• 締切済み

親を説得させるにはどうすればいいですか

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2637167.html これの続きです。わたしは、今、この担任の言っていることが正しいかもと思い始めているのですが、親が強く否定します。親を説得させるにはどうすればいいですか。

みんなの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.9

こんにちは。 きちんと整理しないといけないことがいくつかありますね。 細かいと思われるかも知れませんが、一応はっきり指摘させて頂きます。 まず、 以前の質問文を締め切ったときに書かれた >「社会に出たら、担任やhallo_haroさんみたいな >ことを言っているやつはまったくいない」とか、「担任は >くず」とか。どうすればいいですか? と、 >わたしは、今、この担任の言っていることが正しい >かもと思い始めているのですが、親が強く否定します。 と。 …正しいって、どういうことでしょうね。 論理的に言えば、「まったくいない」と言い切ることは難しいですよね。一人でもいれば反例となるので、主張は否定されます。実際に前の回答者の方がいるのですから、論理的には正しくありません。 ただ、担任の方の主張が「正しい」と言い切ることの難しさもあります。「学校の成績というものは、本人の努力で決まるのは2割くらいで、8割くらいは生まれつきの素質や親の経済力で決まる」というのがご主張でしたね。 それだって、「本人の努力」と「生まれつきの素質」をどう分けるのか、努力が素質に入るという主張はどう考えるのか、2割8割という数字は適切なのか。この主張の出典は何か、どんな論理的根拠があるのか、同じ環境でも親の教育力で差が生じる可能性はないのか、人の多様な能力を学校の成績という一部の能力で評価するシステムに問題はないのか…なんて、反証可能性はいくらでも生じますね。 正直、どちらの主張であれこんな反証可能性は、ある程度の経験やトレーニングでいくらでも思いつくものです。 それで、あなたの担任とあなたの親御さんと、それぞれの主張は変わっていないと思うのですが、あなたの考えは変わりつつあります。前の質問をされてから今の質問をされるまでの間、何が変わったのか…。 質問者の方は、まだ若く学齢期で成長過程にあります。若さとは脳の柔軟性がある代わりに、ちょっとした刺激で変化しうるものなのですね。これが10年も経てば、自分が固まってしまって他人の意見に左右されることもないですが、意識しなければ自分を向上させることもないという状態になるわけですが。 まぁ今の私なら…先の両者の主張については、正直「どっちだっていい」と考えますね。どちらの考えに沿っても幸せにはならないから。努力であれ環境であれ、成績が良い方がいいんなら、自分がやれることをやるだけのことです。成績上げるよりも幸せになれる道があるんなら、それも行くのも楽しいでしょう? >親を説得させるにはどうすればいいですか。 一応指摘しますが、「説得する」と「説得させる」は違います。もし「説得させる」としたら「誰に」「何を」説得させるんでしょうね…。 そもそも、親御さんを説得する必要がどこにあるのか、と思います。みんながみんな、同じ考え方じゃないと気がすまないのでしょうか(こういうのは思想統一とか原理主義とかっていう、危険な考え方だとワタシは思います)。 まぁ、それでも説得するとしたら、やるべきことは1つです。 担任の主張について調べ、論理的に正しいことを証明することです。まぁ該当する文献を示すか、ご自身が統計をとって主張の的確さを示すか、方法はいろいろありますが。 あくまでこういうのを望んでいるとして、ですが。 「正しいかどうか」を尺度にするのをやめれば、少しは楽になるかも知れませんね。そして、その方が楽しいかも知れません。 要は、自分がどう生きれば自分が向上し将来幸せに暮らせるか、ということです。周囲の多様な意見には、今後いくらでも出会うと思います。良い意見を取り入れ、そうでない意見をどう扱っていくか、もう少し考えられると良いかもしれませんね。 今後のご検討を期待しています。 それでは失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

平成13年度国民生活白書に「親の学歴により異なる進学期待」という集計があります。親が中卒の場合、高卒の場合、大卒・院卒の場合に分けて子どもに期待する学歴は何かを調べた物です。 親の学歴によって子どもの学歴に対する考え方の違いが(学歴より手に職を付けるほうが大切だと考えることは悪いことでも何でもありませんし)子の学歴に影響するという資料にはなるでしょう。 また、同じ白書の中に「平均世帯に対する大学生の出身世帯の所得」という表もあります。大学生の世帯は平均より所得が高く、私立大学生の世帯は特に高いという結果がでています。 親の学歴による影響の資料はこの位です。 親のIQと子のIQのような調査はありませんでしたし、努力を嫌がらない才能のようなものが遺伝するかどうかもわかりません。 この「努力し工夫する」能力が一番大切な才能だと推測しますが、この調査は難しいでしょうね。

参考URL:
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-pl/wp-pl01/html/13305600.html
noname#36586
質問者

お礼

すいません、書き間違えました。「させる」ではなく「する」でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33529
noname#33529
回答No.7

 前回の質問にも回答した者です。  正しいと認めた上でどのように行動なさるおつもりでしょうか?そもそもあなたの家の経済力も伺っていなかったように思います。  あなたの家の経済力が低いと仮定して、あなたの能力は豊かな家庭の子供の2割しか獲得できないとしましょう。それから「2割しか身に付かなくとも、その2割を頑張って手に入れよう」とするか、「どうせ2割しか身に付かないなら勉強しても無駄だ」と諦めるか。  あなたの経済力が豊かだと仮定して、「8割なんかじゃ満足しない。努力して残りの2割も手に入れよう」、あるいは「経済力で8割手に入るのだから、自分で努力しなくてもいい」と環境に甘んじるか。  あなたが担任の言葉を正当と認めた上で、そこからどう行動するかで親への説得の仕方も違ってくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.6

ご両親もおそらく先生が言ったことを「100%間違っている」と断言する根拠はお持ちではないでしょう。それでも親としては断固として「認めるわけ」にはいかないのですよ。 それを認めたら ・子どもの学業成績は「産んだ親(先祖)」の遺伝子や家庭環境に大きく左右される(=子どもの成績が悪い場合、子ども自身が勉強しないのが原因ではなく、親や与えた資質や環境のせいと認めることになる) ・子どもの成績が悪いとき、子どもは「がんばっても成績が良くならない」と考えて(あきらめて)、勉強する気が無くなってしまう ・反対に成績が良い子どもなら、「勉強しなくても自分は成績がよいはず」と思いこんで、やはり勉強意欲が低下する などを招いてしまうからです。親として認めたくない気持ちを分かってもらえますでしょうか。 先生の話がどのくらい正しいのかは置いておくとして、根拠がない話を論理的に説得するのはとても無理です。でもsduyrgさんが親を安心させて、この議論に終止符を打つことは可能ですよ。こう言えば良いのです。 「先生が言ったことがどこまで本当か、確かめようがない。だから自分はできること(=勉強、クラブなど)を精一杯がんばって悔いがないようにしたい」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anzu-jam
  • ベストアンサー率36% (62/171)
回答No.5

前回の質問内容だけ読ませていただきました。 レスなどは長そうだったので、省きました…(すみません) 私は、学校の成績は本人の努力次第だと思っています。 お金があれば成績が上がるか。と言われれば違いますよね。 本人がやる気もなく、座っているだけだったら、言われたことは右から左、左から右です。 本人にも、動機がなんであれ、やる気があるのなら、高いお金を払う能力が必要でしょう ただ、やはり遺伝というものも少なからずあるし、家にまったくお金がないから、本人にやる気はあるけれど、学校以外でどこかに行かせることも出来なければ、能力アップもないでしょう。 なので、先生が言ったことが完全に間違いとは思いませんが。正しいとも思いません。 教師という立場上、言っていいことと悪いことがありますから。 それに、2割8割という数字も、その人の価値観でいってるのであって、私の価値観で言わせてもらえば、半分半分ですよ。 能力があっても、やる気がなければ伸びないし、能力がなくても、本人にやる気があれば伸びる。 どっちに転ぶか結局本人次第。 年齢的なこともありますが、これはもうすでに家とか親とか関係ないですよね。 それに、中学を卒業すれば働きに出れます。 親の経済力は中学を出てしまえば、意味がないと思ったほうがいいでしょう。 よっぽどその先生は、親におんぶに抱っこしてもらったんでしょうね。 高校に入ってから、がんばって働いて、大学はそのお金でいった子だっているし、大学に入ったら入ったで、親にお金を渡している人もいます。 あまり教師の言に惑わされるのはやめましょう。 親の言もです。 あなたが正しいと思うことに力を注げばいんです。 それが人を傷つけたり、犯罪めいたことじゃない限り、自分を信じてください。 ご両親は、学校に乗り込んだり、あなたに学校をやめろとおっしゃるんですか? そうでなければ、説得なんてやめましょう。 無意味ですよ。 あなたが将来やりたいことがあって、それに反対されているなら、説得も必要でしょうが、今はそうではないのでしょ? なら、自分は自分、親は親と割りきりましょう。 所詮は別の人間です。 考え方は色々あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ururunL
  • ベストアンサー率16% (51/302)
回答No.4

結局は個人の考え方なので説得する必要はありません。 ただ、親が校長や教育委員会に訴えるとか言ってるのなら「平穏な学校生活に支障はないのだから騒がないで欲しい」みたいなことを言っておけばいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.3

人次第ですね。あなたは、「なぜ2割なのか」「なぜ8割なのか」について明確な根拠を提示できますか?たとえば、ここ50年の世界中の人間の学力に関する統計資料から、具体的な数字を出せますか? できませんよね。 その先生だってできませんよ。 結局、その先生は、その先生なりの経験から「努力すれば何でもできるかというと、そういうものでもないんだよ。」ということを伝えたかったのでしょう。でも、「伝え方がへたくそすぎます」。 あなたが同じことをご両親に言っても、当然、説得というか同意はしてもらえませんよ。 で、ちょっとかんがえましょう。あなたはご両親に何を訴えたいのですか?「...だから自分は努力しても無駄」と言いたいのでしょうか? その先生が言いたいのは、好意的に解釈すると、「たとえば、35歳のオトナが、いきなり、やったことのないテニスで世界を制覇するぞ、と意気込んだところで、果たして努力だけでできるか?できないよな。人間、向き不向きやそれまでの境遇、経験の積み重ねで人生の方向が決まるんだ。だから、何かをやるなら早いほうがいい。あとから努力したって無駄になることの方が多い。」といったことだったのではないでしょうか? もちろん、財力や、身体的特徴、住んでいる場所、国籍、性別などで出来ること、出来ないことは大きく変わります。ただ、そういった環境的要素が、物事を成し遂げる上でどれくらいの割合を占めるか、ということは一概に言えません。10歳の子供が何かを始めるのと、50歳のオトナが何かを始めるのを、同じように語ることはできません。当然、10歳の方が、「環境そのものを変える努力」をするチャンスを持ってますから有利ですよね。 そうおもえば、先生の言ったことも(言い方と考えがひん曲がって最低なのは確かですが)考え方としては役に立ちます。また、あなたも、今ならまだ何かを変えていくこともできる、とかんがえられませんか? 環境的要素がゼロとは言いません。ただ、その割合を変える努力をするチャンス、特に時間的なチャンスは、誰にでもほぼ同率で与えられていると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.2

親を説得するというのは、親に「学校の成績というものは、本人の努力で決まるのは2割くらいで、8割くらいは生まれつきの素質や親の経済力で決まる」と認めさせたいということですか?何のため認めさせたいの?認めさせることに何の意味があるのでしょうか? まずこの担任の言葉が正しいかどうかですが、完全に間違っているとも完全に正しいとも言えません。確かにそういう面も一部あるかもしれない、というだけのことでしょう。 あなたはこの担任の言葉を聞いて「何だか不快なことを言う先生だな。しかし僕は努力も大事だと思うから努力するぞ!」と思っておけばいいのです。 あなたはあなたの親がこの言葉をなぜ強く否定するか考えてみましたか?親がこの言葉を子どもに対して強く否定するのは当然のことではないでしょうか? もしこんな言葉を親が子どもに認めてしまえば多くの子どもは「私の成績が悪いのは私の努力が足りないせいでなく、生まれつきの素質や親の経済力のせいだ」と言い張って、成績が悪いことを正当化したり「努力してもムダだ」と親に主張するようになるでしょう。 なぜそうなることを親が望まないかわかりますか?「親にとって都合が悪い」からではなく、「子どもがこう考えて努力しないことが子どもの成長にとってよくない」と考えるからです。親は「子どもが努力して伸びて欲しい」と望みますし、人は努力すればそれなりに成長するものじゃないですか? あなたが何のために「学校の成績というものは、本人の努力で決まるのは2割くらいで、8割くらいは生まれつきの素質や親の経済力で決まる」ということを親に認めさせることに必死になろうとしているのかよくわからないけど、その暇があれば他のことに努力した方があなた自身のためにもなるし親もうれしいと思います。 ということで、気分を変えて頑張りましょう♪もう担任の言葉は忘れましょう! まあ、そういう現実も一部はあるけどそれがすべてではないからね。 例えばスポーツや芸術を考えてごらん。やはり生まれついての才能はあるでしょう。そして世界的な実力を持つためには「経済力も含めて環境に恵まれているかどうか」も大きく影響してくる。しかし努力だってもちろん必要です。すべての人がオリンピックで優勝できるわけじゃないけど、努力すればそれなりに力を伸ばすことが出来るし、オリンピックに出られなくても努力することでいろいろなことを学びいろいろなことを得ることが出来るのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結局は個人の考えです。 質問者さんがそう思うのなら、そうなのでしょう。 「努力次第でなんとかなる」「努力以外の要素が所詮強い」この2つ、どちらが間違っている!とは一概に言えません。 親子だから意見が一緒じゃなきゃいけない、ってこともないですよね。 無理に説得する必要はないんじゃないかな?と思います。 ただ「だから努力したって無駄」とは思わないように。 そう思ってだらけるようになってしまえば、成長の芽は摘まれてしまいます。 「だって先生がこう言ってたから、自分は努力したって無駄じゃないか。勉強なんてしなくていいでしょ」と開き直る…親としてはそれも心配してるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保護者を説得したい

    30代の数学教師です ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2540760.html​ ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2692356.html このふたつの続きです 数学のような教科では、あるところを理解できないと、次のところがまったく理解できない、ということがよくあります ですから、わからないところがたった一箇所あっただけでも、前へ進むためにはそこをずーっと質問し続けるしかなく、質問時間がいくらでも長引いてしまうのです この生徒たちはあるところでずーっとつまずいていて、そこを長々と質問しつづけているのです 保護者には質問時間がすごく長いということはすでに伝えてあります 当人たちだけでなく、保護者も説得して質問をやめさせたいです どうすればいいですか もう限界です。。。。。

  • 説得方法……

    私には大きな夢があります。現在高校生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4660825.html でも周りの大人(両親・祖父母)はカタイので、話すのが怖いんです……。母には遠まわしに伝えたことがありますが、就職の話持ってくるところを見ると、どうかと思ったりします。 でも決して、それだけで諦めきれるものではありません。今のままでは難しくても、絶対に努力は惜しまない覚悟です。いい説得方法を教えてください!!

  • 親の説得の仕方

     高2男です。 親にばれないようにゲームをするのはもうこりごりなので、自分でパソコンを買いたいのですが、お金が必要なのでバイトをしようと思っています。どうやったら親を説得できますか。僕の両親は頑固で僕の言うことは基本すべて否定するので、そうとうな説得力のある理由が欲しいです。いくつか教えてくださるとありがたいです。あと、もしできたらついでで中古でいい感じのノートpc教えてください。中古じゃなくてもなんか安いのあればお願いします。

  • 親を説得したいけど、どうすればいいでしょうか。

     今、私は恋愛をしています。彼は大学四年生で、大学院に入る準備をしています。彼は背があまり高くなくて、ハンサムじゃありません。だから、親は彼に不満を抱いています。彼は大学院に入った後、別の都市に行きます。しかし、わたしはずっとチンタオにいます。親はこれも心配します。でも、彼は人柄いいし、頭がいいので、彼と付き合って行きたいです。親を説得したいんですが、どうしたらいいでしょうか。

  • 一人暮らしがしたい、親を説得するには

    現在親元に住んでいる27歳のOLです。そろそろ自立したいなと 思い立って、一人暮しをしようと思うのですが、親を説得する 自信がないんですよね。親にしてみれば通勤圏内だし、 なにをわざわざって感じで、しかも私に信用がないので (帰るのが遅いとか、彼氏連れ込むに違いないとか・・) 目を離すとなにするか分からないと思ってるらしい。 でもしっかりやっていく自信はあるんですよ。もっと働く意味も みいだせるようになると思うし。親のありがたみとか、生活のしんどさとか 今分かってないところが分かるようにもなると思うのですが。 このへん親にどううまく伝えればいいのか・・ 普段からコミニュケーションとれてないので難しいです。 うまい説得方法あれば教えてください。 経験した事ある方とか。お願いします。

  • 親を説得するべきか・・・

    今、大学入試真っ最中の高3です。 センターが終わった頃ぐらいに、進路がいきなり変わってしまって、親にも言いましたがいまさら遅いといわれました。。 今まではずっと短大にいくつもりだったのですが、あたしが今なりたいものは短大ではなれません。 学校の先生にも、塾の先生にも何を言われるのかわからなくて相談できません・・・ あたしの気持ちとしては浪人して、目指したいところがあるのですが、偏差値はすごく低いし、最近勉強に全然身がはいりません・・・あたしが浪人しても、行きたいところには受からないんじゃないかと不安になってます。 あと3つ大学を受けるのですが全部前の進路の関係の大学です… もしどれか受かったらそこにいってほしいと親に言われてしまいました。 全部落ちたら浪人をさしてあげるといわれたのですが、もしどこか受かったら、親を説得するべきでしょうか? 変なことを聞いてすいません・・・ すごく悩んでるので、アドバイスお願いします

  • 親への説得

    私は中高一貫校に通う者で、4月から高校に進学します。 私の学校は私大受験向けのクラスと国公立大受験向けのクラスと分かれています。 今まで中学3年間国公立受験向けのクラスで勉強していたのですが、何の目標も無くただ落ちこぼれてしまい、結局高校への進学は、大学への推薦が充実しているという教師の勧めで私立受験向けのクラスに行くことになりました。 私自身もそれで一時は満足していたのですが 今までおなざりにしていた教科から逃げることになってしまうし、 国立で今まで漠然と魅力を抱いていた大学があり、今になってその大学への自分の思いに気付きました。 私は今まで中学3年間での生活を振り返ってとても反省し、今からでも 全部やり直したいと思っています。 高校からのクラスでも授業とは別に塾などで勉強すれば、国立を目指すことも出来なくは無いようですが、問題はそのお金を出す親への説得です。 本当に今まで成績が悪かったので、突然国立の勉強がしたいといっても両親は相手にしてくれなさそうですし、言える勇気も無いので、 まず学年末テストで結果を残して説得しようと 机に30秒も向かったこともなかった私でしたが、その大学への思い一筋に勉強しました。 そして今日そのテストが終わったのですが、今までほとんど勉強してこなかった私なので結果はかなり不安なものです。 長々と申し訳ありませんでしたが、 やはり高校からの国立対策の勉強は早めに始めたほうが良いですよね? そのための親への説得はどうしたら良いでしょうか?

  • 学校に行きたくないため親を説得させるには?

    学校に行きたくないので凄く悩んでいる中学生です。 行きたくなくなった理由が、昔いじめられていたことがあって そのことを知らない友達に私がいじめられていた過去を知られてしまって 情けなくてその友達達に合わせる顔が無いんです・・・ 今までは授業をサボったり親に内緒でピアス空けたりそこそこいけないことをしていたので いきなりそんな子がいじめられてたなんて・・・って周りの目が怖くなってしまいました・・・。 なんとか親を説得して学校に行きたくないのですが、 うちの家の親は学校行かないとか言うとすぐ怒るのでなかなか納得してくれなさそうです。 本当に頑固な親なので怒ると怖いのでどうやって説得させれば良いか全然分かりません。 父親に関しては普段全然話さないのでなおさら怖いです・・・。 内容的に凄く自分でも矛盾していることは分かっています。 けど本当に深刻的なのでアドバイス下さる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします><!!

  • 親を説得するには

    今年の3月に大学を卒業する予定の者です。卒業後は免許に必要な単位を取りにいかなければならない為、まだ就職はできないのですが、ある事情があり、これ以上家にいるのが嫌で、4月から友達とルームシェアをしようかと考えています。しかし、うちの親は厳しく、そう話をしたところ(家にいるのが嫌な理由も話しました)、家を出て行くのなら、本気かわかりませんが勘当すると言われました。どう親を説得したらよいでしょうか?(アルバイトで月10から15万稼いでいるので、単位に必要な授業料は自分で払い、生活費も親に頼る気は全くありません。)また、説得できない場合、最終手段として、家出という形をとるのはどう思われますか?

  • 親を説得したいです

    どうしてもSHEINで買い物をしたいのですが、海外発送ということで品質と安全性等全面的に信頼できないからか親が頑なに許可してくれません。 どうにか親を説得できるような方法が思いつく方、教えて頂きたいです。また、反対されていたけど許してもらえた方がいらっしゃればどうやって説得したか教えて頂きたいです! バレずに受け取る方法も色々調べたのですが、局留めは日本郵政しか対応してくれず佐川かヤマトの場合営業所に連絡する方法が出てきてかなり手間がかかり自分のスケジュール的にも現実的でなく無理なのですがどの配送業者から来る率が高いなどありますか?親がいない時は不定期なので、自宅で受け取ることは不可能だと思います。自宅以外で最後までバレずに受け取る方法があれば教えて下さい。

電源が入らないコマンド教えて
このQ&Aのポイント
  • Mfc-j6973cdwを使っていますが、電源ボタンを押しても電源が入らない状況になりました。以前も同じようになったことがあり、特定のボタンを押して電源を入れる方法を教えてください。
  • Mfc-j6973cdwの電源ボタンを押しても電源が入らない問題に遭遇しました。以前にも同様の問題があり、一定の手順を行うことで電源を入れることができました。具体的な手順を教えていただけませんか?
  • Mfc-j6973cdwの電源ボタンを押しても電源が入らないトラブルに遭遇しました。過去に同じ問題が発生し、特定の操作手順で解決できることがわかりました。どのような手順を実行する必要があるのでしょうか?
回答を見る