利便性は二の次。 関西の鉄道は客を呼び込むために客の利便性を追求。 客の絶対数の違いによりこういうことになってるのでしょうね。 基本的にストアードフェアカードは改札機に並ばないですむように(それを利点として) 存在しているものですから、残額10円であっても入場できるようにするべきだと私も考えております。
その他の回答 (5)
- odachou
- ベストアンサー率21% (52/237)
関連部分について。 「チャージ機」ではないですが、 JRだと、東海道線、横須賀線、高崎線、宇都宮線、総武快速線、常磐線(3月18日以降)など、グリーン車が走る路線は各駅のホームに「Suicaグリーン券売機」があり、そちらで1000円現金でチャージできます。 そして、モバイルスイカやビュースイカなどはオートチャージできるので、改札に入る時点でチャージされ、出るときに足りないというのは基本的にないですし、駅ナカで買い物して足りなくなるなら、店でチャージ出来るのでホームでチャージする必要性がありません。
- -maru-
- ベストアンサー率51% (100/195)
不都合と言うよりも考え方の違いです。 鉄道では本来「前払いの原則」がありSFカード導入時に関東の鉄道各社では「初乗り乗車券で乗り越し精算」という解釈をしたのに対し、関西の鉄道各社は「駅係員が承認した場合は証明書等を発行して下車駅等で精算できる」という例外部分を解釈しました。 当然お客様からは関西方式の方が便利ですが、残額が僅かになったSFカードで不正乗車をする例も多発しました。 関東で入場時に残額チェックをするが収受は下車駅という方式にするのは現行の利用方法を大幅に変更せずに異常時に対応するためです。 ホームのチャージ機は便利そうですが、精算機や物販店でのチャージともっと便利なオートチャージ機能でクリアできると関東の鉄道各社は考えています。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21373)
不都合ではなく、本来乗車券は、乗車を開始するまでは無記名の有価 証券ですが、乗車を開始した後は単なる「契約書」の一種になるので 改札時には「有効な乗車券に相当する額」を持っているほうが正しい のです。 ですが、関西民鉄(具体的には阪急)が磁気カード乗車券の取扱を 開始したときに、コレを拡大解釈して「残額が少しでも残っていれば」 入場可能としたために、関西ではそれがアタリマエ、になっただけの 話です。そういう意味では「乗車券相当額の残額がないときは入場 不可」のほうが正しい取扱なんですよ。 関西人と関東人の性格の違いがよく分かるエピソードではないかと思います。
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
首都圏の乗降数が、最大の問題です。 ただでさえ込み合う精算窓口、精算機周辺が、さらに混雑して、駅によっては、改札や乗降口の混雑を引き起こします。 まったく関係ない乗客が、大迷惑を蒙る状況が目に見えます。 チャージでしたら、エキナカが増加しているし、チャージ可能な店舗が、今後も増えることでしょう。 改札口周辺の混雑だけは避けていただきたいっ!!(笑)
- jeystar6951
- ベストアンサー率36% (73/198)
ベースとして子供の頃から「電車に乗る時はあらかじめ目的地まで切符を買う」という考えがしみこんでいますので残高不足で入場できないことについては違和感はありません。それより残高不足で入場したあとに財布を忘れていた、なんてことになるよりは入場時に気付くほうがマシです。もちろん実際はそんなドジは踏みませんが。 またホームにチャージ機があってもいいとは思いますが、チャージ機のスペースや並ぶ人でホームの混雑に拍車がかかるようではいただけません。
補足
質問にはあえて書かなかったのですが、 バス→地下鉄などの乗り継ぎの場合は 乗り継ぎ駅入場の際に残額ゼロでも通過 できるようになっています。 関西人と関東人の性格の違い ↓ そのとおりかもしれませんね。 大阪では都合の悪いルールは変えれば良い と考えるのがふつうです。 なんで、入ってから都合つけたらあかんねん。 いま、入ったら目の前の電車にのれるやん。 このあたりですね。