• ベストアンサー

Fフォークのオイルが抜けてるのか?

ヤフオクでバンディット400を買ってみました。 車検も通したあとで、一通り整備されているよう用ですが どうもFフォークの上下が硬い感じがします。 OIL等は漏れてないようですが、なんかイマイチです。 とりあえず、街乗りでストローク後は約5~7センチ程度 なのですが、Fブレーキをかけた後に「カクン」とは いかないので、もしかしてOILが無いのかな? とも思っています。 俗に、「サスが抜けてる」という状態なのでしょうか? それとも堅いOILが入っているのでしょうか? どうか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>それとも堅いOILが入っているのでしょうか? そうですね。確かに硬いオイルを入れるとダンパーは固くなりますが、ゴツゴツした乗り心地になるわけではありません。乗り心地はむしろばねレートに依存しているからです。 >「サスが抜けてる」という状態 No1の方がおっしゃっている状態で、サスの動きがいつまでも収まらない状態です。 コーナー侵入前にブレーキを掛けたとします。 このときのノーズダイブの揺り返しがコーナーリングに入っても収まらずにユラユラしてしまう状態ですね。 >Fブレーキをかけた後に「カクン」とはいかないので コレはノーズダイブの事を指しているのでしょうか? サスペンションのセッティングは車種によってだいぶ違いますので、以前に乗っていた車種の感覚との違いとゆうこともありますね。 フロントサスの動きが悪いと感じているようでしたら、まず、サスペンションのストローク部分を良く診て下さい。 変形などがあり、一部だけ強く当たっていて様なら、擦れた痕があるはずです。確認してみたらいかがでしょうか? それでも異状が見られなければ、スズキの販売店で見てもらったほうが良いでしょう。スズキ系でなくてもたいていの整備工場であれば、アドバイスをもらえるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

年式が書いてないので何とも言えないですが、オイル漏れならインナーチューブに滲んでくるので直ぐわかります。 街乗りで5~7Cmストロークするなら正常です。 「サスが抜けてる」と言うのは、フォークオイル等のダンパオイルが抜けていることです。 堅いオイルが入っていれば、フロントがギャップを拾って、ハンドルが取られそうになります。 出来れば売り主に整備状況を尋ねてみましょう。 その上で、フォークオイルの交換と粘度調整をすれば乗り心地は改善できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.4

こん**は  固い感じならOILは入っていますよ。  両方1度に抜けることは、少ないと思うので固いよりも柔らかいと思えます。  5~7cmも動いているのなら大丈夫でしょう。    それと、車検に合格したからと言って一通りの整備がされているかはわかりません。  車検はあくまでも最低限の【走る】【止まる】事が出来ると言うことなので、サスがへたっていても関係ないです。  サスのOILなんてのは交換されていないでしょうから、この際OHをしてみてはいかがでしょうか?  スズキ指定のOILを入れてみれば一目瞭然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0r1_2006
  • ベストアンサー率36% (169/464)
回答No.2

年に一度は分解掃除です. 乗り心地非常に良くなります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

フォークオイルはダンパーの役目なので、もし入ってなかったらふわふわして乗れたもんじゃありません。 硬いオイルが入っているか、オイル量が多いか、またはフォークが歪んでいるかもしれません。 とりあえずオイル交換して様子見たらいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FフォークのOHでのオイル漏れについて

    こんにちは。本日CB750Kの1969年~1972年頃に発売された車両のFフォークのOHをしたのですが、インナーチューブ新品、オイルシール新品、サークリップ新品、オイル交換をしたのですが体重をかけてストロークさせるとインナーチューブににじみによる線がついてしまします。5回ほどストロークさせるとはっきり線がついてしまします。オイルシールの部品は間違っていませんし向きもあっています。新品に交換したのになぜ漏れるのでしょうか?直す方法はありますか?あとフォークオイルはブレーキ液みたいに塗装への攻撃性はありますか?よろしくお願い致します。

  • Fフォークのオイル漏れ

    車検が切れた1100があるのですが、来週中に移動させないといけなくなりました。 復活させたかったのもあり、これを機会に25ヶ月で自賠責にはいって今月中にユーザー車検をとりたいと思ってます。 こつこつと整備をしてきたのであとはFフォークのオイル漏れだけになってますが、 Fをボトムさせると微妙にオイルのあとが残るような状態なのですが、この状態だと車検には受からないと聞きました。 今月平日に休みを取れるのが来週と再来週に2日あるだけなので、 できれば移動させる日か再来週に車検を受けたいのです。 部品を注文したのですが到着は早くて1~2週間以降になると言われ、再来週までに修理をすることは不可能です。 車検さえ通れば修理が終わるまで乗るつもりはないので休みの日などにFフォークをオーバーホールするつもりです。 今回の移動のためだけに自賠責に入ることやバイク屋に頼むことも考えましたが、 割高感がある事や、今までも自分でオーバーホールしたりと手をかけてきたので今回も自分でやりたいのです。 やはり滲みがあると難しいのでしょうか? なんとか応急的に車検時だけ通せるようなアイデアはないでしょうか?

  • Fフォークのオイルシールからオイルが漏れる

     いつもお世話になっています。  Fフォークのオイルシールが緩くてオイル漏れすることについての対策について教えてください。  バイクは、NSR125Fです。Fフォークからオイル漏れをしていたので、オイルシールを交換しようと思い、分解しました。HODAに注文したのですが、バイクが古いからかイタリアHONDAのバイクだからかオイルシールがありませんでした。  分解したオイルシールには、「35 47 7.5 10」という刻印があったので、その規格を頼りにNOK株式会社の「35 47 7」という規格のオイルシールを購入して取り付けてみました。指で強めに押しただけで挿入されたので、??と思いながら組み立て、Fフォークを伸縮させるとオイルが漏れてしまいました。  組み立てる時に何か失敗をしたのかなあ。と思い、あきらめずに武蔵オイルシール工業の「35 47 7」という規格のオイルシールを購入しましたが、やはり同じでした。海外製品と国内製品では、表記が同じでも少し規格が違うのか?と思っていました。  ある時、Beta 純正部品で「35 47 7.5 10」という規格のオイルシールを発見し、購入しました。これこそ刻印と同じ規格だから大丈夫。と思って購入しました。到着した品物の外観も同じでした。  しかし、組み立ててみると結果は同じでした。指で強く押すと入ります。組み立ててオイルを入れて、フォークを伸縮させるとオイルが漏れます。 現在のところ八方ふさがりで困っています。  液体パッキンをつけて組み立てるとどうなるだろうか?と思っています。  なお、オイルシールの上の面からOリングまでに2mm程度の空きがあり、オイルシールが多少上下します。液体パッキンをつけた場合、良くないのかなあ?とも思っています。  どなたか良いアイデアがあれば教えていただけないでしょうか。  

  • XELVISのFフォーク、オイルシールとダストシール交換

    XELVISのFフォーク、オイルシールとダストシール交換 の部品代、工賃は大体いくらくらいになるでしょうか? 中古でバイクを買ったのですが、いざ乗ってみたらダストシールの劣化が 著しく、バキバキになっていてブレーキをかけるとフォークにくっついて上に上がって きてしまう次第です。(根元にくっ付いて無い状態です) オイルシールはもしかしたらまだ大丈夫かもしれませんが一応一緒にやるつもりです。 また、その際にはフォークオイルの交換などもしなくてはいけないのでしょうか? その場合もいくらくらいになるか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 (ホンダドリームで頼むと高くなるでしょうか?)

  • フロントフォークの「痩せ」

    現在数年前に購入したXJR400に乗っています。 自分のXJRは初期型なので、初年度登録(1994年製)からもうすぐハタチです。 走行距離は27000キロちょっと。 1,2ヶ月に1回程度のツーリングの他は街乗り、たまに通勤に使う程度といった使用状況です。 (中古車なので、前オーナーがどうだったかは知りません) 今年の1月の車検のとき、フロントフォークにオイルがにじんでいるようだったので、 整備をかねて、フロントフォークの整備をしたのですが、 先日、同じ箇所からオイルが漏れているのを見つけました。 前回の整備からわずか半年ですし、そのときにはフォークオイル及びシール類の交換をして、 インナーチューブにキズやサビなどがないことは確認しています。(費用として2万円くらいの内容) バイク屋に電話して事情を説明したところ、「インナーフォークが痩せてきたのかもしれない」 ということを言われました。 自分でもネットとかで調べた見ましたが、「痩せない」とか「10万キロくらい走れば」 とか、いろいろと見解があるようです。 そこで、お聞きしたいのですが、このくらいの走行距離でもインナーが「痩せる」ということはあるのでしょうか。 また、「痩せ」が原因でフロントフォークを交換された方がおられましたら、ご意見や経験などをお聞かせいただけますか。

  • Fフォーク要O/Hの判断

    フロントフォークの分解整備の目安として、点検方法を教えて下さい。 仮にシール類が痛んでいたてして、停車中にフロントに体重かけて 上下させただけでフォークメッキ部分にオイルが付いたりしますか? 他に気付いた(気になる)点ですが ・何となくコーナに入る時重い気がする。  よいしょと勢いつけて倒し込まないと曲がらない。  (Gマジェの特性なのかもしれませんが) ・上下に押した時、ゴキッ(ゴロッ?)という感触がある。 中古で買ったばかりのグランドマジェスティ250になります。 工賃の目安も併せてお聞かせいただければ幸いです。

  • Fサス フロントサスペンション について

    バイクのFサスが妙にやわらかいような気がします。手で取りまわしながらチョンとブレーキをかけるだけでガクンと沈み込んでしまいます。バイクに乗っていてブレーキをかけると、停止する直前にノッキングのようにガクンガクンとなってしまいます。ブレーキとサスペンションのどっちかが悪いのかな?と思っています。(サスがやわらかいからノッキングの様になってしまうのでしょうか?) よくサスが抜けると聞くのですがどういうことなのでしょうか?サスのオイル交換だけでなおるのでしょうか(OHしてパーツまで交換??)  いろいろと質問してしまいまして申し訳ないのですが、ご存知の方がいましたら、どうかよろしくおねがいします。m(_ _)m

  • 車検後のブレーキオイル漏れについて

    いつも利用している街の指定工場(個人で車検検査場、駐在員がいる店)で車検後、ブレーキを踏むとサイドブレーキランプが点灯(車検後当日より自宅車庫にオイル漏れあり)このためすぐ、この指定工場にもって行くと済ました顔で「ブレーキオイルが漏れてるなあ」と言いました、こういう場合どういった態度をとればいいでしょうか(車検時ブレーキオイル交換で¥1200支払い済み)素人の私でも分かる車検整備による過失ですが実際指定工場でもこの程度なんでしょうか。

  • ブレーキフルード、オイルの確認方法

    ブレーキフルード、オイルが本当に好感されたかどうか確認する方法ありますか。 異常な質問であるのは重々承知です。 国産車メーカーのディーラーに車検に出したのですが、ディーラーに受け取りに行ってみてブレーキフルード、オイルの交換は納品書に記載はなく、車検整備記録の写しにもオイル、フィルター、ブレーキフルードはチェックだけで交換になっていませんでした。 聞いたところ「調べたらやってある」との事で納品書を追加発行して代金の請求されたのでオイル/フィルターとブレーキフルードの交換代金を追加で支払いました。 しかし常識的にこういうことがあるのか腑に落ちません。ブレーキフルード、オイルだけなら信用できなければ金額的にも悩むよりもう一回換えたほうが早いですが、こういう事だと他の点検整備もどこまでやったのか信用できません。 ちなに今回は車検有効期限まで45日以内という事で指定車検整備工場で行っています。

  • 車検後のブレーキオイル漏れについて

    車検後車庫にオイル漏れを発見し、様子見ていましたら、妻が「ブレーキ踏むとメーター内にあるサイドブレーキランプが点灯する」と言うのでその車検業者(指定工場)に持って行きました(整備記録にはブレーキオイル交換済みとありました)。上記の事を言いますと「ブレーキオイルが漏れていたので補充しました」と他人事のように言います。  泣き寝入りも悔しいので、どういうクレームを言えばいいでしょうか。」 もしランプがつかなければと思うと恐ろしい限りでした。こんな程度ですか、指定工場でも。

このQ&Aのポイント
  • PC WindowsとWi-Fiで繋がらないCanon TS8530とMG7730のプリンタについて相談です。
  • 引っ越しを機に、賃貸部屋に元々設置済みのルーターを使用して、PCやスマホ、プリンタをWi-Fiに繋げて使っています。
  • しかし、PCやスマホの文書データをWi-Fiでプリンタに送信しようとしても、プリンタがオフラインと表示され印刷することができません。故障かと思い、新しくTS8530を購入しましたが、同じ状況です。ご助言いただけると助かります。
回答を見る