• ベストアンサー

民法の効果と解釈

以前に勤めていた会社の上司から、職務中に、当日の私の担当の仕事の出来、結果を理由として受けた殴打で重症、現在はその被害の責任の所在などから話し合い中です。 暴行を受けて、病院へ行き、警察へ診断書と、被害届けを出しました。 現在は、治療の為、無職、無収入です。 そして、先日は、私と、会社、加害者の上司の3者で話し合いましたが、加害者本人は、こちらの症状だけは認めて、暴行の事実や、その前後の暴言の数々、そして反省の態度を、一切示しておりません。 もし、どなたか、以下の様な、民法と同じ内容の法律、または、真逆の法律、その他アドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。 第715条(使用者等の責任) 1  ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。 2  使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。 3  前二項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

  • nyaoo
  • お礼率87% (7/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

あなたが何をしたいのかが分からないですが… 警察に被害届を出したのなら、刑事事件として捜査はしてくれるでしょう。 これは民法とは関係ない話です。 殴った本人に損害賠償を求めたいのなら715条ではなく単純に709条の問題です。 殴られたことについて会社に責任を求めるとなれば、初めて715条の出番です。 715条の「事業の執行について」は、けっこう広い範囲での適用が認められていて、 客観的に見て職務範囲内での行動と認められれば足りるとされているので (昭和44年11月18日最高裁判決ほか判例多数) あなたのケースでも715条は適用されるでしょう。 相手が暴行の事実を認めていないのなら、 適用条文以前に事実の立証を考えたほうがいい、というのは、 No.1、No.2お二方の回答のとおりです。

nyaoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 第709条、拝見させていただきました。 なるほど。。。難しいことになりそうな気もしてきました。 もし、715条を言えば、次回は、709条を盾にしてきそうですね。

その他の回答 (2)

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.2

雇用者責任については、基本法である民法に定めがあるから、他の特別法で重複して規定する必要が無く同様の趣旨の法規定は無いと思います。法律って条文ベースだと何十万もあると思うんですが、ひとつの問題についてはひとつ法律があれば十分なんです。 真逆の法律は、あるといろんな意味で困りますから無いはずです。 ご質問の場合だと傷害事件だと思いますが、被疑者が傷害の事実を否認しているだけなら、その争点さえ認められれば被疑者の責任も雇用者責任も認められるはずです。他の法律を探す必要はありません。 被害届を出されたということですから、警察が刑事事件として立件してくれるのを待てばいいんじゃないでしょうか。事実関係の主張が対立している加害者側と直接話し合うことに意味は無いと思います。 刑事で有罪が確定すれば民事損害賠償訴訟で同じ争点を争うことは無いでしょう。 民事損害賠償訴訟を起こすなら、早く弁護士に相談した方がいいと思います。

nyaoo
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 確かに真逆の法律はありませんですよね。 すみません、説明不足でした。 前回、話し合った時に、まさか、ここまで強情な態度で出てくるとは予想しておらず、 加害者は、常に私の仕事を理由に言ってきましたので、私は、自分の仕事に対して、結果が足りなかった点は、こちらの責任だし、その点については、その時も謝りました。しかし人としていけない事をしたのは、そちらでしょう。と それでも、相手は謝罪の気持ちすら表そうとはせず。 この事は、不意の結果だった。との事です。 正直なところ、弁護士を雇う予算はなかなか厳しく。 その時に、加害者と話し合っても、時間の無駄なだけだと思い、この法律を20分間の相談で知って、所属会社を相手に進めようと思いまして。 加害者当人も居る場で、この法の存在を言ったら、相手はどう返してくるかを含めた手立てを考えなければと思いましたが、まだまだ未熟でして。

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.1

こちらの症状だけは認めて・・・・ どのように認めているのでしょうか? あと、今後言った言わないのことになります。 ひそかに録音してください。第三者が見ていないのかな? あと被害届けを出したなら警察が動くと思いますが?

nyaoo
質問者

お礼

ありがとうございます! また発言を変えて来る可能性も十分に、ありえますし、証拠を残すことに、万策を期すことは大事ですよね。録音を含めて、参考にさせていただきます。 第三者は、現場にはおりませんでした。 密室でした。 警察は、うーん。。。動きませんね。 頼っていてはどうしようもありませんね。 現場は日本一の犯罪発生率の都道府県の街で、どんな事があって、仕事を失っても、、命さえあるなら、って事ではないんでしょうが。。 以前に友人が、他の件で巻き込まれた犯罪だって、加害者側と話し合ってと言って、結局は動かなかったそうです。 多忙っていうのも確かにあるとは思います。 でも、だからって、警察も動かないといけないとは思いますが。

関連するQ&A

  • 使用者責任(民法715条)と外形標準説

     民法715条の使用者責任で,判例は,下記のとおり,取引的不法行為のみならず,事実的不法行為についても,外形標準説(:その行為の外形からみて被用者の職務の範囲内に属する行為か否か判断するという説)を採っています。 【質問】  外形への信頼が生じない事実的不法行為(交通事故,被用者の暴力行使等)について外形標準説を採ることの理由・メリットについて,皆様の考えをお聞かせください。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=28377&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=29424&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=27179&hanreiKbn=01 ※(使用者等の責任) 第715条 ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。 2 使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。 3 前2項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

  • 民法の法人の判例について教えてください。

    民法の法人の判例について教えてください。 判例「法人の被用者が事業の執行につき失火した場合、被用者の失火に重大な過失がある限り、    使用者はその選任・監督について重大な過失がなくても715条1項により損害賠償責任を負う」 という判例で疑問があるのですが、失火とは、火事のことですか? これは、被用者が事業の執行の時に火事を起こしてしまった場合に、 被用者に重大な過失がある場合は、使用者が責任を取らなければならないということで合ってますしょうか? 被用者に重大な過失がなかった場合は、その損害賠償責任は誰が負うのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 民法715条(使用者責任について,特に第三項)

    民法第715条 労働者・社員等の被用者が事業の執行についての不法行為により第三者に損害を与えた場合に、その使用者が負う損害賠償責任をいう。 第三項に被用者への求償権がありますが, それで,第三者から損害賠償請求がなければ被用者に対して求償することはできないと思いますが,どうなんでしょうか?

  • 民法上の正当防衛について

    民法上の正当防衛とは、他人の不法行為に対して自己や第三者の権利あるいは法律上保護される利益を防衛するため、やむを得ず加害行為をしてしまうことであり、この場合には不法行為による損害賠償の責任を免れる。ただし、この規定は被害者から不法行為者に対して損害賠償を請求することを妨げるものではない。 上記の文章について途中までは理解できるのですが最後のただし書きがよく分からず ??てな感じです>< ただし、この規定は被害者から不法行為者に対して 損害賠償を請求することを妨げるものではない。 とは何を言ってるのでしょうか? 具体的に教えてください、お願いします(m。_。)m

  • 使用者責任と賠償金額

    被用者が過失により第三者を死亡させてしまいました。 被害者の過失を考えない場合の賠償金額を教えてください。 亡くなったのは5歳の男の子です。 また使用者責任に当たる人間が複数いる場合は誰がどれだけ支払うのでしょうか?(元請負現場指揮監督、被用者の会社の責任者(下請))

  • 就職時の身元保証人に関して

    お世話さまです。 もう何度か同様の質問が出ていますが、それを見た上での確認です。 就職時に親族に「身元保証人」になってもらいました。 その会社を不誠実な辞め方をしてしまったためか、 「もし損害があればどんなことをしてでも賠償させる」 と上司に強く言われました。 自分としては会社の資料もすべて置いてきましたし(持ち出していません)、 業務上知った機密や個人情報を漏らすつもりは毛頭ありません。 万全の注意も払っています。 そこで、質問としましては、 昭和八年法律第四十二号(身元保証ニ関スル法律) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S08/S08HO042.html 1) 第五条で「裁判所ハ~~~」と述べられていますが、 会社側が損害賠償請求するには必ず裁判所に裁判を起こす必要がある、 という解釈でよろしいでしょうか。 2) 同じく第五条で「被用者ノ監督ニ関スル使用者ノ過失ノ有無」などに触れられています。 この場合、”悪意をもって”社内ネットワークにウイルスを撒き散らした、等の事情が無く、 相応の注意をして仕事をしていたがミスがあった、それを監督する者(会社側)にも責任があった、 と認められれば、責任を問われない・相殺される・減額される、ということでよろしいでしょうか。 3) 上記2)について悪意をもってやっていないという立証責任はこちらにあるのでしょうか。 親族に迷惑を掛けられないので、回答お願いいたします。

  • 民法についての質問です。

    どれが正しいですか? ① A所有の甲建物の塀が崩れて通行人のBが負傷した場合において、Aが損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、損害賠償責任を負わない。 ② A、BおよびCが共同でDに対して暴行して負傷させた場合、A、BおよびCはDに対して、各人の寄与度に応じて損害賠償責任を負う。 ③ 名誉毀損における被害者の救済は金銭による損害賠償に限られており、謝罪広告などの措置は認められない。 ④ 不法行為責任における過失とは、結果の発生について予見可能であったことを前提として、その発生を回避するために適正な措置を講じる義務に違反したことをいう。 ⑤ 事実の摘示による名誉毀損は、その事実が真実であったことが証明された場合にはつねに成立しない

  • 民法での損害賠償請求権と求償権での弁護士費用の請求ついて

    民法における、損害賠償請求権と求償権の違いについてお聞きします。 弁護士費用は原則、 加害者への損害賠償請求する場合→含められる 使用者が被用者へ求償する場合→含められない と覚えてしまっても間違いないでしょうか? それとも、弁護士費用が請求できるかどうかは、規定や判例がなく統一的に覚えることは不可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 損害賠償についてお願いします

    すみません、損害賠償について、2点ご教示願います。 1. 加害を免れる為、被害者が正当防衛や緊急避難した時に物を破損した場合、当然、正当防衛だから、という事で、破損物の損害賠償請求を拒否すると思います。その場合は、誰に賠償請求すればいいのでしょうか。加害者でよいでしょうか。 2. もし、無責任能力者が加害して、周囲の監督義務者や代理監督者が義務を怠らなかった旨を立証した場合、同様に、損害賠償請求は誰にすればよいのでしょうか。無責任能力者に責任追及をかければいいのでしょうか、それとも賠償請求そのものが認められないのでしょうか。 宜しくお願いします。 

  • 宅建の過去問、不法行為について質問です。

    いつもお世話になっています。 お答えいつもありがとうございます! 宅建受験目前にひかえ、頑張ってます!! 過去問についての質問、お答えお願いします。 Aの 被用者B が A の事業の執行につきCとの間の取引において不法行為をし、Cから A に対し損害賠償の請求がされた場合の A の使用者責任に関する次の記述のうち、 民法の規定及び判例 によれば、誤っているものはどれか。 Bが、職務権限なくその行為を行っていることをCが知ら知らなかった場合で そのことにつき C に重大な過失があるとき、 A は C に対して使用者責任を負わ ない。 ここで、重大な不注意とはイメージできないんですがどういう不注意が考えられますか? 民法で錯誤を勉強したときも、おなじように重大な不注意という言葉が何度もでてきましたが、その具体例がネットにものってなくてイマイチ理解できません。 被害者をあつく保護するためなので、保護に値しないものに対しては使用者責任をおわなくてよい、と解説にありました。 すみません、問いとは違いますけど。。こまかいですが、 おこたえお願いします!!