• ベストアンサー

ブルックナーの原典版

純粋な原典版は存在しないということは理解しているのですが, C Dに記されている原典版とは何を指すのかが疑問です。 疑問に思ったきっかけは次の2つです。 (1)5番,6番,9番は版によって差がなく,原典版と記されますが, 例えば,ヴァント指揮 北ドイツ放響 1995年録音 第6番のC Dには 原典版と記されていますが,下記のブルックナーの版の分類によると, ハース版では出てきますが,ノーヴァク版では出てきません。 http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=302130046.#3 (2)ヴァントのラスト・レコーディング 4番の解説書の中に,ヴァントとの 対談で,5番について,「原典版というのはハース版のことですね。」 に対して,ヴァントが「そうです。ハース版のことです。」と答えています。 この2つのことから考えると,原典版=ハース版と取れるのですが, 5番,6番については,これが最も純粋な原典版に近いと認められ, 原典版と呼ばれているという意味なのでしょうか。

noname#192232
noname#192232

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 私もきちんと文献を読んだ事はないので,誤解があるかもしれませんが,私の知っている範囲で。 一般的には,原典版と言った場合は,ブルックナー以外の人の手が入った編曲版(レーヴェ版,シャルク版,などと呼ばれます)を使っていない,という意味になりますが,何をもって原典版とするかは,曲により事情が異なります。 (1)ヴァントの交響曲第6番について ご質問は,ヴァント/北ドイツ放送響の演奏が,ハース版のリンクからは見つかるが,ノヴァーク版のリンクからは見つからない,という意味でしょうか。 すでにご存知のように,第6番の場合,ブルックナーの初稿以外には,ブルックナー自身の改訂版も他の人による編曲版も存在しません。このため,この曲では,初稿=原典版=ハース版=ノヴァーク版です。 したがって,第6番の「○○版」の記述には,どこが出版した楽譜を使ったか,という演奏データ以上に,音楽的には特に意味はありません。(5番や9番も同様) 両方のリンクで見つかるものは,差異がないので使用した版を明記しておらず,差がない以上,どちらのリンクにも載っている,ということではないかと思います。 (2)ハース版が原典版なのか? 「他者による編曲部分を取り除きブルックナー自身の意思をできる限り正確に」を目指したハース版とノヴァーク版は,どちらも「原典版」と呼んでよいものだと思います。 しかし,考え方に差があります。 ハース版では,本人の改訂の最後の版がブルックナーの最終意思をあらわしたものだ,という立場で,それぞれの曲で楽譜は一種類だけです。ヴァントもまた最終版をもってブルックナーの意思と考えているようで,私の知る限りでは,常にハース版を使います(例外はあるかもしれませんが)。 (ヴァントの6番がハース版のリンクからしか見つからないのは,ハース版の使用についてどこかに明記されているからかもしれません) 一方,ノヴァーク版は,「ブルックナー自身が曲の形態を完成させたものを網羅する」という考え方です。ブルックナー自身が改訂している3番,4番,8番などではノヴァーク版としても複数の種類の版をもっています。 また,ハース版とノヴァーク版の間でも,どの部分が作曲家自身の改訂で,どの部分が他者による編曲なのかについての考え方の違いがあり,4番や8番は,聴き込んでいる人ならば違いに気づくと思います。また,第7番のアダージョのクライマックスでのシンバルとトライアングルも,両者の版の違いとしては有名ですね。 ただ,ハース版とノヴァーク版,どちらかが原典版でどちらかはそうでないという事ではなく,どちらも原典版を目指したものである事は,最初に述べた通りです。 決め事があるのか,習慣的なものなのかは分かりませんが,ハース版とノヴァーク版に差がない5番,6番,9番の場合,「○○版」という具体名を挙げずに「原典版」とし,他の曲の場合は,「原典版」と言ってもどの版の事か分からないため,「ハース版」「ノヴァーク版」「ノヴァーク/I」といった記載になる傾向があるようです。 --- なお,余談になりますが,ブルックナー協会は今なお「原典版」の研究を進めており,第9番については最近新たな校訂版が出ました。アーノンクール/ウィーンフィルの録音で聴く事ができます(大きな違いはないようですが)。

noname#192232
質問者

お礼

版についての基本認識がないため,ヴァントの言葉を 「そうです。(原典版というのは)ハース版のことです。」 (原典版=ハース版)と,誤って読み取っていました。 (ヴァントが使用する版=ハース版)でした。 回答を何度も読み返し,混乱していた頭の中が整理 されたように思います。ハース版とノヴァーク版の考えの 違いもよくわかりました。詳しくありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 3131g
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

決定的な回答ではありませんが。 定かではありませんが、どうやらブルックナー自身が改訂しまくったため、どれを採用するかでハース版とノヴァーク板で違いが出たようです。 このサイトのブルックナーのページを読むと決定的ではありませんが、なんとなく分かってきます。 http://classic.music.coocan.jp/

noname#192232
質問者

お礼

わかっているようでわかっていない部分や,記憶違いを していた部分など,質問内容以外のこともいろいろと 参考になり,自分なりに少しは整理ができました。 興味深いリンク先を紹介していただき,ありがとうござい ました。内容量が多いので,落ち着いて何度も読み直して みようと思います。

関連するQ&A

  • ブルックナーのノヴァーク版とハース版について

    ブルックナーの交響曲第8番にノヴァーク版とハース版があるようですが、具体的にどのへんが違うのかが良くわかりません。第3楽章と第4楽章に違いがあると聞いたことがありますが、具体的にどのように違うか、教えてください。

  • ブルックナー・ノヴァーク版の背景

    一時的ですがブルックナーを好んで聞く時期がありました。 その当時に買ったいくつかのレコードは原典版でした。 フルトヴェングラーとかワルターといった世代の指揮者の演奏です。 その後,ブルックナーをあまり聞かなくなり, 時々,FMで聞くだけになりましたが, その頃からノヴァーク版を耳にするようになりました。 原典版で耳が慣れているとノヴァーク版は別の曲のようにさえ 思えるほど違いを感じます。 その後,ノヴァーク版が主流のようですが, 演奏家たちがノヴァーク版を扱うようになった背景は何ですか。 過去の質問のQNo.1250475は参考にしました。

  • ブルックナー協会版全集 新クリティカル・エディション

    http://www.hmv.co.jp/product/detail/1963453 上記C Dの説明に出てくる「新クリティカル・エディション」という言葉は 初耳なので検索してみましたが,説明になるものは見つかりませんでした。 説明にある「従来のオーレル版,ノヴァーク版に代わるものとして」という 一文が気になりました。 これは,第9番だけのことを言っているのか,それとも,「全集」なので 他の交響曲も含めて全てを言っているのか疑問を持ちました。 これまで,ハース版,ノヴァーク版と呼ばれていた他の番号の交響曲も 新クリティカル・エディションとして手を加えられているのでしょうか。

  • ブルックナーの第八及び第九でお奨めの盤を教えてください。

    ブルックナーの第八及び第九でお奨めの盤を教えて下さい。 CD及び、DVDにて映像も楽しんでみたいと思っています…。 調べてみるとジュリーニやヴァントのものが良いといった話もあるようなのですが、 映像で楽しむのにDVDを購入するなら、 「ヴァント指揮、2000年東京オペラシティでの第九」がDVDで出ていたといった情報もあり、(現在販売しているか分かりませんが…) そのほか「名指揮者の軌跡 Vol.7 ジュリーニのブルックナー:交響曲第9番」がリハーサルも付いて楽しめるかなとも思っていますが、 その他CDやDVDでお奨めの盤はありますでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • ブルックナーのフルスコア

    ブルックナー8番のハース版のフルスコアを探しています。(ミニチュアスコアでなく。)どなたか入手された方、入手方法もしくはお持ちのスコアの出版社について(できれば住所、連絡先等。)おしえていただけませんか?

  • ブルックナーの第八、第九番の名盤は?

    ブルックナーでは、第八番と第九番を偏愛しているのですが、皆様のお薦めの演奏(CD)をお教え頂きたいのです。 私は、クナッパーツブッシュ、グッドール、チェリビダッケ、(ちょいキワモノでフルトヴェングラー)といったあたりはある程度持っていて素晴らしいと思うのですが、 いかんせん、数が限られていたり録音が悪かったりで、これ、という決定版を見つけることが出来ません。 ステレオ時代の指揮者で、いい人はいないでしょうか。 クナ、チェリビダッケで「数ある中でも、何年・何オケのがいい!」といったご意見でもけっこうです。 好みとしては、あまり牧歌的であったり迫力のみの浅いもの、という方向ではなく、 巨大、神秘的、驚異的、異界的(?)……なんて感じのものがいいのですが。 よろしお願いします。

  • お勧めの しっとりとした曲

    下記の曲のどれかと雰囲気が近いものは何かないでしょうか。 C D 購入の参考にさせていただこうと思っています。 ◇マーラー:交響曲第3番 第6楽章 ◇ブルックナー:交響曲第8番 第3楽章 ◇カリンニコフ:交響曲第2番 第2楽章 ◇エルガー:エニグマ変奏曲 第9変奏 ◇ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 美しいですが,どことなく重々しい,あるいは悲しげな曲ばかりですが…。 ロマン派以降で, マーラー,ブルックナー,ブラームス,シベリウス,チャイコフスキーの交響曲以外で よろしくお願いします。

  • カラヤン「悲愴」1971年のCDについて

    以前、カラヤン指揮チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」のCDを購入しました。(1971年録音) http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1789124 音もいいし、演奏もすばらしい。 ん~、いいなぁと思って聴いていたところ、第一楽章7分59秒で音がガクンと変わってしまい、ずっこけてしまいました。 重厚な雰囲気から急に安っぽい響きに。 左のスピーカーの音も急に小さくなります。 テープ編集のためかと思っていましたが、今まであまり聞いたことのないような不自然な変化のため気になりました。 このCDはもともとそういうものなのでしょうか。 どなたかご存知のかたがいらっしゃいますか?

  • マーラー:交響曲第10番 新ヴァージョン

    世界初録音!マーラー:交響曲第10番  サマーレ&マッツーカ補筆完成版 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2707429 交響曲第10番が録音されるのは, ・下書き段階とはいえ,作品が素晴らしいから? ・晩年のマーラーの作品として重要だから? ・補筆の違いの聴き比べのため? ・これまでの補筆は完成度が低く,物足りないから? 私自身がこの曲を理解していないこともあって, 研究のためなのか,鑑賞のためなのかと, こんな疑問をいろいろと考えてしまいます。 新録音や新しい補筆に,どんなことを期待されますか。

  • バッハ シンフォニアについて

    ヘンレ版のバッハシンフォニア15番の最後に、「Finis」がついているのですが、D.Cなどはありません。 他のシンフォニアやインベンションにもついていないんです。 なんで「Fines」がついているんでしょうか?