• 締切済み

使い分けありますか。キチンと と きちんと

あるインタビュアーの文章の校正で、「きちんと」の記述を「キチンと」と訂正(?)したら、「なぜ片仮名なのか」と怒られました。私は感覚的に片仮名にしたため、ゴメンナサイしました(また片仮名を使ってしまいました)。 次のような文章をつくりました。 1.ヨレヨレの燕尾服をキチンと着たチャップリン。 2.「教えて」の質問にきちんと答える。 前者の1.の文章では片仮名がピッタリすると思うのですが・・・。 私の「今の到達点」は、「きちんとしていないもの」をキチンとするときは片仮名を、そうでもない場合はひらかなをかな?というところなのですが・・・。

みんなの回答

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.5

わたしも。 個人の感覚的なものなので、どちらが正しいとも言えず、 校正で訂正すべきことではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.4

通常はひらがなで書くものを,わざわざカタカナで書くというときは, その部分を強調したいときではないかと思います。 そういう観点では, 『「きちんとしていないもの」をキチンとするときは片仮名を、そうでもない場合はひらかなを』 使う場合はよくあるのではないかと思います。 『ヨレヨレ』のようにカタカナで書くと,ひらがなの場合よりも (1)程度が大きい(かなりよれよれしている) (2)滑稽さがある(わざとそういう格好をしている/その場に不似合いな格好,など) という二つの印象を読み手に与えるように思います。 ((2)については,チャップリンの話だからかも知れませんが・・・) いずれにしても,感覚的なものであり, とくに今回のように他人の文章を校正する際には, もともとの表記方法を変えるべきではないと思います。 また,記事のような性質のものを書くときにも, 個人的な思い入れでカタカナを使うということは避けるべきでしょう。 ところで,「かなりよれよれしている」というのは,なんだか読みにくいので, 私は通常,ひらがなが並び,漢字に書き換えるのも難しい場合, 「かなりヨレヨレしている」と書いています(私的な範囲でですが)。 このように文字種を変えることで, 単語の区切りを明確にできるのもカタカナを使う際の利点かなと思います。 「ゴメンナサイする」というのも同様の理由で 「ごめんなさい」に「~する」をくっつけた造語だと見て分かるので, 初めて目にした人でも意味を理解しやすいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>「きちんとしていないもの」をキチンとするときは片仮名を、そうでもない場合はひらかなをかな 一体全体なにがどうなればそんな使い分けがなされると思うに至るもんだか、見当もつきません。奇想天外と言って過言でありません。 >1.の文章では片仮名がピッタリすると思うのですが・・・。 まったく同意できません。私の感覚では平仮名でなくてはなりません。校正者に勝手に直されたらやはり腹を立てます。ヨレヨレも私ならよれよれと書きます。ヨレヨレなんて美意識が許しません。 オノマトペアを平仮名で書くか片仮名で書くかは、美感もしくは嗜好の問題にすぎません。校正者の立ち入るべきことではありません。誤りでもないものをなんで直されなくてはならないのでしょう。まともな筆者なら立腹して当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

すみません、NO.1ですが、コピーまちがい。 1.よれよれの燕尾服をきちんと着たチャップリン。 のつもりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

わたしの感覚では、 1.よれよれの燕尾服をキチンと着たチャップリン。 です。こういう形容動詞(「よれよれだ」「がたがたな」) はみんな平仮名。 例外は、単独で擬音語とするときに、 「ガタッガタッ」といった。 など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 校正について詳しい方、教えてください。

    はじめまして。 今回、校正記号の書き方を教えていただきたく、質問させていただきます。 私は、「校正」を今まで行ったことがないのですが、今回校正業務を行うことなりました。 3つ疑問があります。 1つ目 校正内容は、HTML言語ソースの校正です。 例えば (1)<td  rowspan="2">という記述があるとします。これを (2)<td rowspan="2">という形に直してください。と校正記号を書きたいのです。 この「<td」のあとに(1)は半角スペースが連続して2つ挿入されています。 「半角スペースを1つだけ削除し、詰めなさい」という指示を出すには どう記述するのが正しい校正記号の書き方なのでしょうか。 文字であれば、訂正箇所から線を引き「トルツメ」で済むと思うのですが。 「半角トルツメ」でよいのでしょうか。そうすると全部取ってしまうと誤解されそうです。 2つ目は、インデントについてです。 校正の本に書いてあるインデント記号は Tを横にしたような記号と、Ωを横にしたようなもので字下げ、字上げを指定するように書かれているのですが、Tを横にした記号がなく、Ωだけの記述のものは、「全角1つ分だけ、字下げしろ」という意味でよいのでしょうか。 最後に、訂正箇所からの線の引き方なのですが、 例えば 構成は文字を正しく直すことです。 校正を行うには集中力が必要です。 しかし、構成を行っているとどうしても眠くなります。 という文章があるとします。 「構成」を「校正」へ正すために訂正箇所から線を引いて、「校正」と記述しますが まとめて記述することは可能ですか? 線を交差させないというルールはあるようなのですが。 1段目の「構成」と3段目の「構成」に分岐させるように線を引き、一ヵ所に「校正」と記述するのは、ありですか?それとも、一字、一字に対して記述するのが本来の校正でしょうか? 手書きのものがあればいいのですが、このお絵かき添付機能では、とてもわかりにくいとは思いますが、ご教授おねがいします。

  • 【PC】半角カナ入力になってしまう

    パソコンの入力で困っています。 入力モードでひらがなを設定しているのですが あるサイトのフォーマットに入力しようとすると 半角カタカナの設定に勝手に変わってしまいます。 手入力でひらがなに直すのですが、 次の入力セルに移動するとまたすぐに半角カタカナの設定に戻ってしまいます。 2週間くらい前からそのサイトだけそのような状態になったような気がします。 Microsoft Office IME2010のプロパティでは 初期入力モードはひらがなになっていて 他にもいろいろ試したのですが、できませんでした。 サイトの問題なのでしょうか? 長めの文章を入力しているので、入力がしづらくて困っています。 ちなみにここの入力は問題なくひらがなでできています。 どなたか詳しい方、回答お願いします!

  • latexの脚注に関する質問です

    latex初心者です。論文等で使う脚注に関して質問があります。 次のように、ある1つの文章に対して4つとか5つとか沢山の脚注を付ける場合があると思います。 『○○はXXである。^1,2,3,4,5』 これを、脚注番号をまとめて次のように記述したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? 『○○はXXである^1-5』 latexで脚注を付ける際には \footnote{} を使用しているのですが、そうすると前者のようになってしまいます。 ご教授下されば幸いです。

  • 書道 習字 ペン習字練習法

    こんばんは。 書道・習字について教えていただきたいことが御座います。 要点としてはどのような方法で練習をされていたのでしょうか?ということです。 私は現在ペン習字を始めて1ヶ月ほどになります。 練習には“書き込み式ボールペン字の練習帳”とジャポニカ学習帳を使用しております。 現在は平仮名を練習しており、本を見ながら学習帳(5mm方眼1ページ330字)に ・平仮名すべてを1回 ・1日1行ずつ(あ行、か行….)各字30回 ・ 名前 数回 ・ 数字 数回 ・ 行、数字については5mm四方にて数回 計1ページを1時間ほど掛かり練習しております。 1日1行で現在4周目にはいったところです。 正直少しは成果がでていると思います。 平仮名の3割ほどは比較的満足に書けるようになりました。 が、ふと練習方法に疑問が生じました。 次のカタカナにいっていいものなのかどうか 平仮名・カタカナ・漢字と同時進行が良いのか 平仮名を全体的に済ますべきなのか 平仮名1文字ずつ完璧にしていくべきなのか 現在は時間・金銭面等々の都合により難しいのですが、いつしか毛筆かペンの教室に通いたいと思っております。 現在の練習や将来の教室選びの参考にさせていただきたく下記に質問をまとめさせていただきました。 (1) 通学 or 通信 (2) 学習時期・期間 (3) 練習方法 (4) 練習方法良い点 (5) 練習方法悪い点・改善点 (6) 成果自己評価 是非とも皆様の体験をお聞かせ下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 日本語の使い分けの判断につきまして。

     日本語では、類似した語句をよく見かけます。  そこで、例えばですが、会話時もしくは文章表現時の日本語の語句の活用の際、 以下の類似した両者の語句のニュアンスの相違点と、 両者の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてお伺い致します。 1、 ・基準   or ・規格 ・・・まずは、 1で挙げた上記の類似した両者の日本語の語句(単語)のニュアンスの相違点と両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。 2、 適合する or 準拠する ・・・次にですが、 1で挙げた両者の日本語の語句を基に、2の類似した両者の日本語の語句のニュアンスの相違点と2における両者の日本語の語句の使い分けの判断の仕方となる判別方法につきましてです。  以上、出来ましたら、上記で挙げた前者1と後者2の其々の類義語を交えた日本語での例文等も提示して頂いて、 上記で挙げた其々の類義語を皆様方ではどの様な場面によってどの様に活用され、 表現として適切に使い分けられるのか、 日本語が得意な方々が居られましたら、ご教示して頂きたくあります。

  • IME2003の入力で勝手に半角カタカナに!!!

    タイトル通りなのですが、通常文章などの入力時は問題ないのですが、 何かのHPのパスワードや、ID、郵便番号などの入力欄に入力するときに時々、 勝手KANAマークがロックされ、半角カタカナになってしまいす。 KANAボタンをクリックして解除してもまた次の欄に移動すると 同じように・・・ 使いにくくてしょうがないです。 どうしたらよいでしょうか?? ちなみにIMEのプロパティの初期入力モードはひらがなになっています。 どなたかご教示ください、お願いします。

  • 「悲しい文章は周波数が広い」ですか?

    ある本に「悲しい文章は周波数が広い」という記述がありました。 私はこの意味がよくわかりません。 果たしてこの「周波数」というのは何のことでしょうか。 著者は、何を言いたいのでしょうか。 わかる方がおられたらご教示ください。 以下、その本の該当部分の抜粋です。 読みやすい文章のコツは、面白いかどうかにある。 ただ、この面白いという意味ほどむずかしいものはない。悲しい文章は周波数が広いから、万人向けの文章も作れるけれども、「面白い」という周波数は狭いから、ピタッとはまらないと笑ってもらえない。 だが、笑いには大笑いもあれば、微笑もある。大笑いされなくても、微笑程度でいいから、ユーモア感覚、ライト感覚で文章を書く。眉間に皺を寄せて書かない。楽しんで書く。 本人が面白くもないのに、楽しくもないのに、読者が面白がったりするわけがない。そう腹をくくって書こう。 以上です。私がわからないのは以下の点です。 (その1) 「悲しい文章は周波数が広い」という意味 (その2) 「悲しい文章は周波数が広い」ことがどうして「万人向けの文章を作れる」根拠になるのか (その3) “「面白い」という周波数は狭い”という意味 よろしくお願いします。

  • 韓国語メッセージの表現について、アドバイスください。

    アドバイスお願い致します。 よく韓国語や英語を日本語に翻訳機にかけると 変な日本語になっていることがほとんどで、 日本語から韓国語に翻訳したものもおかしな韓国語になっているのではないかと不安です。 彼へのメッセージに使う大切な文章なので、細かい表現がズレていれば訂正して頂けますでしょうか。 「オッパは私の王子様」と入れたいのですが、 「오빠는 나의 왕자님」(オッパヌン ナイ ワンジャニム)←カタカナ表記が違っていたらすみません。 また、語尾に「だよ」と付けると 「오빠는 나의 왕자님이야」(オッパヌン ナイ ワンジャニムイヤ) でしたが、 どちらも自然な表現になっていますでしょうか。 もしもっと綺麗な表現があればアドバイスください。 それと韓国人男性に王子様と言っても、日本人男性と同じ感覚で捉えてもらえるものでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • word2007 勝手にリサーチ?

    word2007に変えてから、とても困っています。 長文を書いて、後から変更点があったりして、語句を挿入したい部分にカーソルを移動したとします。 すると、そのカーソル位置の次の語句の変換・書式・スタイルなどを選択するウィンドウが突然出てしまい、それをEnterで飛ばすとその次の文節に飛び、更にその次の語句に関しての変更の選択画面が…となってしまいます。 また、文末で「次の文章は…」と悩んで止まっていると、次の行に行こうとした瞬間に、文末の句読点などについても同じ症状が出ます。 その都度カーソルを移動して元の位置に戻して…と誤魔化している状態です。 更に、高速で入力する途中で、勝手に特殊文字を選択するウィンドウが開いたり、勝手にリサーチしてしまい、英語の翻訳機能が動いてしまいます。 自分なりに設定を見て、自動の文章校正などのチェックは全て外したと思うのですが、どうして出てしまうのでしょうか? 全然思う通りの入力が進まないので、とてもイライラしてしまいます。 説明が表現しにくいので申し訳ありませんが、詳しい方、よろしくお願いします!!

  • Win XPについて教えてください

    Dell Dimension4400を使用しております。 下記二点について、教えてください。 (1)文字化けしてしまった時に、どこで見られるようにするのかが解りません。 昔Win95の時にはアイコンをクリックするだけで文字を選択して、見られるようにできたのですが、XPでの方法を教えてください。 (2)どこを触ってしまったのか、文字入力が全てアルファベット半角文字です。 若しくは入力可能でも、ひらがなから漢字への変換が出来ません。 スペースキー付近のカタカナ・ひらが・ローマ字のキーを押せば、今までは簡単に文字を変えられましたが、全く機能してくれなくなりました。 因みにこの問い合わせ文章は、メモ張に入力したものをコピー貼り付けしています。 URL上で、普通入力にもどしたいのですが、どうすれば良いでしょうか? ご回答をお待ちしております。 何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの新しいタワーPCを購入したが、シャトダウンしてもすぐに再起動してしまう問題が発生している。
  • ネット上にある対処方法を試したが解決しないため、他の対処方法を求めている。
  • 富士通FMVのタワーPCのシャトダウン問題に関して、助言やアドバイスを求めています。
回答を見る