- ベストアンサー
- すぐに回答を!
困っています。
今、国立大のデザイン工学を目指しています。しかし 「万がいち国立大の受験で失敗したら・・」ということを今まで考えてなく、 調べているのですが私大でデザイン工学を学べる所があまりなくて その時は建築学科に行こうと思い始めました。 建築学科についての知識がまったくないので、申し訳ないのですが 以下の3つの質問についてどれかひとつでも回答できる人がいたら お願いします。 ・東京理科大の、工学部建築学科と理工学部建築学科の違い。 ・芝浦工業大工学部の、建築学科と建築工学科の違い。 ・日本大の、理工学部建築学科と生産工学部建築工学科の違い。 時間もないので本当にお願いします。
- takesu
- お礼率19% (29/146)
- 回答数1
- 閲覧数60
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

デザイン工学科といっても、HPで当ると千葉大の場合専攻が色々ありますね? その中で実際にあなたが狙っておられるコースは何なのでしょうか? 受験校を追加するのならあなたが目指している専攻に一番近いものを選べば好いと思います。 あなたが書かれた各大学の各部間の違いに付いては実際に通っている人でないと分からないと思いますが、一度各大学のHPや入学案内書などで調べるか、各大学へ直接尋ねられたら如何でしょうか?嫌がらずに答えて貰えると思いますが。
関連するQ&A
- 日大と芝浦工業の建築
大学受験を控えているものです。 今、「日大の理工学部建築学科」と、「芝浦工業大の工学部建築工学科」でどちらに進学するか迷っています。 日大の建築学科は、派閥が大きく就職にも強いと聞きました。人数も多いので、立派な研究施設を使えたり、趣味の合う仲間もたくさんいたり、いい教授もひっぱってこれるのではと期待しています。 芝浦工業大の建築工学科は、英語に力を入れているため国内需要の冷え込む建築業界の将来を見据えると、いい選択のような気もします。就職もそこそこいいのかな・・・? ただ、1,2年次に通う大宮キャンパスがなかなか好きになれないです、、、3,4年次~院の豊洲キャンパスはとても充実してていいところでした。 大学だけで天秤にかけると、日大の方がいい気もしますが、芝浦工業大学へは「指定校推薦」枠があるため、 決まってしまえば残りの時間、有名建築物を見に行ったり、専門的なことを学んだりする時間がとれたりと、有意義な時間を過ごせると思うので、総合的に考えてどちらの大学にするか とても悩んでいます。 また、高校に入ってから「指定校推薦」を見据えて努力してきたこともあって、指定校を利用しないのはとても残念な気もします。 (日大建築も指定校であるのですが、自分を合わせて2人の志願者がいないと出願できないという条件でした。自分以外に志願者はいません。) 就職面や院進学面など先の事を見据えて、どちらの大学の方がいいと思われますか? 何を基準に大学を選べばよいのでしょうか。悩んでも悩んでも、コレ!といったはっきりした決断ができません・・・。 アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 日本大学で建築のできるところ
受験生です。 日本大学の建築が有名と聞いているのですが 理工学部、生産工学部、工学部と、 たくさんあって、いまいち違いが分かりません。 特に工学部と理工学部の建築学科は 場所が違う以外でどのように違うのでしょうか。 できれば、学部の様子、その他オススメなどあれば教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学受験について
大学受験について。 今受験生でどこを受けようか迷っています。 情報系で音を弄る関係、建築デザイン系で都市環境、都市開発のどちらかを学びたいです。 そこで、法政大学が第一志望なのですが、法政大学のT日程で情報科学部デジタル...、理工学部創成科学、デザイン工学部都市...を併願、芝浦工業大 (工学部土木工社会システムか建築学科か建築工学科かシステム理工学部環境システム学科)を一般で受験、東京電機大学センター利用で情報環境学部ネット、一般で未来科学情報メディア、千葉工業大学センター利用全学科併願(何学科受けても15000円) 、日本大学理工学部応用情報工学科(センター失敗時は文理学部情報科学科)、東京都市大学(武蔵工大)工学部建築、あたりを考えているのですが、上にあげた学科を全て受けるのは受けすぎな気がするのですが一般的に考えてどうでしようか??? また、芝浦の建築、建築工、環境システムでは学ぶ内容にどのような違いがあるか、難易度の違いを知りたいです。 回答宜しくお願いします(´・_・`)
- 締切済み
- 大学受験
- 近畿大学 授業 スケジュール
私は近畿大学の【理工学部 電気電子学科】と【建築学部 建築学科】で悩んでいます 他には大阪工業大の【工学部 建築学科】 摂南【理工学部 建築学科】も視野に入れています。 大学の忙しさなど分からないことが多いので いろいろ 調べたのですが よくわかりませんでした。 「工学系は忙しい」「バイト・遊ぶ暇なんて全然ない」「課題が多い」 などと言われたことがあり 私の想像では毎日寝る暇もないような日々を想像してしまいます。 主に知りたいのは 1週間あたりに受ける 授業数?(言葉があっているか分からなくなってきましたが) 大体でいいので 【理工】と【建築】 1週間でどのくらい授業を受けるのか教えてください(例 毎週 90分×15回) あと工学系の方で 大学時代どのような感じの1週間だったか教えてもらえるとありがたいです。 個人的な理想は 【睡眠時間7時間】 【バイト週3(平日2 休日1)で(2・2・5時間)】 【暇な(遊ぶ)時間 平日1・2時間 休日4時間~】 なのですが これは現実的に可能でしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学生活
私は近畿大学の【理工学部 電気電子学科】と【建築学部 建築学科】で悩んでいます 他には大阪工業大の【工学部 建築学科】 摂南【理工学部 建築学科】も視野に入れています。 大学の忙しさなど分からないことが多いので いろいろ 調べたのですが よくわかりませんでした。 「工学系は忙しい」「バイト・遊ぶ暇なんて全然ない」「課題が多い」 などと言われたことがあり バイトしていることを前提に忙しいということなのか どうなのかよくわかりません。 バイト・遊びは時間を多く削ってしまうので もしバイトしてなかったら そこまで忙しくないんじゃないか。とよくわからなくなってしまっています。 もしついていけそうにないなら受験も見直していかないといけないので困っています。 主に知りたいのは 1週間あたりに受ける 授業数(時間)。 大体(全国平均)でもいいので 【理工】と【建築】 1週間でどのくらい授業を受けるのか教えてください(例 毎週 90分×15回) あと工学系の方で 大学時代どのような感じの1週間だったか教えてもらえるとありがたいです。 個人的な理想は 【睡眠時間7時間】 【バイト週3(平日2 休日1)で(2・2・5時間)】 【暇な(遊ぶ)時間 平日1・2時間 休日4時間~】 なのですが これは現実的に可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 大学受験
- 質問は大きく分けて3つです
質問は大きく分けて3つです (1)私立大学の建築学科に進もうと思ってるのですが建築学科は 工学部、理工学部、デザイン工学部など色々な学部にありますが具体的にどう違うのでしょうか?そして進路はどう変わってくるのでしょうか? (2)やはり特に意匠系にはセンスの様な物が必要なのでょうか? (3)自分は日本大学、芝浦工業大学、法政大学、明治大学、辺りの建築学科に進学しようと思ってるのですがこのくらいの大学では卒業しても設計などの仕事はできないのでしょうか? 建築は早稲田や国公立大だ。ときいたので 他にも建築関係に詳しい方はどのような仕事があるのか具体的に教えてもらえるととてもうれしいです お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学入試志望校変更
佐賀の高校生です。 私は大学で建築の設計について学ぼうと考えています。 いままでは地元の佐賀大学理工学部都市工学科に進学しようと考えていましたが 11月のはじめにあったマーク模試で 国 135 英 118 リス 32 数 135 物 60 化 59 地理 56 900点換算で565点取ることができたので (10月中旬の模試では510点) 志望校を変更しようか悩んでいます。 自分で少し調べたところ 鹿児島大工学部建築学科 北九州市立国際環境学部建築デザイン学科 宇都宮大工学部建築学科 三重大工学部建築学科 などに興味をもちました しかし佐賀大学の理工学部の先生は素晴らしい人がいると聞いたこともあり どの大学を目指すべきなのか悩んでいます また他にお勧めの建築について学べる大学があれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 大学受験
質問者からのお礼
確かにそれが一番いいですよね。そうします。 ありがとうございました。