• ベストアンサー

飲み会での発言を翌日後悔して落ち込むことが多いのですが。

noname#25310の回答

noname#25310
noname#25310
回答No.3

自分が行動したあとに、それを思い出すととても恥ずかしくなったり嫌悪感を感じたりして、落ち込んでしまう。 これは行動しているときは「躁」状態で、翌日になると「鬱」状態になるからです。 躁鬱といっても病気のことじゃないです。 感情の振幅の大きな人にはよくあることです。 またこういうことは、躁状態で行動している時が、「偽者の自分」だから起こることが多いのです。 つまり、躁状態で楽しかったり熱く語ったりするのが、地に足のついた本当の自分であるなら、翌日に落ち込むことは少ないのです。 けれど躁状態の時に現実の自分と離れすぎているから、翌日、現実の自分がそのギャップに違和感を感じて、落ち込むのです。 でもお酒の席で、現実の自分と違うのは当たり前のことなので、このような嫌悪感に苦しむ人は質問者さまでなくても、たくさんいます。 別に精神的に異常なわけではないと思います。 なお、お酒を飲むからこそ「自分の本音」が言えるのだから、飲んだときの方が「本物の自分」ではないか?という考え方もあるかもしれませんが、それについて。 人間は理性と感情のバランスもすべて含めて、本物の自分を形成しています。 だから、理性のはずれた酔っ払い状態はやはり本物ではないのです。

noname#165170
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 躁状態での行動と、現実の自分とのギャップで落ち込むこと、また、このような嫌悪感に苦しむ人はたくさんいるということを理解しました。 ただ翌日、何であんなことを言ったんだろうと自分で理解できないのは、心の中の本音をストレスから誇張したり捻くれたりして表現してしまっているのが原因かとも思っています。話そうとしている内容の因子はどちらの状態でももっているとは思うのですが、それを増幅させて表現してしまうお酒の力は怖いものだとつくづく思いました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲み会でうまく話せない・・・

    こんにちは。 私は会社で面識のない他部署の人と飲んだりする機会があるのですが、 ついつい大人数の飲み会等になると、 発言できずに相槌をうつだけとかになってしまいます(>_<) 仲のいい友達との飲み会なら話は別ですが、 初対面の人と飲むとなると、人見知りな性格ゆえにどうしても一歩引いてしまうんです。 先日も飲み会がありましたが、 飲んでるうちにテーブル半々で分かれ、 盛り上げ役がいるワイワイしたテーブルではなく、 どちらかというと落ち着いた方のテーブルで、 男女2~3人と順番に個人的に会話をしてるかんじで、 ほとんど1人の男性とお話をしてました。 仲のいい友達はみんな盛り上がってるほうのテーブルにいたのですが…。 その会話も初対面なもので何を話していいかうまく分からず、 ほとんど男性の方から話を持ちかけてくれ、 それに私が返したり笑ったりする感じで、 申し訳ないなぁーと思ってしまって・・・。 性格もマイペースといわれることが多く、 つまらなそうにしてると見られることもあり、 「お前こっち来てやれよ~」なんて、 男性の先輩から気を使われたりしてしまいます(T_T) それなのに2次会のカラオケに行ったりすると、 カラオケは好きなので楽しそうに歌ったりするもんだから、 「面白い」と言われてしまい、 「変な人」という印象が最終的に残ってしまってるような気がして。。 もっと飲み会で雰囲気を壊さないよう楽しく盛り上がりたいのですが、 話し下手でテンションも高くなれないためなかなか難しいです。。 同じような方いらっしゃいますか? どんな風に克服したらよいかアドバイスお願い致します!!

  • 飲み会の会話のテンポについてけない

    大学生の女です。大人数の飲み会についてですが、自分の話し方がかなりゆっくりしているせいか、会話にまったく口を挟めず困っています。 ワイワイした雰囲気は好きなので、いままではただ笑って聞いていて、それでいいと思っていました。ですが先日の飲み会のあと、大学の先輩に 「○○さん(私)はいつも大人しくニコニコしてるだけだよね。今度からはもっと会話に参加して楽しそうにしてね」と真顔で注意されてしまいました。 (その先輩はとてもいい人なので、嫌味で言っているわけではありません。) 改善しなければ、とは思うんですが、本当に会話に入っていけないんです。聞き役にまわろうとしても、皆さんすごく相槌をうつのがうまいんですよね。 例えば、誰かが「俺、睡眠3時間で大丈夫なんだよねー」と言ったとしたら、 周りの人は即座に「ナポレオンかよっ!」とツッコんだり、「マジ?!すごいね、私はこれこれこうで~、睡眠っていえばこの間~・・・」とスムーズに自分の話につなげたりして盛り上がるんですが、 私は「え、すごい短いね!」くらいの返事しか咄嗟に出てきません。 それで結果的に、ただ笑ってるだけの、いてもいなくてもいい人に・・・。(私的には楽しいんですけど、「楽しんでる?」とか、よく聞かれます。)バイト先でも大学の飲み会でも同じです。 なぜ皆、漫才師みたいにテンポの速いおもしろい会話ができるのか、不思議でしょうがないです。いつも感心しています。 これから就職した時にも飲み会はたくさんあると思うので、会話に入っていける方法を教えてください!お願いします。 ちなみにお酒はまったくといっていいほど飲めません。

  • 飲み会で会話が聞き取れない

    私は大学4年生で、先日内定を頂いた会社の懇親会に行ってきました。 久しぶりの飲み会だったので楽しみに行ったのですが、 何故か飲み会の騒音により会話がほとんど聞き取れませんでした。 他の人は普通に会話を楽しんでいるのに、 自分は内容が理解できないため相槌しかできないのです。 周りに不愉快な思いをさせてしまったかもと考えてしまい、悩んでいます。 前はそんなことはなかったのに…。 これは何かの病気なんでしょうか? 両親とも多少耳が遠いので、 自分もいつかなるかもとは思っていたのですが、 21歳で難聴になるのは良くあることなんでしょうか? (最近やった聴力検査は問題ありませんでした) それとも精神的なもの? もし病気ならば、社会人になるまでに 何らかの治療を受けたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 言ったことに後悔している私…

    とても些細なことなんですけど、聞いてくれると助かります。。 私はよく彼氏いるの?と聞かれます。 多分みなさんも初対面とか仲間内とかで聞かれたことあると思うんですけど… 私はいないからいないって言います! でもいないって言ってるのに、飲み会が開催される度、彼氏いるでしょ!?本当はいるんでしょ!?ってしつこく聞かれて、 それで今ではその質問に対して、軽くあしらう様になってしまったんです。 あしらうというか、流すというかなんか…でも逆効果な感じかもって最近思ってきました。。 本題ですが、 また今日、ある人(ある人っていうのは私が気になっている♂)に「彼氏いるでしょ?彼氏○○に連れてきてよ」って言われたんです。。 本当はいないです!ってハッキリ言いたかったんですけど、言われたことに動揺しちゃって、前で書いたようにいつもの癖で「あ~ハイハイ」みたいに軽く流してしまったんです。 それで彼氏いるみたいになっちゃって、嘘ついたことになっちゃったんもそうですが、後悔しています…。 次回またその話題に触れたとき、誤解を解こうと思うのですが、どう言ったらいいのかなっていうので悩んでいます。 セクハラ的発言だったから、軽く流したんだよーみたいに冗談っぽくでいいでしょうか? 回答していただけたらうれしいです。

  • 飲み会になると恋愛とか女性関係の話ばかりで苦痛

     34歳の会社員ですが、これまで女性と一度も付き合ったこともありません。ほとんど一対一で会話したことすらありません。正直、女性は苦手です。おそらくこれからも女性と付き合えることはありませんし、ずっと独身でしょう。それはそれで自分の人生だと受け入れています。もてなくて女性に相手にされなくても特に寂しくもありません。女性からはどう見られても気にはなりませんが、逆に男、特に社内の上司、同僚からモテなくて彼女の一人もいない情けない男と思われているのがイヤです。また、自分を飲み会に誘うのですが、最初は仕事とか色々な話をするのですが結局は恋愛とか女性の話題で盛り上がるので「何故自分を誘うんだ?」と思ってしまいます。同僚達にデリカシーがないと感じずにいられません。話題が話題だけに自分は話の輪に入れず、気まずく一人で聞いているだけです。そして時々自分を見下すような発言も出ます。いつもこうなるので飲み会に行きたくありません。でも飲み会自体を断ると仕事上でも疎遠にされてしまうので仕方なく我慢して付き合っています。 他の話題なら特に問題なく普通に会話には入っていけますし、酔っているからそういう話題が出るのも仕方がないと思いますが、飲み会自体断ると通常の仕事での人間関係にも影響が出そうなのでイヤイヤながら付き合っています。  自分ではもう恋愛などせずに生きていこうと決めているのですが、そういうことを周りに宣言すると奇異な目で見られそうなので、言っていません。ただ、このまま彼女が欲しくも出来ないと思われているキャラクターと思われたままだと、飲み会のたびにいじられてつらいので、「自分は恋愛なんかに興味ない。恋愛の話は振らないでくれ」とスタンスをとり、キッパリそのように言ったほうがいいのでしょうか?

  • 飲み会が苦痛です

    職場の飲み会がとても苦手です。 先日、職場の男性数名と飲み会がありました。 自分は女一人での参加で、他の男性社員は仲の良い人たちの集まりです。 自分は人見知りで自分から会話に入ることがなかなかできず飲み会が苦手なので参加したくなかったのですが、せっかく誘って頂いたので断り辛く参加しました。 話題を振られたら何とか話すことはできるのですが、それ以外はなかなか会話に入れませんでした。 女性の人となら割と会話できたり話についていけるのですが、男性の先輩ばかりで話すのも緊張して食事も喉を通らずに苦痛でした。 会話に入ろうと思ってもいざとなるとなかなか話せなくて自己嫌悪になってしまいます。 気を遣って色々質問してくれるので、あまり知られたくないようなプライベートな質問も答えてしまい、言わない方がよかったと後悔しました。 また、参加していない複数の社員を馬鹿にするような悪口大会を聞いているだけで苦痛になってしまいました。仕事では悪い印象はあまりなかったので、見下したような悪口を言う人達だったんだとがっかりしてしまったり、、、 上手く参加できない自分にもがっかりしたり、、、 飲み会後ずっと今回のことが頭から離れずストレスで仕事に行きたくない気持ちでいっぱいです。 今後も定期的に今回のメンバーで飲み会をするみたいなので憂鬱です。 断れるなら断りたいですが、明らかに浮いている自分を誘ってくれるのを断るのも失礼かなと思っています。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、飲み会が苦手な方、特に自分以外異性の場合はどのように乗り切っていますか?

  • 飲み会が疲れる

    みなさんの飲み会はどんな感じですか? 騒いでいるだけ?上司のぐちをきくだけ? 私は、たびたび職場の飲み会に参加するんですが、私の周りの男性は、飲むと仕事のビジョンやじぶんの趣味について、議論したり語ったりしはじめます。 その場はあいづちをうってきいてるんですが、家に帰ってどっと疲れます。それで、その日は妙に興奮してなかなか寝付けません。 つまり、私には他の人の話が難しすぎるんだとおもいます。私が、どんな話題にもついていける知識があればあまり疲れないと思われます。 でも、私の職場の人の趣味は多岐にわたり、文学、オペラ、最近はやりの音楽、外国旅行・・など。 趣味の少ない私には厳しいです。 いろんな知識を幅広く身に着けて大人になれば、疲れないようになるんでしょうか?どうしたら、疲れないですむかごいけんください!

  • 飲み会の会話

    よろしくお願いします。 私は飲み会などで、他の人が中心になって話している時、相槌打ってるのにこちらを少しも見ないで話す人がいたり、特定の人ばかりと皆のわからない会話をする人がいると、入ろうとしても話に加われなくなるので、気分が悪くなり無口になってしまいます。 それで周囲が「どうしたの?」と気にかけてくれてやっと話の方向が変わり、話に参加出来るようになるといった感じです。 話の主導権を握ろうと躍起になることはないと思いますが、あまりにも気遣いない人には、こちらが積極的に話を変えて行く必要があるのでしょうか? よかったら皆さんのご意見いただきたいですm(__)m

  • 飲み会で孤独になります。

    最近、職場の飲み会になじめず、話す人もあまりいません。隣の席になったどなたとも話がはずまず、ひたすら黙って飲んで食べるだけの時間は寂しく、悲しい気分になってしまいます。勤務中は普通に過ごせるので、義理で1次会は出ても、二次会はパスすることが多いこの頃です。男性の多い職場なのですが、自分は年代も上だし嫌われているのかと本気で落ち込んでしまいます。仕事が専門的で共通性がないのと、自身の話題の乏しさが一番の原因だとわかっていますが、趣味や話題や興味の違いは今更どうしようもありません。自分はお酒はかなり飲める方で、普段もけっして暗い雰囲気ではありませんが、少々完璧主義のところもあり、気難しいと思われてるかも知れません。気の合う人とまったり飲む方が楽しいと割り切って、無理して飲み会に参加することもないのでしょうか。また、二次会は行かなくても当たり前と考えていいものでしょうか。翌日、同僚達から「○○時まで飲んだ~」と聞かされると何か疎外感がつのってしまう情けない自分です。

  • セクハラ発言の多い、課の飲み会が苦痛です。

    20代後半の女性、新卒で就職してから4年程になります。 職場の課の飲み会が苦痛で、ずっと悩んできました。 私の課は13~14人ほどいるのですが、現在、私以外は全員男性です。 そのため、飲み会となると自動的に給仕の役割を担うことが多く、 「女の子がお酒を注いだほうが、美味しくなるだろ」という考え方をする人達の中、 歓送迎会などでも私がお酒を注いで回る事が多いです。 そして、一次会が終わった後も半強制的にスナックに一緒に行かされます。 新卒で入ったこともあり、初めの2年ほどは素直に「はい、行きます」と言っていました。 しかし、酔った席の中ですからセクハラとも言えるような発言も多々ありますし、 スナックまで行くと帰りも日付が変わることも珍しくないことから、 最近は一次会のみで都合をつけてムリヤリ帰るようにしています。 酔った先輩がいきなり「セックスの経験はあるの?」「Hは好き?」と大声で聞いてきたり、 居酒屋(個室)のアルバイトの若い店員さんに「あなた可愛いね!処女?処女?」 と聞いたり、「酒が無いよ!(早く注ぎに来て!)」と私に叫んだり、疲れました。 先日、課の飲み会があったので参加したのですが、 一次会が終わって課長を含めて9人ほどが帰り始めたので私も帰ろうと思っていました。 この時点でスナックに行く人は4人ほどでした。しかし先輩にこっそり呼び止められ 「こういう時は、私も(スナックに)行きます!と言ってついて来ないといけないでしょ」 と偉そうな感じで言われました。しかし、もし一緒にスナックに行けば カラオケを何曲も歌わされ、お酒をママ達と一緒になって注ぎ、セクハラ発言をされ、 肩などを触られ、酔って支離滅裂な説教を聞き、気を使って幾らか先輩らにお金を払い、 午前1時ごろへとへとになって帰宅する事になるので本当に苦痛です。 飲み会中、笑顔でニコニコしながら過ごすのは苦痛でしたが、2年間は我慢しました。 今まで我慢してきましたが、先輩のその一言で私の中で何かが切れてしまい、 飲み会(スナックなど二次会)にお付き合いするメリットも特に無いことから、 何があっても絶対行きたくないと感じるようになってしまいました。 他の課は女性が複数いるからか、そういう飲み会は無いようです。 また、気が強い女性には、そういう偉そうな態度は取っていないようです。 これくらいの飲み会、普通なのでしょうか?私は付き合うべきなのでしょうか? セクハラのかわし方や、出来れば行きたくないので上手な断り方があれば知りたいです。