• ベストアンサー

お酒飲めない人はどこで夜の食事する?

jenifarの回答

  • jenifar
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

私は元々お酒が好きな方ではありません。だからつきあいで1杯飲む事はあっても、お酒を「主役」にして時間を遣うという事をしません。お酒を飲む方たちは居酒屋などで楽しんでいますが、私のような人は夕方仕事が終わってから行くのは、映画館や買い物、スポーツジム、ドライブなどで、食事は簡単に済ませます。(デパ地下、ファーストフード、イタ飯屋、スペイン料理、お粥屋、お家の食事など)  彼がお酒が飲めない期間は、お酒代もかからないでしょうから、そのお金で他のことを楽しんでみてはいかがでしょうか?  食事はもちろんお酒の置いてないようなところがいいですね。この際、健康にこだわって薬膳カレー屋や、玄米食の食べられるお店など。  もし車の免許と車があれば、お酒を飲めない状態が自然にできるのでデートにはお勧めなんですが・・・ どうでしょう?  あぁ、そうそう、前の彼氏は本が好きだったので、よくマンガ喫茶に2~3時間居ましたね。(お陰で私もよく本が読めましたよ、笑)サイフォンで入れる本格的なコーヒーが飲めるマンガ喫茶は最高です。コーヒーの美味しい香りをかぐと、どうしてどうして、お酒なんて考えられません。気分的にもゆったりしますしね。  参考URLに「ぐるなび」を入れておきます。「食べに行く」で新宿を検索するとたくさんありますよ

参考URL:
http://gnavi.joy.ne.jp/kanto/
yuko6
質問者

お礼

マンガ喫茶いいですよね。私いままで行ったことなくて ぜひ行ってみたいんですけど 彼が好きじゃないんです。マンガ。マンガだけじゃないんですけどね。 インターネットも出来るし・・・。彼もコーヒー大好きなのに。 今日のように休日デートはドライブなのでほとんど飲まずに 済んでよかったです(公園で缶ビール1本飲んじゃいましたが・・・) 平日は車通勤じゃないので・・。 健康レストラン色々あるかも知れませんね。 この機会に探してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 禁煙居酒屋は健康的?

    最近、「禁煙居酒屋」を主張する酒飲み達を見かけるようになりました 私はお酒もタバコもやらないので、滅多に居酒屋へは行きません。お酒を飲まない健康的な生活をしている人であれば関係のない話ですが、考えてみると、分煙や禁煙場所を指定されていないのは、居酒屋やパチンコ屋ぐらいかもしれません。飲み屋やパチンコ屋へ行かなければ、副流煙を吸わされるということはないように思います。 しかし、たまに、付き合いで居酒屋へ行ってみると、お酒を飲む人は次々に頼んで、「適量」といわれる量の飲酒で済む人はまれです。「付き合いに酒が必要」という人もいますが、飲まない人にとっては、何のメリットもなく、レストランの食事会で十分です。 そこで質問です。お酒を飲む場所である居酒屋って、禁煙にすると、健康的なものになのでしょうか? また、居酒屋の副流煙が健康を害すると主張する酒飲みの場合、自身がお酒を飲みすぎて健康を害する心配はしないのでしょうか?

  • お酒を飲む人は味覚が正確なの?

    美味しいものを食べるときに、お酒は料理の味を引き立てると言って飲む人がいます。酒飲みはグルメを自称する人が多いような気がしますが、お酒そのものに重点を置いている場合が多く、実際、酒飲みがたくさんいる和民などの居酒屋は美味しくありません。 一方で、飲まない人のほうが味覚が正確という話を聞いたことがあります。確かに、酒臭い息では料理の繊細な香りを楽しむことは困難だと思いますし、味もすべてアルコールまみれになるような気がしてしまいます。 先日、美味しいものを食べに行ったときに、車を運転してきた人がいて、その人は「お酒が飲めなかったから勿体無かった」と言っていました。味を楽しむことより、お酒にしか関心が内容な印象を受けてしまいました。 実際、お酒を飲む人の味覚は正確なのでしょうか?

  • 接客英会話について

    お荷物お預かりしましょうか? は、 Can i take your belongings? でいいですか? 因みに、belongingsはビロンギングスという読み方ですよね?? ダイニングは禁煙席です。は何と言えばいいのでしょうか? 禁煙席はNon smoking です。 バーカウンターで喫煙できますが、食事はできません。は何と言えばいいのでしょうか? 喫煙はsmokingです。 ラストオーダーは11時です。は何と言えばいいのでしょうか? オーダーはorderです。 「知識交換」よろしくお願いします。

  • お酒好きの彼と飲めない私の食事の方法

    付き合って2年の彼は無類のお酒好きでレストランに行っても必ず注文します。 一方私はまったく飲めずもっぱらお茶、もしくはお水です。 ところで先日のデートであまりに飲みすぎる彼に一言注意を促したら 「飲めない人にはお酒のよさがわからない」 「友達も飲めない私との付き合いは大変、よく付き合ってるなと言ってた」 (彼の友達も皆大酒飲みです) 「お酒を無理に飲む必要はないけど、飲む側の気持ちも理解してほしい」 このようなちょっとした口論になりました。 私としてはお酒を楽しむのは彼の仲間と一緒の時にして 私とのデート中は多少でも私の嗜好に合わせて欲しいと考えてしまいます。 これって私のわがままでしょうか?

  • お酒を飲める人がすごいとされるのはなぜ?

    前々から思っていたのですが、なぜたくさんお酒を飲める人は「すごい」という風潮があるのでしょうか?(私の周りだけ?) 飲み会の時以外でも、そういった話をよく聞きます。 私は1、2杯ぐらいしか飲めませんが、あまり飲めないことを伝えると、がっくりされる場合があります。 お酒も一種の趣向品で、他の飲食物も好き嫌いや得意不得意があって当たり前なのに、なぜお酒だけこのような扱いがされるのかわかりません。 よかったら教えてください。

  • 喫煙者との食事について

    私には月に一回ぐらい食事に行く友人がいるのですが、その人が喫煙者です。私は非喫煙者です。 その人は食事時に喫煙は欠かせないものと考えています。 私は食事時であれ、それ以外であれ、煙草を吸われることが嫌いです。 が、いつも食事に行くときはその人の独断で毎回喫煙席。私も今まで耐えてきましたが、年々煙草への嫌悪感が高まってきて、もう耐えられそうにありません。 私が煙草が大嫌いなことをその人は知っていますし、食事のときに二度ほど「禁煙席にしてほしい」と頼んだことがありましたが、一度は冗談だと思われたため、二度目は喫煙席しか空きがなかったため、結局喫煙席になってしまいました。 今度は真剣にその人に禁煙席にしてほしいと相談してみようと思います。食事時に煙草が欠かせないと考えられている方は、食事時は毎回禁煙にしてほしいとお願いされたら、どう思いますか?また、毎回禁煙は耐えられないという方ももし、二回に一回ぐらいは禁煙にしてほしいというお願いなら、考えてみようという気になりますか?

  • なぜ、和民の禁煙居酒屋は閉店したのか?

    2年ぐらい前、和民が赤羽に「手作り厨房」という全席禁煙の居酒屋を出店しました。その後、千葉などに4店舗出したそうなのですが、1年足らずで、すべて閉店したというのを知りました。採算が合わず、ビジネスとして失敗したと聞いたことがあります。 なぜ、和民の禁煙居酒屋は採算が合わなかったのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 ちなみに、私自身は非喫煙者ですが、お酒も飲まないので、自分からは「手作り厨房」へは行こうとは思いません。そもそも、お酒が体に悪いのに、タバコの煙だけ気をつけて、変な店だなとは思います。

  • お酒の抜ける時間帯について

    お酒の抜ける時間帯について 彼は私とデートの前日友達と飲んでくると言ってました。翌日短距離ではありますが運転するので、自分でお酒の量は気をつけると言ってました。 私と車でかけるのは12時で、前日は23時半までには帰ると言っててだいたいどのくらい飲むか聞きました。 ビールを5杯くらいが限度と言ってました。 私は12時間では抜けないのではと言うと、彼はそれくらいで抜けるし、そこまで心配されると飲む気がなくなると言い、大げんかになりました。 彼曰く、どのくらいでお酒が抜けるかは自分でわかってると言います。 自分で抜けてるとわかっててもアルコール検知ではひっかかるのでは?と言うとその日の体調にもっよるから身体と相談して飲むし大丈夫の一点張り。 確かにそのくらいの量では12時間で抜けてるとは思ってはいても、万が一を考えて注意してるのですが、それを言ってたらお酒を一滴も飲めなくなるし、酒を飲む量が少なくても12時間たっても抜けない人もいるからキリがないと言われました。 彼は20年来のお酒飲みで一度飲酒運転で捕まったり、検問のアルコール検知で大丈夫だったこともありどのくらいが駄目かと自分でわかってると言ってます。 もう何を行っても駄目です。 お酒飲みの人は翌日の運転は絶対してはいけないと思うのですが、それはいかがなものでしょうか?

  • 完全禁煙の居酒屋ってどう思いますか?

    喫煙者にとってすごしにくい社会になってきましたが、 先日、分煙ではなく完全禁煙の居酒屋に連れていかれました。 酒とたばこはセットだろ!という頑固な考えを私は持っているので、 全然楽しくありませんでしたが、皆さんは完全に禁煙の居酒屋って、 「有り!」か「無し!」で言えばどちらでしょうか? ちなみにその居酒屋は、店内は完全禁煙でしたが、店外には灰皿がありました。たばこはそこで吸っていたのですが、とても情けない気分になりました(私は)。

  • 酒を飲む人の心理

    私は酒が全く飲めません。炭酸も飲めません。 体質的と言うより、あの舌にビリッとくる感じが駄目で、吐き出してしまいます。 臭いは好きではありませんが平気なので、酒飲みの友人と食事に行ったりした時にも「遠慮しないで飲んでいいよ」と言っているのですが、気まずいようで誰も飲んでくれません。 いつの間にか誰も食事に誘ってくれないし、誘っても(食べる事は大好きなんです)あからさまに避けられるようになってしまいました・・・ 勝手に好きなように飲んで楽しくなってればいいのに、飲まない人が場に居るだけで、なんであんなに遠慮するんでしょうか?理解に苦しみます・・・