• 締切済み

小学4年生児の発表会の曲

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.2

本人がクレメンティがいいならクレメンティがいいと思いますよ。 発表会の練習期間は長いので本人が気に入った曲じゃないと飽きてしまいますし。 やさしい雰囲気の曲でお勧めなのは マクダウェルの森のスケッチより野ばらに、 バルトークのやさしい小品より田舎の夕暮れ、 チャイコフスキーの子どものアルバムより甘美な夢、 メンデルスゾーンの無言歌よりヴェニスの舟歌op.30-6 など。 やさしい感じの曲だとどうしてもペダルが入る曲が多いですが、折角の機会なのでペダルの練習にもなるといいですね。

ancocco
質問者

お礼

たくさんの曲をあげていただきましてありがとうございました。 やはり考えるところは似ていました。 >やさしい感じの曲だとどうしてもペダルが入る曲が多いですが そうなんですよね。そこで迷っていたんです。 普段では少しずつ使っていまして、なかなかタイミングがつかめないようです。 早く慣れて曲の幅を広げられたら楽しいだろうとこちらも陰ながら応援しているところです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの発表会の曲をさがしてます

    現在4年生の娘の発表会の曲を探しています。 現在ブルグミューラーの後半で、1年前の発表会では湯山昭の「バウムクーヘン」を弾きました。 今年は平吉毅州の「真夜中の火祭り」と、ギロックの「ソナチネ 1」を提案されています。 どちらもいい曲だとは思うのですが、なんとなく2人ともしっくりこない感じです。 娘は前曲よりもレベルアップしたものを望んでいます。 前回も少し背伸びしたのですが、なんとか弾きこなせていました。 娘のタイプとしては、テクニックはそれほどありませんが、割と表現力は割とあるようです。 発表会まで4カ月あるので、多少難しくても少しずつ仕上げていけたらと思っています。 希望としては、娘はあまり手が大きくないのでそれでも対応できそうな曲、 「トルコ行進曲」など定番すぎる曲以外です。 私がピアノのことが余りわからず、難易度なども聞いていてもあまり分からないので 是非アドバイスをお願いします。 お勧めの曲がありましたら古典でも現代曲でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。

    ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。 年少から小1までヤマハのグループレッスンに3年間、小2から小3現在まで個人の先生にレッスンして頂いています。 レッスンはハノンとバイエル(ヤマハの名残で読譜が大の苦手なので、読譜の練習の為にバイエルを取り入れて頂きました)現在はブルグミュラーのアラベスクを仕上げています。 11月に発表会があり、曲を頂いたのですが、クーラウのソナチネOP55-1でした。 ブルグミュラーもまだ2~3曲しか弾いていないのに、ソナチネは飛躍しすぎではありませんか? 他のいくつかのピアノ教室と合同での発表会なので、先生同士の見栄もあるという噂を聞いたので、ひょっとしてそれもあって必要以上に難しい曲を選んだということはないかと不安になりました。 昨年の発表会では(当時バイエルの後半くらいのレベルだったと思います)ブルグミュラーのさようならを弾きましたが、それはそれは苦労しました。 個人差もあると思いますが、客観的にどう思うかご意見頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ピアノの発表会で弾く曲

    中学二年生の女子、ピアノ暦十年です。 今年の七月に発表会があるのですが、何の曲を弾こうか悩んでいます。 今は、遅いけど・・・ブルグミュラー25番は終わり、ハノンは28番ぐらい、 ツェルニーは30番練習曲に入ったばっかりです。去年の発表会ではギロックのワルツエチュードを弾きました。 ワルツエチュードぐらいかちょっと上のレベルで、楽譜が手に入りやすい(全音ピアノベースなどにある)いい曲ありませんか?お願いします。

  • 小学2年生の娘がピアノコンクール本選に出場します。ふさわしい選曲をした

    小学2年生の娘がピアノコンクール本選に出場します。ふさわしい選曲をしたいのですが分からないので教えていただきたいです。娘は元気な曲が好きですが、やわらかい曲も表現できます。どのくらいの曲が弾けるかというと、現在ソナチネアルバム1くらいで、発表会のためにモーツアルトの「ピアノソナタ第15番第1楽章」を練習中です。今まで発表会などでは、6歳でブルグミュラーの「乗馬」、ギロックの「カーニバルの舞踏会」「手品師」、チャイコフスキーの「ワルツ」、ベートーベンの「2つのソナチネト長調」、7歳でディアベリの「ロンド」、ベートーベンの「エリーゼのために」などを弾いています。身長120センチで手が小さいので、オクターブを片手で同時に弾くのがきついです。もう片方の手でとれるときは、手を変えて対応していますが、曲によってできないものは、まだ弾くことができません。指は早く動くほうだと思います。本選まで約2ヶ月です。譜読みは割と早くできます。今練習中のピアノソナタ第15番が3日くらいでゆっくりと弾けるくらいの感じです。本選でもよい結果を残したいので、本人の良さをアピールできる選曲ができるといいな・・・と思っています。お勧めの曲を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ピアノ オススメの曲を教えてください

    大人になって、ピアノを始めてから、10ヶ月です。 もうすぐブルグミュラーが終わり、次はソナチネに入る予定です。 (ちなみに、子供のころ少しだけピアノをしており、ソナチネはじめくらいで、脱落しました(T-T)) 最近、人前で引くような場所を見つけ、 一ヶ月に一度、そこで、練習ががてら、弾いてみようと思っています。 ただ、レパートリーがぜんぜん無く、 ブルグミュラーやソナチネと平行して、 皆さんのオススメの曲を練習していけたらな、、と思っています。 私のレベルくらいで、オススメの曲があれば、 ぜひ、教えてほしいです! 宜しくお願いします!

  • ピアノ初心者です 発表会向けのクラシック曲 教えてください

    ピアノ歴1年6ヶ月です。 30代後半になってからピアノを始めた初心者です。 4ヶ月後に初めて発表会があります。 クラシックで私でも弾けるオススメの曲を教えてください。 現在はブルグミュラー25の後半をやっています。 ブルグミュラーをゆっくり弾ける程度です。 先生からは有名な曲で「エリーゼのために」「トルコ行進曲」は まだもう少し上達しないと難しいと言われています。 ブルグミュラー25以外で、クラシック曲の オススメを教えてください。よろしくお願いします。

  • ピアノの発表会の曲

    小学3年生の娘のピアノの発表会にお勧めな曲などありましたら教えてください。今、普通のレッスンではバイエル100番が終わりました。あとはバーナムテクニックの緑の本も同時に進めています。そちらももうすぐ終わります。 クラッシックではエリーゼのためになどが気になりましたが、指がまだオクターブ届きにくいのとペダルが届かないので難しいといわれました。クラッシックではどのあたりの曲がよさそうでしょうか?あまり詳しくないのでぜひ参考までにお願いします。

  • クラシックピアノ曲の難易度教えてください!

    以下の曲目で単純に技術的に弾きやすいものを教えて頂けますでしょうか!? ピアノはほぼ初心者で専攻楽器は他にあります。 すみませんが、よろしくお願い致します。 ソナチネ アルバム第一巻 第1番 ハ長調 作品20-1 第3楽章  クーラウ 第4番 ハ長調 作品55-1 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第3楽章  クーラウ 第8番 ト長調 作品36-2 第1楽章  クレメンティ 第9番 ハ長調 作品36-3 第1楽章  クレメンティ モーツァルト ピアノソナタ  KV.332 第1楽章 KV.283 第1楽章 KV.333 第1楽章  ベートーベン ピアノソナタ  Op.49-1 第2楽章 Op.49-2 第1楽章 Op.49-2 第2楽章

  • 大人のピアノ初心者おすすめの本

    40歳からピアノのレッスンを受け始めました。 練習曲はギロック、ブルグミューラー、バーナムなどです。 楽譜ではなくて、楽典や曲の理解、ピアノの理解をするために おすすめの本があったら教えてください! クラッシックの名曲が弾けることを目指しています。

  • ピアノの曲

    幼稚園の時からお遊び程度にピアノをしていて、ようやくエリーゼのためにが弾けるようになった時に部活が忙しくなりやめてしまいました(^_^;)結婚して2年、まだ子供も居ないので久しぶりにピアノを習おうかと思っています。でも今のところ近くに大人を教えてくれる教室がなく、しばらくは独学で練習しようかと思っています。どんな曲がいいですか?バイエルとブルグミュラーは卒業しました。ソナチネは7・1・4番程度なら弾きました(^_^;)できたら、この程度のレベルでも弾けるクラシックの曲を教えていただきたいのですが、いかがでしょうか?