• ベストアンサー

ブルックナーの原典版

3131gの回答

  • 3131g
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

決定的な回答ではありませんが。 定かではありませんが、どうやらブルックナー自身が改訂しまくったため、どれを採用するかでハース版とノヴァーク板で違いが出たようです。 このサイトのブルックナーのページを読むと決定的ではありませんが、なんとなく分かってきます。 http://classic.music.coocan.jp/

noname#192232
質問者

お礼

わかっているようでわかっていない部分や,記憶違いを していた部分など,質問内容以外のこともいろいろと 参考になり,自分なりに少しは整理ができました。 興味深いリンク先を紹介していただき,ありがとうござい ました。内容量が多いので,落ち着いて何度も読み直して みようと思います。

関連するQ&A

  • ブルックナーのノヴァーク版とハース版について

    ブルックナーの交響曲第8番にノヴァーク版とハース版があるようですが、具体的にどのへんが違うのかが良くわかりません。第3楽章と第4楽章に違いがあると聞いたことがありますが、具体的にどのように違うか、教えてください。

  • ブルックナー・ノヴァーク版の背景

    一時的ですがブルックナーを好んで聞く時期がありました。 その当時に買ったいくつかのレコードは原典版でした。 フルトヴェングラーとかワルターといった世代の指揮者の演奏です。 その後,ブルックナーをあまり聞かなくなり, 時々,FMで聞くだけになりましたが, その頃からノヴァーク版を耳にするようになりました。 原典版で耳が慣れているとノヴァーク版は別の曲のようにさえ 思えるほど違いを感じます。 その後,ノヴァーク版が主流のようですが, 演奏家たちがノヴァーク版を扱うようになった背景は何ですか。 過去の質問のQNo.1250475は参考にしました。

  • ブルックナー協会版全集 新クリティカル・エディション

    http://www.hmv.co.jp/product/detail/1963453 上記C Dの説明に出てくる「新クリティカル・エディション」という言葉は 初耳なので検索してみましたが,説明になるものは見つかりませんでした。 説明にある「従来のオーレル版,ノヴァーク版に代わるものとして」という 一文が気になりました。 これは,第9番だけのことを言っているのか,それとも,「全集」なので 他の交響曲も含めて全てを言っているのか疑問を持ちました。 これまで,ハース版,ノヴァーク版と呼ばれていた他の番号の交響曲も 新クリティカル・エディションとして手を加えられているのでしょうか。

  • ブルックナーの第八及び第九でお奨めの盤を教えてください。

    ブルックナーの第八及び第九でお奨めの盤を教えて下さい。 CD及び、DVDにて映像も楽しんでみたいと思っています…。 調べてみるとジュリーニやヴァントのものが良いといった話もあるようなのですが、 映像で楽しむのにDVDを購入するなら、 「ヴァント指揮、2000年東京オペラシティでの第九」がDVDで出ていたといった情報もあり、(現在販売しているか分かりませんが…) そのほか「名指揮者の軌跡 Vol.7 ジュリーニのブルックナー:交響曲第9番」がリハーサルも付いて楽しめるかなとも思っていますが、 その他CDやDVDでお奨めの盤はありますでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • ブルックナーのフルスコア

    ブルックナー8番のハース版のフルスコアを探しています。(ミニチュアスコアでなく。)どなたか入手された方、入手方法もしくはお持ちのスコアの出版社について(できれば住所、連絡先等。)おしえていただけませんか?

  • ブルックナーの第八、第九番の名盤は?

    ブルックナーでは、第八番と第九番を偏愛しているのですが、皆様のお薦めの演奏(CD)をお教え頂きたいのです。 私は、クナッパーツブッシュ、グッドール、チェリビダッケ、(ちょいキワモノでフルトヴェングラー)といったあたりはある程度持っていて素晴らしいと思うのですが、 いかんせん、数が限られていたり録音が悪かったりで、これ、という決定版を見つけることが出来ません。 ステレオ時代の指揮者で、いい人はいないでしょうか。 クナ、チェリビダッケで「数ある中でも、何年・何オケのがいい!」といったご意見でもけっこうです。 好みとしては、あまり牧歌的であったり迫力のみの浅いもの、という方向ではなく、 巨大、神秘的、驚異的、異界的(?)……なんて感じのものがいいのですが。 よろしお願いします。

  • お勧めの しっとりとした曲

    下記の曲のどれかと雰囲気が近いものは何かないでしょうか。 C D 購入の参考にさせていただこうと思っています。 ◇マーラー:交響曲第3番 第6楽章 ◇ブルックナー:交響曲第8番 第3楽章 ◇カリンニコフ:交響曲第2番 第2楽章 ◇エルガー:エニグマ変奏曲 第9変奏 ◇ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 美しいですが,どことなく重々しい,あるいは悲しげな曲ばかりですが…。 ロマン派以降で, マーラー,ブルックナー,ブラームス,シベリウス,チャイコフスキーの交響曲以外で よろしくお願いします。

  • カラヤン「悲愴」1971年のCDについて

    以前、カラヤン指揮チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」のCDを購入しました。(1971年録音) http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1789124 音もいいし、演奏もすばらしい。 ん~、いいなぁと思って聴いていたところ、第一楽章7分59秒で音がガクンと変わってしまい、ずっこけてしまいました。 重厚な雰囲気から急に安っぽい響きに。 左のスピーカーの音も急に小さくなります。 テープ編集のためかと思っていましたが、今まであまり聞いたことのないような不自然な変化のため気になりました。 このCDはもともとそういうものなのでしょうか。 どなたかご存知のかたがいらっしゃいますか?

  • マーラー:交響曲第10番 新ヴァージョン

    世界初録音!マーラー:交響曲第10番  サマーレ&マッツーカ補筆完成版 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2707429 交響曲第10番が録音されるのは, ・下書き段階とはいえ,作品が素晴らしいから? ・晩年のマーラーの作品として重要だから? ・補筆の違いの聴き比べのため? ・これまでの補筆は完成度が低く,物足りないから? 私自身がこの曲を理解していないこともあって, 研究のためなのか,鑑賞のためなのかと, こんな疑問をいろいろと考えてしまいます。 新録音や新しい補筆に,どんなことを期待されますか。

  • バッハ シンフォニアについて

    ヘンレ版のバッハシンフォニア15番の最後に、「Finis」がついているのですが、D.Cなどはありません。 他のシンフォニアやインベンションにもついていないんです。 なんで「Fines」がついているんでしょうか?