締切済み GDP平均成長率 2006/12/30 17:41 GDPの平均成長率が1年目3.2%、2年目1.5%、3年目0.8%であった。これの平均成長率はいくつでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 s_nak ベストアンサー率55% (269/487) 2006/12/30 22:50 回答No.2 平均成長率は、上記の場合、通常、 (最後の年のGDP/最初の年のGDP)^(1/3)-1 で計算します。%表示に直すには100をかけます。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) nrb ベストアンサー率31% (2227/7020) 2006/12/30 18:47 回答No.1 最初を100を基準とすると 1年目 103.2 2年目 103.2×1.015=105.03 3年目 105.03×1.008=105.87024 3年間の成長は5.87024% 1年間の平均は 5.87024/3=1.95676・・・・・・ 約1.96% となる 質問者 お礼 2007/01/03 23:30 ほんとにわかりやすくためになりました。ありがとうございました 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A GDPの成長率 ある国の一人当たりのGDPの成長率が0.9%だった。この国の一人当たりのGDPが2倍になるのに何年かかるか計算しなさい。またある国がGDPを10年で2倍になったとするとこの国の成長率は何%であったか計算しなさい。 という問題なのですが何年で2倍になったかは経済成長の70の公式に当てはめて 70分の0.9で77.78年になりました。しかし下の計算方法がまったくわかりませんGDPの値も書いてないのでどう計算すればいいのでしょうか? GDP実質成長率 GDP実質成長率の定義は前年度のGDPに対して何%伸びがあったかを示す 数値であると理解しています。しかし、計算が合わないので投稿させて頂きました。GDP実質成長率の計算方法が分かる方、いらっしゃいましたらお知恵を拝借できればと思います。 エジプトのGDP実質成長率:7.0%(2007年度) エジプトGDP2006年:642,986(M$)GDP2007年:754,166(M$) 642,986(M$)÷754,166(M$)=0.852...×100=85%=15%のGDP成長 2013〜2019年のGDP成長率が0.9%に? 2013〜2019年のGDP成長率が0.9%に過ぎず、個人消費成長率も0%だったから、アベノミクスは失敗だったんでしょうか? GDPデフレータ成長率の求め方 GDPデフレータ成長率の求め方がわからなくて困っています。宜しく、お願いします。 データは以下のとおりです。 名目GDP(兆円) GDPデフレ-タ(2005年=100) 実質GDP(兆円) 1995 501.7 110.1 455.7 1996 511.9 109.5 467.5 1997 523.2 110.2 474.8 1998 512.4 110.1 465.4 実質GDPの成長率の考え方がわかりません 中国の実質GDPの成長率が仮に 2000年に9.2%、 2001年に15.0%、 2002年に13.5% とあったとき、2002年は2000年に比べて 何%増加したといえるのでしょうか? どうか教えてください GDPと成長率 ある本で、「GDPが増えていても(成長率はプラス)、前期よりも数字が減っていれば、景気が悪くなったと判断される。」と書かれていましたが、具体的にどういう変化ですか? 経済成長率の計算式は分かっていますが、具体例がパッと出てきませんでしたので、分かりやすい例を示していただきたいです。 そのまま文章を抜き出しましたが、矛盾しているような気がします。 「めちゃくちゃわかるよ! 金融」よりです。 実質GDP成長率の出し方 助けてください!2010年と2011年の上半期の実質GDP成長率の比較をしなければなりません これらの出し方と数値を教えてください 内閣府のHPを見ましたがどこを見て良いのかよくわかりません お願いします 助けてください!! 名目GDP、名目GDP 成長率、式変換 GDP デフレータとGDP の関係を式に表すと、「GDP デフレータ= 名目GDP / 実質GDP」となります。GDP デフレータの前期比がプラスであれば、物価が上昇していくインフレを表します。逆に、GDP デフレータの前期比がマイナスであれば、物価が低下していくデフレを表します。 また、GDP デフレータの式を言いかえると、「名目GDP 成長率=実質GDP 成長率+インフレ率」となります。 と、テキストにあったのですが、どのように式変換するのでしょうか? GDPの成長率と貸出金利について(長文) 経済学については素人ですので誤解している箇所等ありましたらご指摘いただければ幸いです。 GDPの定義を以下のように理解しています。 GDP=民間(の国内)消費+民間(の国内)投資+政府(の国内)支出+(輸出-輸入) 時々期待成長率という言葉を聞きます。(潜在的成長率とも呼ばれているようです。)ここではそれを「外的攪乱の存在の如何に関わらず10年程度で達成されることが見込まれるGDPの成長率。」と規定します。要するにGDPが10年後2割増し程度になっていれば期待成長率2%(だった)って事です。(10年が妥当かどうかは不明です) さて収入と支出のつじつまが合っていないと気持ち悪いので、GDPにふさわしい収入の方も10年後2割り増しになるとします。(つまり金額としては増加しても消費傾向は国内外で不変) ここで疑問があります。 1)収入の増加は何によってもたらされますか? 輸出による増加は分かりますが、内需分の増加に対して支配的なものは何ですか? 2)当該期間における金融機関の信用創造による価値の期待される増加分(V)と貸し倒れによる損失分(L)によるV-Lは期待成長率と関係ありますか? 3)もしあるとすればどのような関係でしょうか? 4)相関関係がある場合、Vを規定するパラメータの一つである貸出金利に最適値はありますか?もしあるとすればそれを(事後からでも)割り出すことは可能ですか? 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。 まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100 のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。 他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。 これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大 中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大事件みたいな感じで報道されてますが、日本の経済成長率は1.6%なのにマイナスじゃなくて毎年ちょっとずつでもプラスだから良いよね。ちょっとは成長してると優しく見て貰えるのに、中国だと6.9%でボロッカスなのはなぜですか? 日本の1.6%と中国の6.9%のバッシングされないされるの分かれ目ってなんですか? なぜ6.9%も成長率があって中国人が落胆しているのか理解出来ないんですけど。 なんで落ち込んでるの? 平均伸び率と年平均成長率(CAGR)の違い 平均伸び率 年平均成長率(CAGR)の違いはなんでしょうか? それぞれの意味、用途などについてご教授願います。 宜しくお願い致します。 【経済の数学】中国の経済成長率5%達成はGDPをい 【経済の数学】中国の経済成長率5%達成はGDPをいじれば幾らでも達成できる。 と言われました。 どうGDP(国内総生産)をいじれば経済成長率5%達成に誤魔化せるのですか? 数学に詳しい人、教えてください。 年平均成長率(CAGR)の求め方 市場や企業の成長率を示すのにCAGR(年平均成長率)という数値をよく見かけます。 Excelでこの数値を出すにはどのような数式になるのでしょうか。 例えば年度末の数字が次のように横に並んでいる表の場合、どういう数式になりますでしょうか? 1年目(B2): 100 2年目(C2): 120 3年目(D2): 150 4年目(E2): 200 以前、どこかで見かけて、単純な平均ではないのは覚えているのですが、どうしても見つけられません。 実質GDPの求め方 次の表から2000年度を基準としたとき2001年と2002年の実質GDPを計算し2001年度と2002年度間の名目GDPの成長率を求めなさい。 年度 名目GDP GDPデフレーター 2000 520 100 2001 580 140 2002 590 155 という問題なのですが、まずGDPデフレーターの求め方が 名目GDP/実質GDP というのはわかるのですが、このとき実質を求めるので 名目GDP*GDPデフレーター になるのでしょうか?これを2001年を自分でやってみると 520*140=720 となりましたが合っているでしょうか? また成長率ですが上の問題がわからないので解き方がわかりません。お願いします。 平均複利成長率について教えてください ・・・・・・売上高 07年度・・550 01年度・・300 の場合6年間の平均複利成長率の%をEXCELLでの計算式を教えてください。 宜しくお願いいたします。 経済成長率の計算について 経済成長率の計算について 明日が試験なので 至急回答お願いします! 昨年度GDPが450兆円 今年度GDPが500兆円 物価上昇率が5%の時 名目経済成長率は約11.1% 実質経済成長率は約5.8% になるみたいなのですが、 やり方がわかりません。 わかりやすく解説していただけると とてもありがたいです! お願いします! 経済成長率の推移について 最近、GDPが1980年からどのように変化してきたかということが分かってきました。昨年度の+1.0%という成長率は、IT関連が好調であったこと、設備投資が伸びたことという要因があったことが分かりました。ところで、98年度以前についての経済成長率についてはどんな要因があったのでしょうか。 「GDP二桁成長」について教えて下さい。 よくニュースなどで「あの国はGDP2桁成長を記録しています」といった話を聞きます。あまりに大きな数字過ぎてピンとこないのですが、GDPで二桁成長することってそんなにすごいことなのでしょうか? その凄さがイメージ沸くような例などご存知でしたら教えて下さい。 GDPの求め方なんですが・・・ 授業でこんな問題を出されたのですが、いまいち理解できなかったので、分かる方は教えて頂ければありがたいです・・・ ある国の2006~2008年のGDPの支出構成は以下のとおりであった。 (単位:兆円) 消費支出:C 設備投資:I 政府支出:G 2006 310 140 20 2007 300 150 30 2008 310 120 40 輸出:EX 輸入:IM 2006 60 50 2007 70 40 2008 30 40 (1) 2006年~2008年のGDPを求めよ(計算式も書くこと)。 (2) 2006 年を基準として2007および2008年のGDPを指数化せよ(計算式も書くこと)。 (3) 2007 年におけるGDPの対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (4) 2007 年における設備投資の対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (5) 2007 年における設備投資の、GDP に対する対前年の寄与度を求めよ(計算式も書くこと)。 分かりそうなのは(3)くらいで(売上2007-売上2006)/売上2006を計算したらいいみたいなことを書いているんですが・・・さっぱりです・・・ すいません・・・
お礼
ほんとにわかりやすくためになりました。ありがとうございました