• 締切済み

もし月が二つあったら?

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    もう一つ月があると、他の天体の重力の影響は無視するとすれば、三体問題になります。これには確かに数学的解析解がありませんが、解がない訳ではありません(数学的解析解がないというのは、三体問題の場合、決めなければならない自由変数が18個あり、従って、独立した18個の方程式の連立方程式として解けるはずなのですが、18番目の独立式がどうしても見つからず、それはない、と先の人の言うように、証明が行われたのです)。     月がもう一つあれば、別の天体の異常接近により、一方の月が奪われるとか、二つの月が衝突軌道にない限り、長い時間が経過すると、ポテンシャル的に安定した軌道になります。     ポテンシャル的に安定というのは、例えば、一見平たい板に見えるが、真ん中部分が数ミリ窪んだ板を考え(この真ん中の窪みは、見た目では分からないほど、かすかで緩やかに造られているとします)、この板の上に、碁石を十個ほど並べて、ごく微かな振動をゆっくりと板に与えます。すると、十分長い時間が経過すると、碁石はみんな板の真ん中に綺麗に集まります。板の真ん中が、一番ポテンシャルが低く、安定しているからです。     三体問題の場合も、外部からの影響は無視できるとして、長いあいだ三体で運動をしていると、ポテンシャル的にもっとも安定した配置、つまり、ラグランジュ軌道という形になります。これは、地球、第一、第二の月の三つの天体が、正三角形の頂点に来るような軌道で、この位置が、それぞれの天体にとって、もっともポテンシャルの小さな位置となります。それぞれ、漏斗の窪みの底のような位置で、ここから動こうとすると、坂を上ることになり、そのためのエネルギーが必要になりますが、外からのエネルギー供給がないとそういうことは起こりません。      二つの月の大きさや質量が違っても、結果的に、この正三角形の軌道になります。ただし、これは、何億年というような、長い長い時間が経過した後の到達軌道です。(正反対の位置から仮に出発しても、そのような軌道は、太陽などの引力の影響を考えると不安定で、段々ずれて行くのです。そして最後には、上で述べた安定軌道に落ち着きます)。   

関連するQ&A

  • 衛星軌道上で月と月の真反対に位置する物体

    くだらない質問かも知れませんが、十分な資料と計算出来る頭が用意出来なかったので何卒よろしくお願いします。 月と、「衛星軌道上で月の真反対に常に位置する物体」の2つが同時に見られる衛星軌道上での位置(地球に接触しない直線上にあるかと言う意味で、肉眼での確認が可能かどうかではありません)の範囲のうち、「月の真反対に位置する物体」に出来るだけ近づいた場合、「月の真反対に位置する物体」と自分との距離はおよそどのくらいになるでしょうか?

  • かなり古いSF映画のタイトル教えてください

    私の記憶もあやふやかもしれませんが、 地球の太陽周回軌道の反対側に惑星が発見され、その惑星の探査に地球から宇宙船が出発してその惑星についたが、そこは地球そのもので、戻ってしまったのかと思っていたら、鏡に映したような地球と正反対の惑星だった。と言うような話だったと思うのですが。 あと、製作か特撮スタッフがサンダーバードと同じで 特撮の雰囲気が似てるなと感じていました。 この映画のタイトルご存知の方宜しくお願いします。

  • 月の軌道

    月の軌道は太陽系を俯瞰した場合、地球をらせん状に回っている訳ではないという事は理解できました。月と地球は並走しながら、月が地球の公転軌道を年に12回横切るという事ですよね。そこで、月が地球の外側から内側に入り、再び外側へ向かうときに、概念的には太陽に対してその軌道は凸面になると思わざるを得ないのですが、どうもそうではないと解説されております。つまり月の軌道は常に太陽に対して凹面であると。この事がどうしても概念的に理解できません。 そこで月の軌道が太陽に対して常に凹面であるという事を、数学的に証明して頂きたいのですが。但し、私の知識は初歩の微積程度であります。よろしくお願いします。

  • 反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日

    反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日から公開)の中で、太陽の反対側にある惑星が、突如、地球に向けて接近してくるとあります。 自称サイエンス・エンターティナーの飛鳥昭雄氏は地球とほぼ同じ大きさで、太陽を中心にして点対称の位置をほぼ同じ軌道で、同じ速度で公転する反地球ヤハウェが存在すると主張しています。 楕円軌道のふたつの焦点のうち、ひとつだけを共有しながら公転しているので、ケプラーの法則に反せず、しかも地球からは常に太陽の陰になるので、その姿を見ることはできない・・・とか。 映画ならいざ知らず、反地球ヤハウェが実在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 月の軌道は変わらないか

    人類が月へ行ったとき、かなりの物を置いてきたが地球と月の質量が変わって月の地球を回る軌道に変化をきたしたということはないのでしょうか。 無視できるものでしょうか。

  • 地球の軌道上の惑星の存在について

    地球の軌道上に地球と全く同じ公転周期を持ち地球と太陽を挟んで丁度反対側にいるかもしれないと聞いた事があります。みなさんどう思いますか。

  • 人口衛星と月

    地球の半径よりやや大きい軌道半径で地球をまわる人口衛星と月とではどちらが速いか。速さの比を半径の比で表すとどうなるか?また周期の比はいくらか?月の周期は約27日で軌道半径は384000km、地球の半径は6400kmで人工衛星の周期を求めたいのですが、その回答(出来れば解説付きで)をお願いします。

  • 月が二つあった場合

    SF的な空想力でお考えいただければ幸いです。 もし、地球に月が二つあったとして、その二つはどのような衛星軌道を通り、また、地球にどんな影響を及ぼすでしょうか? 科学的に説得力のある”でっちあげ”で結構なので、興味がありましたら、お考えいただければと思います。 なお、「ありえない」という回答は無しで・・・

  • 人工衛星の回転方向は地球の自転方向と同一のみ?

    人工衛星は地球の自転と同じ方向に回転する軌道が多いように思いますが、自転と反対方向に飛ぶ軌道の人工衛星はありますか。