• ベストアンサー

保育園児は近所の子供と友達になれますか?

bapstashの回答

  • bapstash
  • ベストアンサー率26% (55/208)
回答No.1

とっても働き屋なお母さんになられるのですね(^^)スゴイです! 私の個人的な意見としては、 経済的な理由でないなら、しばらくお子さんを見ていてあげた方がいいのではないかと思います。 『三つ子の魂、百までも』というように、 3歳までに出来上がる子供の感性やしつけ等は一生モノの人格につながるとよく聞きます。うちのばあちゃんもそう言っていました。 私はまだ子供はいませんが、自分としては子供が出来たら 3歳までに色々なことを一緒にして、豊かな感受性をつけたり、人に自分から元気に挨拶ができるようにしたり・・・など、本当はしっかり見ていてあげたいと思っているのですが、 経済的な理由でそれが叶いそうにありません。 無念ですが生活していく為なので仕方ないとも思っています。

harucchimocha
質問者

お礼

確かに、3歳くらいまでは一緒にいた方が良い、という意見も良く聞きますね。悩むところです。 仕事復帰を考えるにあたり、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供が絡んだ近所付き合い…

    4.5年前から官舎に住んでいます。 越してきた当初は、まだ子供たちも小さく近所の子供たちと遊ぶと言うことはありませんでしたが、 気が付けば、子供も3歳と4歳。 住んでいる官舎の大半の方が専業主婦という感じで、 子供が小さいうちから働いているお母さんはごく少数だと思います。 保育園より、幼稚園といった感じです 我が家は、私の仕事の関係で、小さいうちから保育所に通っています。 ここのところ、保育園から帰ってくると 近所の決まった小学生や幼稚園児が外で遊んでいて、 一緒に遊びたい!とお友達の方へパァ~ッと走っていってしまいます。 走っていかないときは「遊びた~い!!」と ブチブチ言っています。 遊ぶことに関しては何にも問題は無いのですが、 輪が出来上がってる、いつも決まったお母さんたちが(2~3人)が 子供を遊ばせがてら井戸端会議らしきものをしていて… 会釈程度に挨拶はするのですが、なかなか会話の中に入ることが出来ず 孤独を感じています。 越してきた当初、すごく仲良くなれた友達が出来たのですが、 向こうのお母さんの思い違いか何かで、 関係がこじれてしまい、嫌な思いをしたことがあるので、余計です。 子供たちは、お友達のところへ行ってしまうし、 どうやってその時間を乗り越えて行こうかと考えるだけで 頭が痛いです… 昔から、ひと付き合いが苦手なので、 どうやって接していいのか?話していいのか?が分かりません。 仕事の事や保育園のことをしつこく聞いてくるので、 それもウンざり。 子供たちは子供たち同士仲良くなり、遊んでいますし、 その中の小学生の1人は、子供たちが帰ってくると 今日は遊べる~?とか声をかけてくれます。 とってもうれしいことなのですが、 仕事終わって、帰ってくるのは夕方6時頃。 土地柄、もうこの時間は寒く、日が陰ってくる時間。 ご飯の支度などしたいので、私的にはすんなり家の中に入って欲しいのですが、そうも行かず... あそべないよ!と言った日には、子供たちがお友達に向かって 「バイバイ~」と大声を発するんです。 周りにお母さんたちからは、なんで遊ばせないんだろう~?とか 思われているかもしれません。 どうすればいいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 保育園育ちと家庭保育育ちの子の親の考え方の違い

    うちの子は現在、保育園に通っています。 保育園ではお友達同士で物の取り合いから喧嘩→叩いたり、噛み付かれたりというのが多く、うちの子もけっこう噛まれたりしているのですが、お互い様と思い、大きな怪我ではないのならあまり気にもとめていません。他の保育園のお母さんたちもそう思っているようです。 ところが、先日、平日に仕事がお休みだったので近所の公園に子どもと行ったのですが、案の定、専業主婦のグループでいっぱいになっておりちょっと躊躇しましたが、そのまま子どもを遊ばせました。遊具で遊んでたのですが、 うちの子が使っていた時に他の子が入って行ったのでうちの子が怒り、「だめ!」と言って叩いてしまったんです。 もちろん、その場で子どもをきつくしかり、相手のお子さんとママさんに謝ったのですが、そのママさんは口では「いいですよ」と言ったのですが、その後、すぐ避けはじめました。(叩かれた子がもう1度、うちの子のそばに来てくれたのですが、その子のお母さんが「あっちに行っちゃだめ!」と連れ戻しにくるぐらい) すると、その公園にいた他のママさんたちもうちの子を避け始め、周りにまったくいなくなってしまったのです。 うちは保育園育ちなので喧嘩なんかは日常茶飯事なのですけど専業主婦で育てられた家庭だとやはり喧嘩や叩かれたとなるとすぐ避けてしまうものなんでしょうか? もちろん、うちの子が悪いのはわかっています。 ただ、あからさまに避けられたのでちょっと疑問に思ったのでやはり保育園の親と専業主婦の親とでは考え方が違ってしまうのでしょうか?

  • 仕事をしながら、ご近所のママ友達をつくれるか…

    来春、新居(マンション)を購入しお引越しをするのですが、フルタイムの仕事をしながら、ご近所にママ友達を作っていけるか不安です。子供は来年、小1・2歳・0歳です。一度、専業主婦の味を味わうと、学童保育に入っていきにくいのでは…&保育園が0歳じゃないと入園しづらいということを考えて、下の子が6ヶ月で復帰する(涙)ことを決めたのですが、入居と同時に仕事に戻るので、公園に通うこともできませんし、ママ友達ができるか不安です。一生ここに住むかと思うと、ご近所にお友達がいないのはとても寂しいです。子供が小学校に入ると親どうしのつながりが作りにくいという話も聞き、「やはり復帰を遅らせるべきだったか…」と悩んでいます。 働くお母さまがた、ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 子供を保育所にあずけて、仕事しようか迷ってます。

    1歳半の子供をもつ主婦です。ずっと専業主婦をしていたんですが、そろそろ仕事をしようか悩んでます。子供を保育所にいれて強い子にもしたいし。 でも今から仕事をしても、1年ぐらいしか働けません。 また1年後に子供をつくろうと考えています。 仕事をしたいのですが、しても1年と考えるとすごく悩みます。 旦那の帰りは遅く、毎晩夜の1時です。全く育児、家事は期待できないのも悩みどころです。 仕事をもつと、旦那との会話もなくなりそうな。でも旦那は私が働くことを 賛成してくれています。 こういう状況で仕事するのは、どうでしょうか? いいアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 派遣社員で保育園、第二子出産では退園?

    こんにちは。 今私は34歳です。 一歳の子供を保育園に預けて派遣社員として働いています。 派遣なので、産休は取れないと思います。 もし、2人目の子供を望む場合は、専業主婦になるしかないでしょうか? 私の住んでいる地区は、ゼロ歳児の4月からでないとなかなか保育園入園が」厳しい状況です。 正社員の場合は、産休があるのでそのまま上の子を保育園に通わせながら出産、復職が可能だと思うのです。 しかし、第二子を妊娠、出産で派遣社員を一回辞めなくてはならない場合は、今保育園に通わせている子は退園になってしまうのではないかと思うのです。 パート勤務は産休はあるのですか? 小さい子供が居たのでは正社員になってから第二子を産む、というのは 中々厳しい話だと思います。 仕事を続けながら、2人目が欲しいのです。 何か、良いアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供を保育所へ預けるかそれとも・・・

    子供を保育所へ預けるかそれとも・・・ もうすぐ1歳になる子供の母親です。 私は産後3ヶ月で仕事復帰し、仕事に行っている間は実母に子供を預けています。 一番近い保育所は0歳児から預かってくれるのですが、実母がみてくれると言ってくれましたし 保育料のことも考えて、保育所に預けるのはもう少し先にしようと思っていました。 しかし、先日久しぶりにママ友さんたちと会ったんですが、専業主婦の人は育児サークルなどに参加して 子供同士遊ばせたりしてますし、仕事復帰してる人は保育所に預けている人がほとんどでした。 このままじゃうちの子供は保育所に預けるまで同世代の子供と触れ合うことがほとんどないし ちょっとかわいそうなのかなと思ったんです。(ご近所にも同世代の子供がいません) 同世代の子供と触れ合うことでいい刺激を受けるって聞いたこともありますし・・・。 そういうことも考えて来年から保育所に預けたほうがいいでしょうか?

  • 近所に住む子どもの友達

    子どもの友達のことなんですが、近所の子どもが毎日のように遊びにきます。 遊んでくれるのはとってもありがたいことなんです。 だけど、遊ぶのはいつも家でゲーム。。。 しかも「おやつほしい」とねだってきます。 お菓子のある場所を知っていて「あそこにあるからとって。」といわれたり、 飴とかおいてると勝手に食べたりします。 それっていまどき当たり前なんでしょうか? うちの子も友達の家でそんなこと言ってるのかもしれないので注意もできず・・・ 友達のお母さんとは仲良くないので話す機会もなく。。。 仲良くなろうと試みたものの、うまくいかず話が続かないので挨拶程度しかしたことありません。 みなさん。近所のおこさんへの対応はどうされていますか? お菓子や遊ぶ場所など教えていただけると嬉しいです。

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

  • 遠い保育園か近くの幼稚園か

    現在3歳の子を自宅から車で15分の保育園に通わせています。家から近い保育園はどこもいっぱいで入れませんでした。来年の4月から近所の幼稚園に年中さんから行くべきか悩んでいます。私は自宅で仕事をしているので外に勤めに出ている方よりは時間の融通がきくので、幼稚園の延長保育を利用してなんとか乗りきれるかとも思っています。ただ、上の子で経験していますが、幼稚園は行事や父母会など、保護者が参加するものが多く、お母さんも専業主婦が圧倒的に多いので、いろいろお付き合いが大変ですよね。近くの保育園は問い合わせしたところ、来年度の入園も非常に難しいようです。(特に私が自宅内で仕事をしている為) 子供は明るく活発で、どこでも大丈夫だと思います。

  • 幼稚園と保育園の保育料金

     こんにちは。以前も同じような質問させて頂いたのですが分からないのでもう一度お願いします。  私は専業主婦で大阪府に住んでいます。主人の年収は500万くらいです。 子供を幼稚園か保育園に入れるための保育料はいくらくらいなんでしょうか?地域によって違うのは分かってるんですが・・・。  出来たら同じように専業主婦の方、保育料と年収を教えてください。あと専業主婦の方が保育園に入れる場合「働いてる」という証明が必要なんですよね?どうしたらいいんでしょうか??

専門家に質問してみよう