• ベストアンサー

MTでギア入れてアクセルオフで坂を下っている時、キーをアクセサリーにするとオイル回りますか

noname#80187の回答

noname#80187
noname#80187
回答No.11

他の人と回答がかぶるかもしれませんが、回答したいのでさせていただきます。 エンジンのキーはイグニッションON(IG ON)、アクセサリー(ACC)、ハンドルロック、スタータの位置がありますよね。以下においては、車によっては違いますが、私が学んだ一般の範囲では、 イグニッションON(IG ON)の場合、 フューエル・ポンプがバッテリ、もしくはオルタネータから電気が供給されて、回ります(駆動します)、そして、燃料をエンジンまで送っています。ですので、IG、スタータ以外にした場合、燃料は送られません。  また、燃料を噴射するインジェクタもECU(エンジンコントロールユニット、イレクトリックコントロールユニット、マイコン)がOFFとなって作動しないので燃料は使われません。  IGがOFFの場合、ABS(ブレーキ自体ではない)は作動しません。イグニッションON(IG ON)の状態で、ECU(エンジンコントロールユニット、イレクトリックコントロールユニット、マイコン)が作動します。IGがOFFの場合これが作動しないで、ABS制御、作動はされません。 点火については、IGがOFFの場合、ECU(エンジンコントロールユニット、イレクトリックコントロールユニット、マイコン)が作動していないので、火花は飛びません。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― エンジンオイルは、「通常」、エンジンの回転より、オイルポンプが回っています。ですので、エンジンブレーキのフューエルカット時、スタータのみの駆動時、もしくは、慣性でエンジンが回っている場合は、オイルはエンジン内に供給されています。もちろん、この場合、シリンダとピストンが金属接触はしてません。 ゆるい坂で5速で1500回転以下のとき、キーをアクセサリーにしても、オイルはしっかり供給されていますよ。ただし、エンジンの回転により回転しているオイルポンプに限ります。ですが、エンジン回転以外でオイルを供給するポンプは聞いたことがありません。  しかし、エンジンの回転速度が低くなると、その分、供給するエンジンオイル量は減ります。事実かどうか解りませんが、構造を見るとあまりに低くなり過ぎると、オイルパンからエンジンオイルを吸いだすことできなくなり、供給不良になるかもしれません。 ブレーキの真空倍力装置は初めの数回は作動します。これも、エンジンが回転することによって、倍力装置のある部分が、負圧になって作動するのです。ですので、アクセルペダルを踏んでいなく、ある程度のエンジン回転数以上では、常に効きます。  しかし、ある回転数以下になると、倍力装置に負圧が発生しなくなり、ブレーキの倍力作用がなくなり、ブレーキの効きがかなり悪くなります。  どれぐらい効きが悪いかというと、わずかなこう配(ブレーキ解除時に下がるぐらい)で駐車しエンジン停止時、ブレーキペダルを数回踏んでブレーキペダルを上げる。(やってみれば解ります)エンジンをかけずに、サイドブレーキを解除して車を少し動かし、ブレーキペダルで止めてみれば解ります。かなり力がいると思います。  パワステは、オイル式の場合、エンジンがある程度回っていれば効きますが、ある程度以下になると効きが低下します。  電動式の場合、IGがOFFになったら作動しなくなり、ハンドルは重たくなります。IGがOFFでECUが作動しなくなるためです。 後、エンジンブレーキは、エンジンで発生する圧縮行程、エンジンで駆動されて動く機器類、トランスミッションの変速比などのよって発生する回転抵抗がエンジンブレーキです。ですので、エンジンがON、OFFに関わらず作動します。  関係ないですけど、ATの場合は、電子制御でエンジンブレーキを効かせているはずだから、たぶん、効かなくと思います。 ――――――――――――――――――――――――― 後は、アクセサリにすると、ECUでいろいろと制御しているもの、トラクションコントロールとか、エアコンとかエア・バックとか、プリテンショナ・シートベルトとか、ワイパーとか、ウィンドガラスの熱線とか、運転席のメータ類とか、電動式ラジエータファンもかも、ついているか解りませんが、電子制御式サスペンション、4WS(4ホイールステアリング)、関係ないですど、電子制御式ATとか、作動しなくなると思います。 車の寿命に関することに関しては解りません。安全性の云々は、アニュアル通りで、一般論ですので、車ごとに違うことも考慮して  やる意味、価値は人それぞれなので、 以上、参考になれば幸いです。

galant94
質問者

お礼

とっても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガソリンのエンジンの直噴と他の技術

    ガソリンのエンジンの直噴技術がありますよね?ガソリンをシリンダーに直接噴射するわけですよね?それはインジェクションもキャブも同じですか?そこらへんを走っている車も直噴じゃないのですか?直噴以外にガソリンを燃焼させる技術はなんというのですか? エンジンのことを知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • ディーゼルエンジンがガソリンエンジンより燃費がいい理由をどなたか教えて

    ディーゼルエンジンがガソリンエンジンより燃費がいい理由をどなたか教えてください。 圧縮比やシリンダー内への燃料噴射などが関係しているようなのですが、勉強しはじめでよくわかりません。私に理解しきれるかわかりませんが、できるだけ詳しく教えていただければと思います。

  • エンブレ=燃料カットですよね。でもこの違いは?

    エンジンブレーキ時のガソリン消費について、色々調べると、 インジェクション(コンピュータ)制御されているエンジンでは、ガソリンカットの作用をするので、 回答者の皆さんは「エンブレ=ガソリン消費ゼロ」との回答です。 私は大型バイク(インジェクション)に乗っていますが、 知人も全く同じバイクに乗っています。 ただ、私はノーマルなのですが、知人は、サーキット走行をするため、低速域の燃料噴射量を増やすように、燃調マップを書き換えています。 ノーマル車では、4千rpmまでは比較的穏やかな特性(=燃料を絞っている)ですが、 知人のバイクは低速から充分なパワーがあります。 そこで疑問なのですが、 エンジンブレーキも知人のバイクの方が明らかに効くのです。 私のバイクはエンブレをかけると、フツーに惰性で徐々に減速していくのですが、 知人のバイクは、ある程度減速すると、その後グググーと力強く減速するのです。 エンブレ時は燃料カットされているのなら、2台のバイクの違いは無いはずですが、この現象は何なのでしょうか? 知人もコンピュータを書き換えてからエンブレが強力になったと言うので、単純なバイクの個体差ではありません。 また、コンピュータの書換はマップ(低速域の燃料噴射量)とリミッターの解除だけです。

  • ディーゼルエンジンについて

    ディーゼルエンジンの回転速度は、シリンダ内に噴射される燃料噴射量と、 エンジンにかかる負担によって決まるのですか? お願いします!

  • Y33(’98後期)セドリックアルティマです。

    8.5年経過、8万キロ走行、新品80AHバッテリー(比重・起電力・オルタネーターOKです。)装着です。質問です。 (1)電気系OKでセルも良く回るのですが、帰社時始動しにくいのですが?(電気系weakなら、朝や特に月曜朝に現象出るのですが、決まって帰社時です。通勤朝の走行は郊外10kmです。)燃料噴射系の不具合でしょうか? (2)e-ATの1→2速の変速ショックが新車時から大きいのですが(4万km毎に純正ATF交換済み)、Y33の特性でしょうか? (3)変速マッププログラム変更アイテムはディラーにはないとのことですが、社外品にありますか? (4)(キャブでない)燃料電子噴射装置(インジェクション)車での下り坂エンジンブレーキ(OD→3速や2速)使用時、エンジン回転数が当然上がるのですが、友人は「キャブの時代は見合ったガソリンが使われるので燃費が悪くなるが、インジェクションではガソリンは殆ど供給されないので、燃費は悪くならない。積極的にODから2速使え」と言います。(私はゆるい下りは上記私見により燃費を気にしてOD-OFF(3速)とブレーキ使用。) 友人の言ってること本当でしょうか? 以上、お願いします。

  • ディーゼルエンジンについて(建設機械整備試験の問題の中で)

    問題の答えが分かりません ディーゼルエンジンの回転速度は、シリンダ内に噴射される燃料噴射量と、 エンジンにかかる負担によって決まる 〔正、誤〕 どちらでしょうか?

  • ディーゼルエンジンのターボはどんな働きをしているのか?

    ガソリンエンジンのターボは、吸引される混合気の圧力を上げて、つまり無理矢理たくさんの空気と燃料を押し込んで爆発させるので、力が出るのは理解できますが、ディーゼルエンジンはそもそも空気をピストンで圧縮して、熱が出たところに燃料を噴射して爆発させるので、たくさん入れても熱が高くなるだけのような気がしますが、熱が高くなると燃焼効率が良くなるのでしょうか?ディーゼルエンジンのターボとは、どんなメリットがあるのでしょうか。

  • スクーターのオイルが回ってないような感じがする

    スズキの50cc原付のスクーターですが2ストオイルを満タンに入れているのにオイルがエンジンに回ってないような感じがします。エンジンを止めた後焦げ臭い匂いがします。あと時速40キロを超えるとエンジンが停止したり、極端に遅くなったりします。ネットで調べてみたところ燃料ポンプとオイルポンプなるものがあってオイルポンプが故障すると焼きつきを起こすそうです。 2ストエンジンの構造がよくわからないのですが、オイルはキャブレターを通して燃料と一緒にシリンダー内に噴射されそれがシリンダーとピストンの間に付着し潤滑油となるのでしょうか? するとキャブの詰まり=オイルポンプの故障ということになるのでしょうか? それともオイルポンプなる機関が別にあるのでしょうか?

  • AF27(2スト)アクセル全開吹けない

    オイルを切らせてエンジンが掛からなくなりオイルを足したあとは走っていたんですが又エンジンが掛からなくなり、燃料は出る、火花は出る、駄目でヘッドを外しシリンダーを外し見たところシリンダーとピストンに傷がこれは駄目だと思い社外のシリンダーピストンセットを購入組みつけ掛けてみたんですが吹けないもう一回ばらして点検したんですが異状なし再度組み付けた時NO1リングの合わせ目がうまく入っていなかったようでもう一回あけてみたら真っすぐな傷がシリンダーに、1000番ペーパーで磨いて組んだんですがまだ駄目マフラーが詰まっていたようなので外して酸素で焼いて詰まりをなくしましたがエンジンはすぐに掛かるのですが今度はアクセル全開にするとかぶった様に吹けなくなりアイドリングもききませんアクセルを何回かに分けて回すようにすると走ります、それとそのアイドリングが利かなくエンストしたときキャブからガソリンを抜くとエンジンが掛かればアイドリングも効きますし走り始められます、でも40キロを超えた辺りでまたくすぶる様な感じになりアクセルをいったん戻すと何とかつないで走れます、オイルのエア抜きがうまくいってないのが原因でしょうか(エンジンが掛からなかったり回転が上がらなくなってりで相当クランキングでエンジンは回しました)又ガソリンが濃すぎなか薄すぎなのでしょうか?そういった調整はできるのでしょうかそれとも新品のセットを交換してエア抜きを完璧にすれば治るでしょうか教えて下さいお願いします。

  • エンジンでどうしても信じられないことがあります。

    エンジンでどうしても信じられないことがあります。 それはあんな高速でピストンが上下していることです。 燃料を噴射するためのバルブをカムであける→点火→排気を出すための穴をカムであける→排気 これが一連の動作ですが、例えば6000rpmだとしたら、一秒間に100回この動作を繰り返してる訳ですよね?早いのは分かりますがいくらなんでも一秒間に100回上下なんて、そんなに早くこの一連の動作が出来るとは信じられません。どなたか分かる方いらっしゃいませんか?