• 締切済み

今人とまともに話していません

wintererの回答

  • winterer
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.5

♯2さんの補足から判断すると、 あなたは自分に捉われすぎているのです。 友人と一緒にいても自分のことしか見えていない、自分がどう見られる かということにしか常に関心が行かないのです。 そういう場合友人と話していても、会話にはなっていないのです。 自分の話を聞いてもらい自分はいかに知っているか、自分はいかに 優れているか、を示すことにしか関心がない状態といえます。 加藤諦三氏は、そのことを"心の触れ合いがない"と表現しています。 あなた自身、おそらく自分の本音は見せないでほぼタテマエだけでしゃべっているし、他人の話を聞こうとは思わないのです。 自分そのものを相手から認めてもらうという姿勢でいいのに、 何か特別な知識だとか業績とか相手に何かしてあげる、ということが 伴わないと仲間から相手にされない、と思い込んでいるのです。 何かによって自分に付加価値をつけないと不安なのです。 会話というのは、そういうことは意識しないで自分の興味のあることだけに加わり、自分の自然に感じた、心の底からの自分自身の言葉を 発するときには自然な会話になっています。他人が話している知らない ことでも、興味がわけば臆せず質問すればいいのです。それが自然な会話です。自分をいかによく見せ付けるか、と言うことにしか頭になく 相手の話は初めから聞く気がないというのでは、相手も離れていくでしょう。 少しきつめのアドバイスになりました。自分自身への戒めもあります。加藤諦三氏の著作を図書館等で数冊読めば とても参考になると思います。まさにあなたのような人のために 書かれている本が多数あります。

関連するQ&A

  • 陰で私の悪口を言っている友人。

    男です。私は元来、人づきあいが苦手でして、しかも、ここ数年嫌なことしか起きていないので、人が近寄りにくいような暗いオーラがあります。結果として、大学内にも友人が少ないです。 でも、だからこそ、少ない友人を大切にしようと思い、これまで付き合ってきました。しかし、そんな友人の中の一人Aくんが私のいないところで私のコンプレックスなどをネタに陰口をたたいているということを知りました。正直、驚きましたし悲しかったです。確かに、Aは非常に毒舌であることは知っていました。でもまさか、友人の陰口まで言うとは思っていませんでした。 Aは、まさか私に気付かれたとは夢にも思っていないのでしょう。今でも平然と接してきます。「陰で悪口言っているんだろう」「よくもまぁ、そんな笑顔で接してこられるものだ。」と思わずにはいられません。後で「ネタ」にされたくないので、これまでのようにすべてを打ち明けるような話はせず、本当に無難な話を、ぎこちなくするような関係になりつつあります。しかし、Aは友人が多いのです。Aと関係が駄目になると、Aは私の陰口をエスカレートさせる可能性があります。その結果、友人が0になる可能性もあります。 今後、Aとはどう接していくべきでしょうか。 それにしても、ああいう人間を世渡り上手って言うんですね。

  • 「一匹狼」と言われる方いますか?

    いわゆる一匹狼と言われる方いらっしゃいますか?人付き合いや人間関係はうまくいっていますか?趣味等あれば教えていただければと思います。私は昔から一匹狼と言われていますが、人付き合いが苦手、また同性の友人がなかなかできません。異性もいませんが。。 参考にさせて頂きたいと思います。ぜひ回答よろしくお願いいたします。

  • 人間関係

    高校三年生です。 二年前にグループをこじれさせてしまい 抜けてからずっと自分のことを 悪口言われてるんじゃないかと ビクビクしてきました。 それから一人でいるようになり、 元々人付き合いは得意ではなかったのですが、 より人間関係が怖くなってしまいました。 グループを抜けてから 別の友達ができました。 気が合って、すごく落ちつきます。 グループの会話が気になっていつも 不安になって相談してしまう自分を 嫌な顔せずに真剣に答えてくれます。 それから学年が上がるにつれ友達も増え 三年生になりました。 気の合う友達が増えました。 グループが怖いのは相変わらずで クラスでは萎縮してしまっていますが。。 友達はいますが、一人でいることもあり 私は高校生という社会で人間関係を築いていくために 力を養う大事な時間を無駄にしてるのか?と 思って不安になります。 私はどうしたらいいのでしょうか? 人並みの人付き合いができるように なりたいのです。

  • 大学での人間関係

    現在大学に通っているのですが、人間関係に悩んでいます。簡単に言うと、友達がいなく、人と親密になることができません。 昔から人付き合いが苦手で、自分の好きな人としか付き合ってきませんでした。基本的に話をするのが苦手なので、人を楽しくさせる話をつづけることができません。深い関係になる前に向こうが離れていってしまうということが多いです(こいつつまらないな、もしくは気まずいといった感じ)。キャラを明るくしてサークルに入ってみたりもしましたが、無理は続かずといった状況でした。 入学したころにもうすこし友達を作る努力しておけばな、と後悔しています(気の合わない友達でも、作っておけばよかった)。ゼミも頑張らなくてはいけない時期なのに、人間関係がうまくいかず浮いているようにも感じてきました。もう頭の中がいつもモヤモヤで、気が抜けてしまっている状態です。ひとりでも友達がほしいのですが、そのためにはどうしたらいいでしょうか?自分を変える方法が知りたいです、友達ができるように。よろしくお願いします。

  • 集団が苦手です

    昔からグループになってしまうとその人間関係に溶け込む事ができずグループ内で浮いてしまいます。内気な性格もあると思いますが集団になるとどう会話に入っていけばいいのか分からずいつも聞き役になってしまうのです。あと人によく、目つきが悪いとかじろじろ見られていると言われてしまう事が多いです。話をして誤解だと言える時もありますが大抵は皆の中で噂になり陰で言われるようになるのでどうして良いのかわかりません。どうしたら良い人間関係を築く事ができるでしょうか?

  • 一生友達ができない

    大学生の友人関係。 1人でいるか、友人にしがみつくか。 広汎性発達障害と診断された大学2年生女子です。 いつも5人グループで行動してましたが、最近、居心地が悪くなりました。 (1)さん、(2)さん、(3)さん、(4)さんがグループにいます。 (1)さんは、前からですが(2)さんとベッタリしてて、私に近寄らなくなりました。あと昔から、急に一定期間避けられることがたびたびあります。私に広汎性発達障害があり悩んでることを相談すると1ヶ月くらい、避けたり、一線引いた態度になりました。 (2)さんも、(1)さんや(3)さん一緒にいて、私にはあまり近寄らなくなりました。話しかけてもうざそうにします。最近、特に冷たいです。あと昔から2人きりは避けられます。 (3)さんは、リーダー的ですごくわがままで、グループ外からは好かれてません。私も(3)さんは苦手ですし、好かれてないです。 (4)さんは、マイペースな性格で、あまり大学に来なかったり、他の友達といたりします。私は(4)さんとも上手く話せません。 障害のせいにするなと言われそうですが、雑談や会話が苦手で、コミュニケーションに難があります。 だから、一緒にいても、楽しくないから、人が寄りつかないだと思います。 あと(3)さんを除いては、普通の子で、いじわるとか冷たいわけではないと思います。 私、大学だけでなく、中・高と不登校とか友人が1人もいませんでした。 発達障害の人でも友人ってできますよね? 性格や人間性に問題があるのでしょうか? 医者や心理士は性格ではなく、発達障害の人は、あなたと同じような人が多いと言ってました。 私はどこにいっても、対人関係を築けないような気がします。 質問はグループを抜けた方がいいかです。 最近、話しに入れなくて、頑張っても軽くあしらわれる感じです。 私はグループを抜けても、友人ができない ---------------- 補足:グループを抜けたら、完全に1人になると思います。 私は中・高・大と対人関係を築けなかったので、一生築けないかと絶望しています。 毎日、自殺ばかり考えています。 見た目には気を遣ってますが、ブスなんで、男性からは余計に好かれません。 彼氏や男友達もいたことないです。 ずっと対人関係を築けないので、卑屈で超マイナス思考がなかなかな直りません。 どうしたら友達ができますか? 笑顔にもなかなかなれません。 最低な人間ですね、私。

  • 20代半ばを過ぎましたが、友達・彼氏ができません(女性です)。

    20代半ばを過ぎましたが、友達・彼氏ができません(女性です)。 これまでの人生でずっと同じ悩みを抱えてきたのでとても長くなってしまいましたが、 お読みいただけると嬉しいです。 小さい頃から、学校などで友人ができず悩んできました。 一番古い記憶は幼稚園の頃で、お弁当を食べたり外で遊んだりする友達ができず ひとりポツンとしていた思い出があります。 その頃は病弱で、幼稚園など半分以上お休みしていたので仕方がない面もあると思うのですが、 小学生になっても同じような情況が続きました。 友達ができず、自由な班決めの時など残ってしまうようなタイプです。 一応、特定のグループには入っていたとは思うのですが、ちょっとイジメっぽいことをされたりと (変な言い方ですが)グループ内のヒエラルキーでは下位メンバーというかんじでした。 中学に上がるともっと情況が悪くなってしまって、グループの中ではみだし気味か ほんとにグループに属せないかのどちらかになってしまいました。 中学生くらいの女の子は友達とトイレに行ったり下校したりしないと 変な子扱いされますよね?ですので、中学生時代はほんとに辛い思い出です。 高校はわりと個人主義な子が多い学校に進学したので中学時代ほど辛い思いはせず、 一応友人関係を築くことができました。 ただ、それでも疎外感を感じることはありました。仲良しグループの中のさらに仲良しって いると思うのですが、そういう子ができなかったんです。 グループの中でさらに2人組みで何かしよう!みたいな時に相手がいないかんじです。 大学でもあまり友人を作ることができず、悩みすぎてノイローゼ状態でした。 こう書くと辛いばかりのようですが、 小学校高学年の頃はほんとに気の合う友人がいた時期があり、中学の頃も 学校では友達がいないものの塾には一応仲良くしてくれる子がいたりしました。 高校時代は楽しい思い出が多いです。 ただ、今も続いている友人関係はほとんどありません。 学生のころを振り返ってみると、積極的に苛められたというよりは、 本当に「なじめない」「はみだしてしまう」というかんじです。 社会人になってからは、やっぱり学生時代とは異なりますのでさほど悩みませんが、 同期の女性の間でも会話が途切れてしまったり、私以外の人と話している時のほうが 楽しそうな印象を受けます。 また、ちょっとした時にひとりになってしまうのは昔からかわりません。 飲み会の帰り道等短い間でも、まわりの人たちが談笑している中ひとりになってしまいます。 また、とにかく人と距離が縮まらないので、これまで彼氏ができたことがありません。 友達ができなくても彼氏はできる人もいると思うのですが、 わたしは可愛くないし、あまり男性から好感を持たれるタイプでもないみたいです (極端に太っていたりやせていたり、身なりに構わないタイプではありません)。 それに、わたし自身周囲との関係を楽しめていないな…と思います。 人間関係がきちんと築けない負い目もあって、せめてまわりに親切にしようと思うのですが、 義務のように感じているだけで本当に優しい人間ではないです。 飲み会とかの会話も正直楽しいと思うことは稀で、興味のあるそぶりをしたり わざとテンションを上げて聞いたりしてます(時には楽しい時もありますが)。 みんなの近況とか家族の話とか、正直「へぇ…」以外の感想がない!と思う時も多いです。 こういう気持ちってなんとなく伝わるものだろうし、 わたしは冷たいつまらない人間なのだろうと思います。 でも、この状態は寂しくつまらないし、これまでは何とかしなきゃ!と思ってきたのですが 20代も半ばを過ぎても改善できないとなると生まれ持った性格として 受け入れたほうがいいのでは?と思い始めました。 友達があまりにも少ないのはマズイとか、この年で誰とも付き合ったことがないのは おかしいと思うから寂しい・つまらないと感じるだけで、 実は独りで満足なような気もします(人付き合いが苦手・苦痛なのは確かですし…)。 それに、もう同じことで悩み続けることにうんざりしてしまいました。 結婚とか考えることもあるのですが、恋愛さえしたことがないし、 親戚づきあいとかきっとすごく苦痛だと思い、一生独身でもいいかと思い始めています。 今後、自分の性格とどう付き合っていけばいいのか困り果てています。 開き直ってしまったほうがいいのか?何か努力し続けるべきなのか? 努力するとしても、もうどう頑張ればいいのかわかりません。 寂しくはありますが、努力しても無駄な気がしています。 何か少しでもいいのでアドバイスや、感想をお聞かせいただければと思います。 長い文章にお付き合いいただいてありがとうございました

  • 同姓の友達をつくるのが苦手です

    同姓の友達をつくるのが苦手です 社会人13年目です。 最近よく孤独を感じて寂しいです 異性の友達をつくるのは得意なのですが 同性の友達をつくるのが昔から苦手でしかも長続きしません。 同性には必要以上に気をつかってしまい自然に話ができなし いじめられた過去があり心の中でびくびくしてしまいます・・・ グループ行動も苦手で友達と遊ぶときも2人など少人数がほとんどです。 会社の人や友達がほかのグループで楽しそうにしてるときに孤独を感じて寂しくなります。 前は自分は一匹狼でいいや、と思っていましたし 自分からグループを避けていました。 でも今は長くつきあえるグループや友人がほしいです 輪に入る努力をしてこなく、経験もあまりないため どのように仲良くなって人間関係を続けてくのかわかりません。 人と仲良くなるまで時間がかかるし自分から話しかけるほうではないので 自分にも改善余地はたくさんあるのですが なかなか自分をかえれません。 何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 友人関係から抜け出すには?

    私には仲良しグループの中に好きな男性がいます。 いつもはグループでしか遊ばないんですが、クリスマス当日たまたま遊びに行こうということになり、 初めてふたりで遊びに行きました。 でも相変わらず会話の内容はバカ話ばかりで、グループで遊んでいるときと全然変わらない感じだったので、 やはり友人関係から発展させるのは無理かなぁと思いました。 お互いが友人関係が壊れるのを恐れて、当り障りの無い会話しかしてない感じなんです。 でも今度またふたりで映画に行くことになりました。 そこで質問なのですが、どういう雰囲気(会話、態度)にすると、 友人という関係から一歩抜け出せるのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 大学 人間関係

    大学の人間関係。 仲の人がほとんどいなく、いつも行動しています。 周りの人で一人でいる人はあまりいません。 入学式あたりからみんな友達がいて一人でいる人はあまりいません。 人数が少人数だから一人の人がよけい目立つのかも。 私は一人暮らしなのでよけい孤独感が増します。ボーイフレンドや恋人もいません。 気づいたら周りはグループができていたり、自分のついていけない話をしていてなんか…違和感がしています。 大学は女性が多い学部です。大学時代だけではなく、中学や高校時代もなぜか今と似たような状況でした。何人かの教授から私のことをいつも一人でいるとか、友達いないの?といわれています。 一人でいることはよくあると言いました。 人間関係広がらないというか、人との接触がないんです。 いつも孤独です。 勉強もうまくいかなかったり。情けない(泣) どうしたらもっと人間関係が上手くいきますか? 学校生活うまくいきません。 なんか一人になります。 暗いな、自分\(^O^)/