• ベストアンサー

文学部、どう思いますか?

chimoriの回答

  • ベストアンサー
  • chimori
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.6

 ちょっと他の方とは違った視点を・・・  私は医療系の国立理系学部から私立の文学部に移りました。  やりたいことを追求する方が人生が楽しいです。  ただ、文学部は、「独自性」というものをとても強く要求されます。  「自分の頭で論理的にきっちり考え抜く力」もです。  その意味で、あなたは文学部に向いていますか?  たとえば、あげていらっしゃる藤原正彦の「国家の品格」、  ここでは細部に立ち入りませんが、あの本は論理構築という視点からは落第です。破綻している、互いに矛盾する箇所が大変多い本です。また、前提となる事柄は彼の思いこみのまま、事実かどうか検証も行われていませんし、論理展開はしばしば恣意的に飛躍しています(「本人だけがわかっている」というやつですね)。  以上のような点を、あの本から見つけることができますか?  自分がその説に賛成か反対かに関係なく、その本を「批判的に読む」ということが文学部では要求されますよ。  試しに「国家の品格」を、あなたが彼の主張に賛成か反対かはさておいて、論理展開の欠陥を批判しつつ読んでみて下さい。  できますか?  できるなら、あなたは文学部で幸せな四年間が過ごせるでしょう。  それが「教養」であり「知性」の本質的な働きです。最近の言葉で言えば、「メディア・リテラシー」能力ですね。これは必須です。    この視点から、自分が文学部に向いているかどうか、考えてみては?  まったり過ごすだけなら、法学部の方がお勧めですもの。就職もいいし。

delune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても興味深いご意見でした。 「独自性」ですか・・・ 自分の中でしっかりとした論理がなければ矛盾が起きてしまう。 (確かに「国家の品格」についてそういうことは聞いたことがあります。) 理論上のものだったり、曖昧ではっきりとした答えのないものを考えるとなると、ひとりよがりな考えに陥りやすいですよね。 これからはもっと論理展開を意識して、安易に筆者の考えに振り回されないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 京大文学部の就職

    来年、京都大学を受けることを考えている現在高3の者です。 自分は、本(小説、エッセイなど)を読んだり哲学的なことを考えたりすることが好きなので、興味という点では文学部が自分に合っているかなと思うのですが、就職のことを考えると、経済学部や法学部の方が良いと聞きました。 本を読むことは誰かに教えてもらわなくてもある程度は自分でも出来るし、就職で不利になるのなら(最近不景気ということもありますし)、経済学部や法学部の受験を考えようと思うのですが、京大でも文学部は就職に不利になるのでしょうか。 回答をいただけると非常に幸いです。よろしくお願い致します。

  • 法学部・教育学部・文学部とかって…

    大学で法学部[政治学科・法律学科]・教育学部・文学部がほぼ必ずありますが、 社会に出て働く際、これらを"専門"に学び、どのように活かすでしょうか? 法律を学んだとして、普通の民間会社で活かせるのですか? 働いている時、どういう場面で法律・政治の知識が必要になるのですか? 教育学部は教師になる以外で役に立つ学部なのですか? 文学部は自分の肥やしにはなりますが、実用出来るのでしょうか? 一般的なのは英文学・哲学・史学等ですが、教養以外で役立てれますか? ※勘違いされそうなので、少し弁解しておきます 働く為に大学に行きたいのではありません 興味があるのは法学部・文学部です 法学部は最も人間の中身に近づいている学問の様な気がするからです "人間を縛る"と同時に"人間を守る"という側面を学んでみたいです 文学部は自分を凄く豊かにしてくれそうな気がします 哲学・美学・史学等… ただ将来必ず働かなければなりません (働きたくなきゃ働かなくてもいい.等という意見はお控え下さい) 自分は社会に役立つような立派な社会人になりたいです いつか自分の会社・店を起業したいと思っています 内容は全く決まっていませんが…; この二面(興味がある学科・将来役に立つ学科)から学部を考えたいのです 教育学部は働く面でどういう利点があるのか気になり質問に入れました 自分の中で教育学部とは"教師を育てる場"としか見れないからです 愚問かもしれませんが、お答え宜しくお願いします

  • 今回のような場合の文学部と法学部について

    初めまして。 現在高3の女子です。 今日は学部について質問させてもらいます。 私は現在、哲学の道に歩みたいと思い、哲学科を目指しています。 そして今年、同志社大学文学部哲学科をAO入試で受けて一次を突破したのですが、二次で落ちてしまいました:: 私は知名度や就職の問題などを除いた面でも本当に同志社が大好きで、行けるかどうかは分かりませんが一般入試でも同じ学部学科を受けようと考えています。 しかしそこに必ず合格する、という保証はないのでほかの大学も見ることになり、現在関西学院大学を視野に入れています。 そこで質問があります。 私は本当に哲学が好きで、二次の面接で将来の夢である広報担当の仕事と哲学との関連性を見出し、とてもよく理解して将来を見据えている、と落ちましたが評価を頂きました。 そしてそこでより、自分の夢と哲学との結びつきは間違いではなく、それで進んでいいんだと自信がつき、より一層哲学を学びたいと思うようになりました。 しかしそれをもう既に同志社や関西学院などに進学が決まっている知人やその他数名に話すと、同志社文学部や関西学院法学部などに進む人達の意見で 「その哲学に進んで―って道は同志社だから許されること。けどそれが関西学院になるならその中でも最も頭の良い法学部に進むべき。同志社なら文学部で哲学出ても履歴書で評価されるけど、それが関西学院の文学部ってなると就職きつい。だから来れるなら同志社文学部で哲学、無理なら関西学院で法学部目指したほうがいい」 との意見をもらいました。 その意見が正しいかどうかは一つのアドバイスですのでわかりませんが、私自身は同志社でも関西学院でも、文学部に入って哲学を学びたいと考えています。 そして哲学は私の場合は勉強と感じず、だれかの話を聞くような感じで自然と体に入っていくので、それを良い意味で利用して、昨年得た留学経験などを通して大学の授業を使い、国際関連の知識などを教養として身につけたり、英語以外の語学にも専念し、国際的に活動できる広報担当を目指したいんです(これは実際に評価されたことで、意思が固まりました このような私なんですが、皆様の意見としてはどちらがいいと思いますか? もちろんこれで進路を決定する!などということはありませんが、参考までに聞かせてもらえるとありがたいです(><)

  • 文学部と法学部だと、どちらがいいんでしょうか?

    大学受験生です。文芸のことをたくさん学びたいので、文学部を志望しているんですが、三者面談では先生に「法学部の方が就職先もたくさんあるから、法学部にしてみれば?」と言われました。文学部は就職先が少ないとかよく聞くのですが、やっぱり就職を考えるなら法学部がいいんですか?それともやりたい学部に進んだ方がいいんですか? 回答よろしくお願いします>_<

  • 文学部について

    大学進学で文学部を考えています。 少し小耳に挟んだのですが文学部では就職を考えるときにあまり就職がないというような内容のことを聞きました。 文学部の中の学科にもよるとはおもうのですが、 こういったことは本当なのでしょうか? また就職という点では法学部や経済学部のほうがつぶしがきくものですかねぇ?

  • 法学部or文学部

    現在高校三年生です。 今まで私大の文学部を第一志望に考えていたのですが 塾の面接の際に、法学部の方が就職の時に 幅が広がるから、法学部受験も考えてみたら?と アドバイスを受けました。 そこで法学部を第一志望にする事に決めたのですが 法学の勉強は何だかすごく難しそうだし 本を読むことが好きなので文学を研究する方が 自分に合っているのではないか・・・とも思い、 第一志望をどちらにするか悩んでいます。 実際、就職の時に、法学部と文学部では どのような差があるのですか? また私はマスコミ系(出版社)に勤める事が夢なのですが やはり大手の出版社に就職するなら 少しでも偏差値の高い学部を目指した方が良いのでしょうか。

  • 就職に有利な学部(文学部vs社会学部vs法学部)

    関東地方に住んでいます。 MARCHと呼ばれるレベルの、偏差値55程度の大学群が志望校です。 西洋の歴史に興味があるので、文学部の史学科に進学しようと思います。 自分で調べた限りでは、 企業に就職する場合、よく文学部は就職に不利だと聞きますが、 文学部より法学部の方が内定しやすいということが 本当にあるのでしょうか? もしそうだとしても、 文学部でも、法学検定などの資格を取得することで 法学部よりも有利になることがあると思いますがどうでしょうか? また、社会学部と法学部では後者のほうが専門性があり有利なのでしょうか? 以上3点について知っていることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 京都大学の法学部・経済学部・文学部か

    現在京都大学に行きたいと思っているのですが、学部選びで迷っています。 それは法学部か経済学部か文学部のどれにするかです。 各学部でどのように迷っているかというと、 法学部・・・法曹関係の仕事、法律に興味ある。受験に、社会の科目は地理、世界史で受験 経済学部・・・興味はあるが数学が嫌い。法学に比べて興味が薄い。社会は地理、倫理・政経で受験 文学部・・・法学と同じくらい、人文地理学に興味あり。就職に不利と聞く。社会は地理、倫理・政経で        受験 法学部で地理、倫理・政経で受験できるなら迷わず法学部にしたのですが、自分の現在やっている科目上、世界史で受けなくてはなりません。ですが世界史が本当に苦手で勉強するのも苦痛です。 ちなみに地理はとても好きなので二次試験で使いたいと思っています 参考にしたいのでどなたかアドバイスください。

  • 文学部

    やはり今の就職難の時代で文学部卒は不利でしょうか?

  • 留年して法学部か文学部

    立教大学の付属校の男です。   法学部と文学部のどちらかを推薦してもらえそうです。しかし、僕は暗記がとても苦手でいつも社会科の成績がギリギリです。なので、法学部に行ってもおそらく留年してしまいます。一方で文学部は就職が厳しいと聞きます。どちらが結果的に就職などがいいのでしょうか。