• ベストアンサー

ブルックナー・ノヴァーク版の背景

一時的ですがブルックナーを好んで聞く時期がありました。 その当時に買ったいくつかのレコードは原典版でした。 フルトヴェングラーとかワルターといった世代の指揮者の演奏です。 その後,ブルックナーをあまり聞かなくなり, 時々,FMで聞くだけになりましたが, その頃からノヴァーク版を耳にするようになりました。 原典版で耳が慣れているとノヴァーク版は別の曲のようにさえ 思えるほど違いを感じます。 その後,ノヴァーク版が主流のようですが, 演奏家たちがノヴァーク版を扱うようになった背景は何ですか。 過去の質問のQNo.1250475は参考にしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。参照先の質問でも回答していたものです。 詳しく説明すると本一冊くらいになってしまいますので,概略だけご説明いたしますね(笑)。 ブルックナーの交響曲の版の問題は非常に複雑です。原因は主にふたつあります。 1.ブルックナー本人が何度も改訂している。 2.ブルックナー以外の人が本人の意図と関係なく改訂した部分もある。 で,ここが非常にややこしいのですが,最初に出版された「初版」は,上でいう2番である場合がほとんどで,これは,現在では「改訂版」とよばれています。フルトヴェングラーの演奏では,「原典版」と記載されていながらも,使っているのは「初版(改訂版)」という事があるようです。 その後,ブルックナーによる改訂以外を取り除こうという研究が進められ,まず「ハース版」,ついで「ノヴァーク版」が出版されました。ただし,ワルターくらいの時代ですと,「初版」時代の演奏慣行が残っており,他の版の演奏でもそれを一部採用していたという話を聞いたことがあります。 一般的な理解としては,ノヴァーク版がブルックナーの作曲意図をもっとも正確に反映している,ということになると思います。ノヴァーク版の演奏が多いのは,そういった事情によるものだと思います。ただし,ノヴァーク版には他者による改訂の痕跡が残ったままになっている部分が多く,ハース版の方が優れている,という考え方もある事を補足しておきます。 なお,ブルックナー自身が大幅改訂をした曲では,ノヴァーク版にも何種類か存在する曲があります(3番,4番,8番)。 ちなみに,「原典版」という版は厳密には存在しないと思うのですが, ・改訂された初版が誤って原典版と呼ばれている場合 ・ブルックナー自身が改訂をしておらず,ハース版とノヴァーク版に差がない場合(5番,6番,9番) などがありうると思います 以上,分かりにくいかと思いますが,ご参考に。 それぞれの曲にどのような版があるかについては,以下のURLをご参照ください。 http://www.pluto.dti.ne.jp/~relax/version.htm http://www.geocities.jp/nob_miminy/hayami.html

noname#192232
質問者

お礼

複雑な話でしたが,詳しい説明と参考URLで,よくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブルックナーの原典版

    純粋な原典版は存在しないということは理解しているのですが, C Dに記されている原典版とは何を指すのかが疑問です。 疑問に思ったきっかけは次の2つです。 (1)5番,6番,9番は版によって差がなく,原典版と記されますが, 例えば,ヴァント指揮 北ドイツ放響 1995年録音 第6番のC Dには 原典版と記されていますが,下記のブルックナーの版の分類によると, ハース版では出てきますが,ノーヴァク版では出てきません。 http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=302130046.#3 (2)ヴァントのラスト・レコーディング 4番の解説書の中に,ヴァントとの 対談で,5番について,「原典版というのはハース版のことですね。」 に対して,ヴァントが「そうです。ハース版のことです。」と答えています。 この2つのことから考えると,原典版=ハース版と取れるのですが, 5番,6番については,これが最も純粋な原典版に近いと認められ, 原典版と呼ばれているという意味なのでしょうか。

  • ブルックナーの第八、第九番の名盤は?

    ブルックナーでは、第八番と第九番を偏愛しているのですが、皆様のお薦めの演奏(CD)をお教え頂きたいのです。 私は、クナッパーツブッシュ、グッドール、チェリビダッケ、(ちょいキワモノでフルトヴェングラー)といったあたりはある程度持っていて素晴らしいと思うのですが、 いかんせん、数が限られていたり録音が悪かったりで、これ、という決定版を見つけることが出来ません。 ステレオ時代の指揮者で、いい人はいないでしょうか。 クナ、チェリビダッケで「数ある中でも、何年・何オケのがいい!」といったご意見でもけっこうです。 好みとしては、あまり牧歌的であったり迫力のみの浅いもの、という方向ではなく、 巨大、神秘的、驚異的、異界的(?)……なんて感じのものがいいのですが。 よろしお願いします。

  • レコード発売 指揮者や独唱者以外に楽団員の許可は?

    カラヤンらが指揮したレコードの発売許可を出す際、何回かのテイクを編集し指揮者が演奏内容や音質に納得してOKを出すと聞きました。協奏曲なら独奏者の許可も必要でしょう。では楽団員の許可は不要なのでしょうか?印税は楽団員も貰う筈です。この疑問を感じたのは、1951年バイロイト音楽祭のフルトヴェングラー指揮ベートーヴェン第九が、指揮者の死後、指揮者未亡人や独唱者の許可を得てレコード発売されたからです。このレコードの最終部分はリハーサルの録音で楽団の演奏が乱れ、本番では乱れず演奏しています。楽団員はその事に気づいた筈ですが、文句を言えなかったのでしょうか?

  • クラシックは、同じ曲が進化(変化)していますか?

    若輩者で申し訳ないのですが、最近初めて、クラシックの良さに気づきました! クラシックの聴き方として、誰の指揮によるかが 重要だと知りました。 (当時は録音機材がありませんから、スコアから指揮者が、作曲家の意図を理解し表現すると。) 私は、フルトヴェングラー指揮のシューマン、チェロ協奏曲を聴き、ヤバいと思いましたが、その後、手に入れたバーンスタイン指揮の同じ曲の違いに驚きました。 指揮者はスコアを見ただけで曲が浮かぶとも聴きましたが、それにしても、この曲を指揮すると決まったときに、過去のこの曲の演奏を聴いたりしないものでしょうか? 指揮者は、最も金のかからない演奏家だと岩城宏之氏が言っていましたが、演奏家はアーティストなのでしょうか? 指揮者は俺ならこうすると指揮するのでしょうか? 作曲家はこう思ったはずだと考えて指揮するのでしょうか? フルトヴェングラーの指揮はカッコよかったから、俺もフルトヴェングラー指揮のでやります! ということなないのでしょうか? 指揮者がアーティストなら、その指揮者に影響を受けて、どんどんその曲が変わっていって、今こうなっている、 というようなこともないのでしょうか? 同じ曲を演奏しても、こんなに違うなら最早同じ曲ではないのはないでしょうか? 全くもってわかりづらい文章で申し訳ないのですが、 何がいいたいのかよくわからなくなってきました。 つまりはクラシックはかなり、異質だと思うのです。 (テクノ/ヒップホップが好きだったのでクラシックとは学校の音楽以外無縁に過ごしてきたのです) お暇でしたらご意見下さい。 よろしくお願いいたします。

  • オリジナル偏重過ぎないか?クラシック音楽!

    最近、なかなか大編成のモーツァルトやベートーヴェンを聴けなくなりました。作曲家が存命していた当時の楽器編成の演奏やら、原典版の楽譜による演奏やらが、主流になっています。それが正しいクラシックのあり方だというような風潮もあります。 昔はもう少しおおらかにクラシック音楽が聴かれていたと思います。指揮者は自分で楽譜を改変していました。演奏に効果が上がるように、付け加えたり、長い繰り返しは削除したり、結構、楽譜をいじっていました。ストコフスキーのように、完全に自分の音楽にしてしまった指揮者もいます。作曲者自身も自分の曲を何度も使ったり、割と自由にやっていたと思います。ところが、原典こそ最高、全てで、改変は許さん!みたいな雰囲気がこのところ(かなり前からですが)続いています。それって皆さんどう思いますか?楽譜通りに演奏しないのは作曲者に対する冒涜ですかね?楽譜というのは骨組みであって、そこに肉を付けるのは演奏者だと思いますが?

  • 運命 ワルター CBS Sony LPレコードのCD化版

    タイトルのものと同じ内容をCDにしたものは世の中に 存在するでしょうか。 生まれて初めて聴いた運命がこのワルターので、 以来、どこのどの演奏を聞いても違うと感じてしまう耳に なってしまいもう直りません。他のものに迫力を感じず 非常に欲求不満になります。 というほどには実はたくさんはきいていませんが、 ほかの演奏を聴くうちに そのほかのつまらない演奏のほうが 原作に忠実に演奏されているのだろうなあ、そういうおとなしい のばかりよく聴くから、と最近ではおもわれてきてます。 テンポや音の長さは指揮・楽団が裁量するであろうことは 予想できますが、音の高さ?まで違っているのは想定外でした。 曲、指揮、楽団の関係はそういうものでしょうか。 楽団は不明です。CBS sonyのLPのものが探しているもので、 それを特定できる方がいると信じています。 その同じ内容がCDになったかどうかわかる方がいるはずと 信じています。 同様に同じシリーズの7番も存在するでしょうか。

  • 偉大な指揮者の謎

    一般的に言われる 「偉大な指揮者」 って多いですよね。 フルトベングラー、カラヤン、ワルター ・・・ などなど、数え上げればキリが無いと思います。 そこで質問です。 1. これらの指揮者はなぜ 「偉大」 なのですか? 他の指揮者とどこが違うのでしょうか? 2. 偉大な指揮者が有名なオーケストラを指揮した作品の場合、何度も聴いているはずなので、耳の肥えた人なら最初の一小節目で 「あっ、これは○○が△△交響楽団を指揮した作品に違いない」 と分かる (私にはとても無理) と思うのですが、もし今まで一度も発表していない作品のテープを聴かせた場合でも、同じように瞬時に分かるものなんでしょうか? それとも 「さて? 誰がどこのオケを指揮したものやら ・・・」 となるでしょうか? 3. たとえばカラヤンがベルリンフィルを指揮した作品と、同じくカラヤンがウィーンフィルやニューヨークフィルで同じ曲を指揮した作品があった場合 (本当にあるかどうかは別として) ですが、目を瞑って聴いて、どこのオケが演奏したのか分かるものなんでしょうか? 有名な交響楽団には独特の音色があると解説されるケースが多いのですが ・・・ 4. 上の続きなのですが、例えばカラヤンがN饗をベルリンフィルのようなイメージで指揮した場合 (もちろん、団員もベルリンフィルの真似をする)、聴いたファンはベルリンフィルと間違う可能性はあるでしょうか? それとも、「いや、ベルリンフィルはこんな音色であるはずがない!」 と分かるものでしょうか? ふと疑問に感じました。

  • ガブリエル・フォーレ レクイエム

    フォーレのレクイエムはとても好きな曲です。 ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団(指揮リチャード・マーロウ) 原典版のCDを持っており、とても気に入っています。ただ、他の演奏を あまり聴いたことがないので、お奨めなどありましたら教えてください。 ちなみにミシェル・コルボ指揮を聴いたことがありますが抑圧的でメリハリ がなく、あまり好きになれませんでした。どちらかというとダイナミックな 演奏が好きです。この曲自体、ダイナミックな感じではないですけどね。

  • ベートーベンの交響曲の復元演奏でお勧めは?

    お世話になっております。 ベートーベンの交響曲について質問させて下さい。 (1)復元演奏でおすすめを教えていただけないでしょうか? と言うのはベートーベンの生きていた時代の楽器や編成では ホールの大きさを制限するなどしないと その曲のよさを発揮しにくく指揮者などが嫌がった曲があると 聞いたことがあるためです。 (2)またここ20年ぐらいの間でCDで聞ける名演奏など 教えていただけるとありがたいです。 カルロス・クライバー 第4、5,7番  フルト・ベングラー 第1,3,5,7,9番 ブルーノ・ワルター 小澤、バーンスタイン などなど 結構。レコードをもっていますが ここ20年ぐらいオーディオから離れていたので新しい演奏を 全く知らないためです よろしくお願いいたします。

  • ベートーヴェン合唱をきれいに歌っている物を教えて

    ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の合唱をきれいに歌えているCDを教えてください。 聞いたことがあるのは コンスタンチン・イワノフ ロシア語版 トスカニーニ クレツキ メンゲルベルク シモノフ ロシア語版 フルトヴェングラー インバル カラヤン 小澤征爾 です。 コンスタンチン・イワノフ~フルトヴェングラーまでは持っているもので順位をつけました。 インバル、カラヤン、小澤征爾は借りてきて聞きました。 爆演系でお願いします。 できればゴロヴァノフのようなものをおねがいします。 あと最も肝心な第四楽章はどの指揮者でも演奏でも ヤケッパチ歌ってやろうじゃないかという感じがするので自然な形で歌っている物をおねがいします。 マーラーの交響曲第2番のクレンペラー指揮のような歌い方をしている物をお願いします。