• 締切済み

貴方ならどういう住宅ローンの組み方にしますか?

マンション購入し、2007年7月に実行迎えるものです。 住宅ローン自分なりにイロイロと勉強していますが、なかなか決められません。最近の金利動向から、長期固定と短期固定または変動の組み合わせで行こうと考えているのですが... 皆さんならどういう組み方しますか? 【個人データ】 職業:ソフトウェア開発企業(東証一部) 年収:私670万(多分これからそんなに上がらないと思います。もちろん頑張るつもりではおりますが、最悪を考えて)、妻(パート)約100万。定年はありませんが、ずっと働くつもりではいます。 家族構成:妻一人。子供の予定はありません。 【ローン】 約4700万の物件を頭金1400万(諸費用は除いています)で、3300万でローンを組みます。(親援助400万) 提携銀行(横浜銀行)の場合、35年超長期以外は全期間1.2%優遇可能です。 【その他】 2001年に結婚して、その間家賃(共益費駐車場代込み)で平均約9.5万円のマンションに居ました。貯金0の状態から、5年で約1000万貯金出来ました。 以上のような私の基本データから、皆さんならどういう組み方するかを教えていただければと思います。 ある程度繰上げをどんどんやれると思っていますので、個人的には ソニーでの変動または2,3年の短期と20年超のミックス 新生のパワースマートを筆頭に検討しています。 本当はソニーにしたかったのですが、ソニーは現時点で優遇キャンペーンが切れてる状況の為、お悩みの状況です。(多分またやるとは思うのですが、確証は無いので) 不動産屋には提携薦められましたが、自分でしっかり選んでやりたいので、期限の3月までは待って貰える様にして貰ってます。 以上です。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

貴殿の属性であれば、物件に瑕疵がない限り、どこでもローンはとおると思います。有利なものを見つけてください。 固定金利指定型について、補足 (1)「固定期間中」は金利固定ですが、固定が切れた場合、そのときの金利水準での借入となります。FP的なアドバイスとしては、固定が切れたあとのことを考える必要があります。 →変動金利の場合は、通常金利が上昇しても返済額が1.25倍以上増えないキャップがついていますが(返済を後回しに出来る)、期間固定型は、金利が上昇した場合、比例して返済額がもろに増えることになります。 →長期金利は国債の利回りが基本となっています。日本の国債の信用度が低下、もしくは景気が良くなる等で金利が上昇すれば利回りが上昇します。それに連動して住宅ローン金利も上昇することになります。 →一方、日本は低成長なので、今後金利はそれほど上がらないという人もいます。金利が上がらないのならば、出来るだけ低い金利で借り、低いうちに返済を多くするのも手です。 (2)金利固定が切れた時に引き続いて優遇金利が必ずしも使えるとは限らない →新規ローンは優遇、既存ローンは通常金利という可能性は十分にあります。

norinori25
質問者

お礼

1.2%優遇金利は固定期間終了後、再選択時も返済終了までの優遇のようです。仰るとおり、「使えるとも限らない」という所が気になりますが。 ある程度繰り上げ返済できると見込んでいるので、低金利の今のうちに出来るだけ減らして将来の上昇に備える、 かつ、最初からある程度超長期固定とミックスしておき、状況見ながら短期固定又は変動分を変更していく、という事が自分の判断において 出来るので、ソニーは魅力だなあと感じているところです。 (あくまでキャンペーンありの前提ですが) もう少し時間はあるので、シミュレーション等色々やってみて(今までも散々やっているのですが)考えてみたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ソニーBKの場合、キャンペーンを不定期に行っています。但しスケジュールが3ヶ月くらいしかなくタイトであること、条件もキャンペーン期間中に「仮審査お申し込み」を受け付け、キャンペーン期限までにお借り入れの住宅ローンとなっています。キャンペーン期間中にタイトなスケジュールをこなせれば、ソニーは確かに有利ですね。 (1)フラットでとりあえず審査を通しておく  →フラットの場合、適合物件の審査がありますので、お気をつけ下さい。  →変動金利も魅力的ですが、35年の借入期間の場合、少々の金利上昇でも家計にかなりのダメージを与えます。銀行は短い金利で貸したがります。十分以後検討ください。 (2)ソニーがキャンペーンをすれば、ソニーで借りる  →新築マンションの場合は、提携ローン以外は不可との条件もありますからご注意ください。 (3)職場の提携ローンも調べる  →人事や経理管轄でびっくりするような金利で借りれる制度があったりします。私の勤務先でも、プラット並みの固定金利で借りれる制度がありま した。もう少し調べておけばと少し後悔しています。

norinori25
質問者

お礼

(1)について 一応、数件審査用の書類を送ってもらうように手配しました。 大手都銀と横浜銀行だと10年固定までは1.2%優遇あるので ソニーがダメなら、と考えています。 (2)について 提携以外でも問題無しです。キャンペーン次第だと思ってます。 早く発表してほしいのですが... (3)について 確認してみましたが、独立系なんで、あまり大したものは無かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

補足です。 私の周りでも、3年固定型で借入をしている人はいます。その人の場合、安い金のうちに大きく返済し、金利が上昇した場合、一部返済によって支払額を減額するとしています。そのような考えなら変動をお勧めしますが、35年なら出来れば固定がいいと思います。フラットについて補足しておきます。 (1)フラット35の場合、つなぎは必ずしも必要ありません。 →ローンの借入日が限定されてしまいますが、資金金交付日=ローン実行日=引渡しが同日になるよう、業者に配慮してもらえば可能です。 →債務者にとっての繋ぎのデメリットは、(1)費用(約10万くらい) (2)繋ぎ融資の期間、団信に加入していたいため、債務者が死亡した場合大変なことになる、くらいです。 繋ぎ融資は、銀行にとっては儲からない仕事、面倒くさい仕事ですので、相当嫌がります。どうにか自行のローンに誘導するようセールスするはずです。 (2)フラット35 →超長期国債30年債の利回りは現在2.4%程度です。フラットの金利は2%後半。フラットの金利がどれだけ金利が安いのかおわかりいただけると思います。 国が資金を調達する際の金利と同程度の金利でローンが組めることは魅力です。 →結果的に貸し手が公庫になります。つまるところ国から借りているわけです。民間の場合は難しいですが、公庫の場合、債務者が失業した等によって一部返済が出来なくなった場合、期間の延長など支払額の減額等の処置を柔軟に取ってくれます。その点も魅力です。

norinori25
質問者

お礼

うーん。 なかなか難しいですね。 フラットも一応本審査通しておこうかな... ソニーが自分が魅力と感じたのは、今後も金利優遇キャンペーンがあると仮定して 団信、保障料不要 ミックスの場合も手数料は一本と同じ。 ミックスの割合を自分で変更可能 20年超の金利も現時点ではフラットとほぼ同じ。 であることでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年齢、借り入れ期間、退職金等の条件が不明なため、一部仮定のお話となります。 (1)退職時の残債務と退職金はいくらになるのか先ず考え、借入金額や期間を考えることをお勧めします。   →多額の退職金が期待できるのなら、借入期間を長くし、今の支払を少なくする。退職時に繰上げ返済することも手です。繰上げ返済を前提に、金利の安い変動金利でとりあえず借りておくのも手てです。 (2)固定金利以外のものは注意が必要です。仮に金利が上昇した場合、手金で一部返済等により支払額が増えないように出来るのか、または一部返済が出来ない場合、上昇した金額を支払うことが出来るのか、検討することが大切です。 →金利上昇時にも、十分耐えられるのであれば、変動金利や期間固定型で借り入れるのも手です。以下のURLでシュミレーとしてみてください。借入期間にもよりますが、コンマいくつの変動でも支払額は結構変動します。 以上を前提にお考えになられることをお勧めします。 ちなみに私の場合、30代後半、給与のそんなに伸びは期待できない。返済額が増えると困る。退職金を当てにしたくない等の理由から、退職時の残債が100万円以下になるように設計。フラット35(SBI)で借入しました。 繰上げ返済は100万円以上との制約はありますが、手数料は無料です。公庫の団信も使えます。

参考URL:
http://www.flat35.com/simulation/simu_01.html#kekka
norinori25
質問者

お礼

申し訳ありません。肝心な事が抜けていました。 年齢:私35歳、妻37歳です。 借り入れ期間は一応35年です。 フラットも視野に入れて検討しようと思いますが どうもつなぎ融資が必要になるのが嫌で... ソニーの20年超が2%台だといいのですが、7月だと難しそうですね...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン

    住宅ローンの金利なんですが、短期(3年とか5年)優遇と長期35年固定、もしくはフラット35のメリット・デメリットを教えてください。特に短期優遇の終わった後は変動と固定を選択となっていましたが今の低金利を有効に使うにはどうしたらいいのでしょうか?あと、自分と妻と両方とも会社員でほぼ同じ所得(500万ほど)なのですが、ローン控除の活用もあればお願いします。ローン予定は2800万です。

  • 住宅ローンについての質問です。

    フラット35について 住宅購入を検討していて 住宅ローンを固定にするか変動にするか悩んでいます。 他にも同様のたくさんの質問がされていますが、私なりに疑問に思っていることを質問いたします。 尚、私はフラット35などの長期固定金利(35年)で考えています。 (1)どこのハウスメーカー(以下HM)を訪れても長期固定金利はすすめられないのですが、これはやはりHMが提携している銀行から融資を受けると、HM側にとってメリット(おそらく銀行からキックバックがあるのでしょう)があるからでしょうか? 私の考えとしては、確かに変動や短期固定金利で借りれば短期的な金利は安いので 今の長期固定金利よりも低い金利が続けば、総返済額が少なくなり、 元本が減りやすいというメリットはわかるのですが、 長期的な視野にたてば長期固定金利の方が返済額が変わらない安心があると思います。 (2)よく金利が上昇しだしたら変動から固定に切り替えればよいという話を聞きますが、短期金利が上昇したら固定金利も上昇しているはずなので借り換えるとどう考えても負担は多くなると思います。(手数料もかかりますし) 逆に金利が下がった場合、固定金利にしていても借り換えは可能だと思うので、借り換えメリットが得られれば固定からもっと有利な固定に借り換えればよいと思うのですがいかがでしょうか?(長期固定にしたら借り換えできないということはありませんよね?) (3)フラット35に相応する銀行の長期固定商品としてソニー銀行の20年超に惹かれていますが、ネット専用銀行という点以外でフラット35に比べるデメリットはあるのでしょうか? (4)近年、銀行以外でもたくさんの住宅ローン会社がありますが、万が一借りている金融会社が破たんした場合、長期固定で組んでいてもローン条件が変わることはあり得るのでしょうか? たくさん質問して恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンで提携ローンの良し悪し・・・。

    現在、住宅ローンで頭を悩ませているのですが 提携ローンで固定・変動とも1%の優遇をもらえるとのことなんですが、某銀行のキャンペーンで固定当初10年2.2パーセントというのもあり、 提携ローンだと店頭金利からの優遇で、キャンペーンものより、金利が高くなります。 そこで、提携ローンの良し悪しについて教えてください。なにかお得な感じも見受けられるのですが、実際 今後の情勢を踏まえ、使うべきなのか、キャンペーンで行くべきなのかも含めてお願いします。

  • 住宅ローンについて

     マンションを購入したため、来月にローンの契約先を決めなければならず、悩んでいます。借入金額は1400万円です。  ・夫 年収400万円   ・私(妻)年収450万円 現在子供はいません。  当初はマンションの提携先で夫の給与振込み先である銀行で、2年固定1.3%(固定終了後0.7%優遇)に決めようと思い仮審査も通りました。しかし、今月の金利で1.3%から1.45%に上昇してました。説明をうけたのが先月だったのに、たった一ヶ月でそんなに上昇するものなのでしょうか?  そこで保証料が不要であるソニー銀行の変動金利にしようかと思っています。子供ができるまでは、繰上げ返済をしたいと思っているので、手数料が無料なのに惹かれます。  私の周囲には変動金利やネットバンクで住宅ローンを契約している人がおらず、デメリットが実感できない状況です。  実際、変動金利やネットバンクで返済している方のご意見、またほかにもお勧めのローンやローン先を決めたポイントなどを教えて下さい。    

  • 長期固定住宅ローンについて

    今回、住宅の購入予定です。 住宅ローンで横浜銀行を利用する予定なのですが、よく変動金利や短期の固定金利の場合、1.2%などの優遇がありますが、長期(35年)固定にする場合は基本的に店頭表示の金利が当てはめられると思いますが、例えば間にその銀行と取引のある不動産会社などを通したりすると、長期固定の金利も優遇されたりする事はあるのでしょうか。また、もしあれば何%くらい優遇されたりするのでしょうか。(横浜銀行に限らず、他の銀行の情報などでも結構です。)よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    まったくの素人です、よきアドバイスをお願い致します。 新築マンションで3000万円の物件を、頭金800と諸費用200万を自己資金です。 当初は提携ローンで2200万円(変動金利)を借りようと思っていました。 しかし、金利の上昇を考慮し、提携ローンで600~700万借り(短期固定)、プライベートローンとしてフラット35で残額を借りて購入などはできるものでしょうか? 全額フラット35では借りれないような年収(400万)だったので、できるだけ固定金利で用意して、あとは優遇金利などで低金利のうちに繰上げ返済できればいいなあと思っています。

  • 住宅ローンの借換相談中です

    ローンの借換を悩んでいます。 皆様のお知恵を拝借できればと質問させて頂きます。 現在組んでいるローン> ・東京三菱UFJ銀行  2年固定で現在1%。(この後も金利優遇-1%が完済まで続きます)  残り34年で残高3850万位  #収入合算して、年収の約4倍です 借換を検討しているローン> ・住友信託銀行  30年固定で2.84%(店頭金利-2.07%)  34年で残高3800万位  #借換なので今月は間に合わず4月になるとのことでした。   金利も多少上がるだろうと言われました 相談に行ったときに、長期固定はやめたほうがいいと言われました 理由は長期金利は大きく変動するものの、短期金利は0.5%程度しか 変動しない。 トータルで考えれば今長期に切り替えるより、短期で一番安いものに乗っていくのが一番安くつく と、言われました。 長期でも申し込みは受けますが、今長期固定に切り替えても 割高になると思いますよ。と言われました。 長期に切り替えるのはそんなに損なんでしょうか? 主人はプロの意見だからと鵜呑みにしてしまい、短期で行く気持ちに 戻ってしまいました。。。。 でも、昨日の新聞に、銀行の定期預金の利率も微量ながら上がるという記事がありました。 それを思えば、銀行が長期金利で貸したくないだけなのでは?と思ってしまいます。 短期固定で行くなら後10~15年で完済する予定です。 長期固定で行くなら30年程度でのんびり完済するつもりです。 今、長期固定に切り替えるのはそんなにも損な事なのでしょうか? 皆さんが銀行員さんから聞いた話や、皆さんの意見を聞かせて下さいm(_ _)m

  • 住宅ローンの組み方

    マンションを購入しました。 3000万の借り入れをしたのですが、変動金利・固定金利・ミックスなどなどどう組み合わせて組んでいいのかわかりません。 35年返済で、年収は450~500万です。 ローンなどは一切なしです。 夫1人での事前審査にはすでに通っています。 私(妻)のほうも正社員で、現在育児休暇中ですが、4月から復帰が決定しています。 一応ある程度たまったら繰り上げ返済をしていく予定です。 銀行は三○東○U○Jです。 (全期間優遇1.2%) 銀行の担当の方いわく、ミックスにして3.15%の長期固定に1000万、残りを変動にして金利を見ながら固定に切り替えてもいいのではないか・・・と。 周りを見ると結構固定金利で組んでいるので、変動にちょっと抵抗があります。 参考意見をいただきたいかと思います。宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの選び方

    近々、マンションの購入を考えています。そこで、住宅ローンを組むことになるのですが、固定金利、変動金利、キャンペーン(短期の優遇か?全借入期間に渡る優遇か?)以外に気をつける点はどこでしょうか? ご存知のかた、教えてください。

  • ソニーの住宅ローン、変動から固定へすぐ変えるべき?

    ソニーの住宅ローンで変動金利で返済中です。 ただ、ソニーの変動は半年ごとの見直しで、返済額も半年ごとに変更になり、普通の銀行のように返済金額は同じなのに、気がついたら金利ばかり返していたということはなく、半年間は固定されているという特殊な変動です。 ローン残高3741万円(内ボーナス927万円) 現在の変動金利 1.78%(0.7%優遇後) ソニーのローン金利は着々と上がってきていて、 固定・変動ともに上がっています。 明日までに固定にすると20年の固定が3.015%(0.7%優遇後)、4月に20年固定にすると3.124%(0.7%優遇後)です。 このまま金利はどんどん上がっていくのでしょうか? 3月中(明日が締め切り)に固定に切り替えるか、もう少し金利の動向を見てから決めるか悩んでいます。 もちろん、金利が上がるかどうか、誰にもわからないのですが、是非ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6980CDW】でスキャナーがPCから出来ない接続エラーTWS5-101-0×0が発生しています。LAN接続していないことになっており、LAN印刷はできますが、スキャンはUSBに保存することができます。ソフトウェアのアップデートを試しましたが改善されません。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANに接続されています。ソフトウェアやアプリに関しては特記されていません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る