• ベストアンサー

ブルックナーの第八、第九番の名盤は?

ブルックナーでは、第八番と第九番を偏愛しているのですが、皆様のお薦めの演奏(CD)をお教え頂きたいのです。 私は、クナッパーツブッシュ、グッドール、チェリビダッケ、(ちょいキワモノでフルトヴェングラー)といったあたりはある程度持っていて素晴らしいと思うのですが、 いかんせん、数が限られていたり録音が悪かったりで、これ、という決定版を見つけることが出来ません。 ステレオ時代の指揮者で、いい人はいないでしょうか。 クナ、チェリビダッケで「数ある中でも、何年・何オケのがいい!」といったご意見でもけっこうです。 好みとしては、あまり牧歌的であったり迫力のみの浅いもの、という方向ではなく、 巨大、神秘的、驚異的、異界的(?)……なんて感じのものがいいのですが。 よろしお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29110
noname#29110
回答No.3

まあ、このサイトなんか参考になるんじゃない? レビューはあんまりないけど。 私が聴いたブル8は ブーレーズ CD ヴァント NDR BPO クナ MPO 63? シューリヒト VPO EMIから出てるやつ。 フルヴェン BPO EMIから出てるやつ。 ムラヴィンスキー LPO リマスタリングされて半年暗い前に出たやつ。 ブーレーズは理知的。聴きやすい。神秘的、巨大さを求めるならお勧めはできない。そういう方向性ではない。神秘的な演奏ではあるけど。曲が曲だけに。 シューリヒト。巨大ではない。明るい。綺麗。 ムラヴィンはいい。ムラヴィンサウンドで演奏しているので、弦はカミソリのよう。 今挙げたディスクはトスカニーニ系ですね。 巨大といえば、ヴァント、クナ。二つを比べるとクナの方が余裕たっぷりな感じがする。ヴァントはスケール壮大だが、緻密にやってる感じがするかなあ。だから、クナの方がスケール壮大で安心してどっぷり漬かれる。 ブル9で持っているのは、 ムラヴィン LPO シューリヒト VPO ヴァント BPO ジュリーニ VPO スケルツォはシューリヒトが最高。 第1楽章第2主題の優しさはヴァントBPOが最高。 質問者さんの求めているであろう巨大さ、神秘性を併せ持つのは、ヴァント BPO であろう。 ジュリーニは歳晩年のジュリーニの演奏。 どこも力入りまくりのスローテンポの美しい演奏で、フルヴェン系とトスカニーニ系で分けるならトスカニーニ系。 以上。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/mindex.htm
juzube
質問者

お礼

ご指摘のサイト、ものすごいですね。ここまで膨大で資料的にきちんとまとめているところも珍しい……大変参考になります。 さてさて、ムラヴィンスキーが出てきましたね。彼氏の演奏はものすごいのが多いんだけど、あまりにギンギンで疲れる。けど、得難い経験が出来る。ブルックナーを振っていたとは意外でした。これは聴いてみたいですねー。 シューリヒト(やヨッフム)は、私にとっては決定盤、にはならないような気がします。ジュリーニもそんな感じの先入観でしたが、どうもけっこういいようですねえ。んーむ。 これまでのご回答からすると、どうも新しいところでは(って、そんなに新しくないが)、ヴァントBPO、ジュリーニ、カラヤン、ってあたりが評判いいようですね。 ヴァントNDR(93年版)の9番を聴いた限りでは、8番の演奏に対しておっしゃっている「緻密」さでしょうか、そんな感じが時々気になるんです。そんな表情いらん、みたいな。それなら、フルベンや(たぶん)ムラビンで、がっと一気呵成にいってくれた方がいいように思え。 やっぱ、8番では、クナの63年版が決定版ですかねー。 9番が悩ましいです。ご紹介頂いたサイトでは、シューリヒト・ウィーンフィルだけど、んー。 ヴァントBPOは、いずれにしても必聴のようですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • unikun
  • ベストアンサー率35% (34/97)
回答No.5

音響・音質ファンには受けがいいのに、音楽ファンに受けの悪い(?)ショルティ指揮のシカゴ交響楽団の九番が最高です。(私はもちろん「音楽」ファンですよ(笑))

juzube
質問者

お礼

おお、ショルティ! いやいや、ショルティは私もけっこう好きなのです。ワーグナーの「指輪」など、例のデッカ盤もいいですが、バイロイトライブ良かったですもんね。 ブルックナーの9番(特に一楽章)は、ブルックナーらしくないというか、ブルックナーにありがちな、いわゆる「だささ」がなくてかっこいい曲になりうるので、ショルティもかなりいいと想像します。 んーむ、なるほど、ですね。盲点でした。

noname#228296
noname#228296
回答No.4

はじめまして、私の御薦め「第8番」はシューリヒト指揮/ウィーン・フィル(1963年)とヴァント指揮/ベルリン・フィル(2001年ライヴ録音)最後は好みが分かれると思いますが朝比奈隆指揮/大阪・フィル(2001年サントリー・ホールのライヴ)でしょうか。「第9番」はシューリヒト指揮/ウィーン・フィルとヴァント指揮/ベルリン・フィルが私的には御薦めですかね・・・

juzube
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりヴァント/ベルリンフィルが出てきますねー。シューリヒトも皆さんお薦めですから、ちょっと無視できない感じ……。 朝比奈さんのは、私が実演やテレビで聞いた感じでは、(当時)大阪フィルの金管がやはり弱くて(キンキンでうるさい)、ちょっとパスの気分です。日本人はガタイが小さいから、どうしても肺活量の問題で金管が朗々とならないのでは??? などと勝手に考えてます。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

私もブルックナー信徒でございます、といっても、好きなのは7番と8番ですが・・・・しかも、そんなにたくさん聞いたわけではありません。 比較してこれがおすすめ!とは言えませんが、聞いた中の満足度を書きますと・・・ ・8番  カラヤン/ウィーンフィル:超おすすめです。迫力、彫りの深さ、緊張感にしびれます!この録音でブルックナーにのめり込みました。 >巨大、神秘的、驚異的、異界的(?)……  を求めるのでしたら、まさにぴったりではないでしょうか? (でも、カラヤンの7番、最後の録音は全然でしたが・・・・)  ヴァント/NDR(後の方):可もなく不可もなく、淡々としてますね。ちょっとあっさりしてるかも。  ブーレーズ/ウィーンフィル(だったかな?)のDVD:まずまずでしたが、カラヤンのには遠く及びません。 ・9番  ヴァント/ベルリンフィル:超おすすめです。9番は7・8番程好きでないですが、この録音は満足できました。冒頭のトレモロから、何か緊張感がすごく伝わってきます。何か、異次元の音楽、て感じですね!!  ジュリーニ/ウィーンフィル:かなりお勧めです。こちらもかなり緊張感が漂う演奏です。(でも、個人的にはヴァントの方がお気に入りです。) ・・・・あまりお役にたてなくてすみません。 うーん、やっぱり#1様のおっしゃる、チェリ様とかクナ様の録音を聴かないといけませんな^^

juzube
質問者

お礼

7番も独特の味があっていいですよね。私もけっこう好きですが、8、9番は私にとっては特別かなあと。 カラヤン! いいみたいですねえ。どうもぴんと来ないのですが、お二人ともお薦めとなりますと、こりゃあ聴かないといけませんねっ。 9番のヴァントはNDRのを持っているんですよ。いい演奏だけど、いまいちかな、という感じで決定版にはなってません。ベルリンフィルのがあるのですね。これも要チェックですね。 ジュリーニ・ウィーンフィルですと、柔らかくて迫力あって暖かくて、みたいな、きれいな演奏のような先入観がありますが、緊張感が加わってるとなるとこれもよさそう。ライブでしょうかね? どうもありがとうございました。

回答No.1

 さすがに偏愛されているだけあって、クナ/ミュンヘンの8番や、チェリ/ミュンヘンの8、9番(正規版)はお持ちですね。 チェリ/ミュンヘンのリスボンライブ(1995頃)も良かったと思います(しばらく聴いてなかったのでコメント書けませんが)。 9番はヴァント/ベルリンフィル(1998)、ジュリーニ/ウィーンフィル(1988)、3楽章が早めですがシューリヒト/ウィーンフィル(1961)も良かったと思います。 偏愛しているとなるとこの辺りも聴いてしまっているでしょうか? あと今度、クーベリック/バイエルン放送so(1985ライブ)が命懸けの名演と言われているらしく聴いてみようかなと思っています。 8番はカラヤン/ウィーンフィル(1988)が良いらしいのでこれも一応聴いておこうかなと思っています。 あと余談ですが、今仕事の合間に5番をヨッフム/ロイヤル・コンセルトヘボウ(1964ライブ)を聴いていますが、テンポが快活で聴きやすく迫力もあり非常に良いですヨ。

juzube
質問者

お礼

ありがとうございます! いえいえ、偏愛していると言っても、いろんなのをたっぷり聞いているわけではないんです。全部で10に満たないです。今まで聴いた演奏でとても良かったけど、決定版と思えるものがないかなー、という。ブルックナー「では」八、九番を偏愛している、という。そんな感じです。 チェリ/ミュンヘンのリスボンライブ(1995頃)はよさそうですねえ。というか、絶対いいでしょうね。探してみます。 クーベリックのは、そこまで世間でいわれてるとなると、かなりよさそうですね! あんまり注目していなかった指揮者なんですが、一流というのは十分わかっているので、それはいいのかもしれません。 ジュリーニ、シューリヒトは聞いてないのですが、どうでしょう。いいのは確かと思うのですが、「突出」してるような演奏かな、という感じがしますが、ぜひ、聞いてみたいと思います。要チェックにします。 カラヤンのブルックナーは、一般的にいいと言われてないようですし、個人的にもどうかなと思っているのですが、マーラーの第九なんか(スタジオ・ライブとにもに)とてもよかったですよね。興味深いです。考えてみれば、カラヤンの「ブルックナー名演」だったら、十分すごいはずですね。これもチェックしておきます。 ちなみに、第五番もけっこう好きなのですが、フルベンのものと、クナの改訂版のどかすか他を持っているのでまあいいかと。どうも、8、9番に比べると浅い気がして、この辺でいいかなーという感じなのですが、8、9番は、もっといいものがありそうなので、ご質問した次第です。 でも、ヨッフムは確かによさそうですね。五番はヨッフム系がいいような感じがします。しかもライブとなると、また私の予想とは違っている期待もありますね。 ところで、もっと最近の指揮者って、例えばノリントンとかいいですが、ブルックナーにはちょっと合わなそうですよね(発売されてもいませんが)。 前世代よりスケールの大きい、もしくは、今までのブルックナーのイメージを変えるようないい指揮者いるんでしょうか。疑問なところです。 いずれにしろ大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 朝比奈隆さんのブルックナーでオススメは?

    朝比奈隆さんの振るブルックナーを聴いてみたいなぁ、 と思います。 「それなら○番だよ!」 「それならこの盤を♪」 というオススメCDがありましたら、教えてください。 また、「朝比奈さんのもいいけど、聴き比べてみて♪」 というものがありましたら、そちらも教えていただける と嬉しいです。 自分の持ってるブルックナーはうろ覚えですが、 ヨッフム指揮(オケは?)の4番だけのような気がします。 よろしくお願いします。

  • 本番における指揮者の役割

    指揮者によって音楽が変わるのは紛れもない事実です。しかしちょっと考えると不思議な点があります。つまり事前に練習し演奏法を完成させているはずなのに、本番でもなお指揮者が演奏法を指示しないといけないのはなぜなのか、ということです。  これは経済的理由により事前練習が十分でないため解釈の伝達が十分ではない。そのために、本番でも指揮者の演奏指示が必要ということなのでしょうか。例えば、昔、ムラヴィンスキーは難曲の初演には30日間リハーサル期間をとりました。メンゲルベルクは公演ごとに15日間です。しかも彼らが率いていたのは「世界一」オケだったわけです。しかし今、ほとんどのプロオケでは2日のリハーサルしかしません。  もしそうだとしたら十分に練習したプロオケの本番での指揮者の必要性として考えられるのは、つぎのものでしょうか。 1)微調整 4/4の楽曲で楽譜に4分音符が4つ並んでいるとして、メトロノーム式に均等に演奏しても音楽にはなりません。この4つの音符の時間・強弱配分を調整することは、微妙ながら音楽に命が吹き込まれるか否かを決定するする最重要の点であると思います。音楽とは動機で表された問題定義とその解決の連続なのですから。いい指揮者はこの点をうまく調整できるのだと。いうまでもなく、音楽は膨大な音符から成り立っているわけで、全ての音符について事前練習で固めることはできず、本番で指示する必要があるというわけですね。  もしそうであるとしたら、若いころはリズムの良さで鳴らしたベームが、晩年すっかり緩んでしまったのもよくわかります。VPO団員によると、晩年にはベームのやりたいはずのことをオケが勝手におぎなって演奏していたそうですが、音符の微調整までは無理だったのでしょう。 2)だれかがマズイ又は練習とは違った演奏した場合、続く奏者に演奏法を指示して不自然さを目立たなくさせる。 3)フレーズの入りを指示する。 4)無言のオーラを発して、楽員に影響を与える。  フルトヴェングラー(BPO団員)、マルケヴィッチ(日フィル団員)のレポートがあります。 4)聴衆に見せるための踊り そこでもう一つの疑問が出てきます。つまり左右の手と表情だけで十分な情報を表現できるのか、奏者はその場でその情報を演奏に反映させられるのか、ということです。 フルトヴェングラーは手をぶるぶる震わせるだけでなにが言いたいのか分明でありません。ライナーは重要なフレーズの入りのところだけ一拍振り、それ以外は、まったく手を動かしません。 トスカニーニは左手をほとんど使わず、しかし右手だけで見事に音楽を表現できています。ストコフスキーは踊るだけで何の指示もしていなかったと白状しています。 フルトヴェングラーやミュンシュは本番で練習していない奏法を指示したそうです。 彼らはこういったいい加減な方法で、ひどく立派な音楽を実現していたのです。驚異はライナーで、あのやり方で弦チェレだって、あんなに見事にで演奏できたわけですね! また、マルケヴィッチのハルサイのDVDでは、右手で三拍子系、左手で2拍子系を振っているところがありますが、ポリリズムを指揮する場合はこんなことまで要求されるのですか。

  • 小学館・ウィーンフィル魅惑の名曲、看板に偽り発見?

    小学館より、隔週刊でCD付冊子、「魅惑のウィーンフィル」が発売され、早速購入致し、ステレオに繋いだPCで聴いてみました。 Vol.1は、小沢征爾さん指揮で、オケは勿論ウィーンフィル。演目はドヴォルザークの「新世界より」 そして、同じくドヴォルザークの、スラヴ舞曲。こちらの指揮はアンドレプレヴィン。勿論オケはウィーンフィル。 このような情報が、冊子やCDジャケットに書いてあります。 ところが、PCのメディアプレーヤーでCDを演奏してみたら、ジャケットに書いてある情報と、CDに書き込まれている情報が全然別物なのです。 ここには、小沢征爾さんの名前やウィーンフィルの名前がないんです。あるのは 1 交響曲第九番I   Dvorak 2 交響曲第九番 Largo ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・...... 3 交響曲第九番Molt vivaceヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・..... 4 交響曲第九番IV ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・...... と言う文字列。 更に、アンドレプレヴィン指揮であるはずのスラヴ舞曲も、アンドレプレヴィン、ウィーンフィルの名前はなく、ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・..... と言う、文字列があるだけ。 このCD、小沢・プレヴィン指揮のウィーンフィルじゃなくて、ヴァーツラフ指揮、チェコフィルの音なんじゃないでしょうか。  更にいうと、ジャケットに書いてある演奏時間と、CDに書き込まれている演奏時間が違うんです。 スラヴ舞曲においては、曲目間違いもあるのです。 音だけ聴いている我々素人には、冊子やCDケースのジャケットに書いてある情報を信ずるしかありません。 どなたか、この不思議なCDについて、ご意見をお聞かせ下さい。

  • ブルックナーの8番のおすすめ

    最近ブルックナーの8番のシンフォニーに、はまっておりますが、お奨めのCDがありましたらご紹介いただけないでしょうか。特に第3楽章の冒頭の弦の刻みがはっきりしていて、しかも最後は天国にいるような気分になるもの。第4楽章のド派手なものなど。たくさん出ていますが、買い切れないのでお願いします。

  • ブルックナー4番のトランペット

    昨日NHKのEテレの午後9時台で、ブルックナーの4番を拝見しました。その3楽章ですが、トランペットが4人いて、向かって一番右側の人が、まったく吹いていませんでした。ほかの3人は一生懸命吹いているのに…。でも、4楽章はちゃんと右端の人も吹いていました。その人はいったいなぜ吹かなかったのでしょうか?楽譜指定でもあるのでしょうか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • ブルックナー交響曲 第四番について

    ブルックナーの交響曲第四番が収録されているCDで録音状態のよいお勧めのCDを教えてください。

  • ブルックナー8番の愛聴盤は何ですか?

    ブルックナー8番の愛聴盤は何ですか?そして、その理由はなぜですか?

  • ブルックナーの交響曲6番について教えてください

    ブル6の曲解説とかエピソードを何でもいいので教えてください

  • ブルックナー 交響曲第6番

    ブルックナーの交響曲第6番のスコアを探しています。日本国内で演奏したオーケストラを知っている方、スコアを持っている方を知っている方、ぜひ教えてください。

  • ブルックナー

    ブルックナーの曲は馴染みがありません。 CMやドラマ、映画などで使われた曲はありますか。

専門家に質問してみよう