• ベストアンサー

抵当権設定されている土地の一部を売ったら?

noname#3856の回答

noname#3856
noname#3856
回答No.1

売却時には公道になる部分を分筆し、そこだけを売買することとなりますが、抵当権が勝手に消えてくれるわけではありませんし、抵当権付きでは売却できません。 銀行側としては、担保価値が下がるわけですし、全く返済なしで抵当権抹消を認めてくれるかどうか疑問です。 とりあえずは、役所の担当者にでも手続きを聞いてみてはいかがですか。

help22430
質問者

お礼

はじめまして。 早速、回答を頂きありがとうございました。 また、適格なアドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 抵当権付土地を一部売却したいのですが・・・・

    カテゴリーを変えて再度、質問をさせていただきます。 私は、工場を経営している者です。 工場の敷地が約1000坪ほどあり、抵当権が設定されています。 (場所は、田舎の土地です) 土地は1箇所ですが、筆数が多く、11筆あります。 抵当権は、第1順位に地方銀行が設定されているのみです。 このたび、工場の資金繰りが厳しい為、この土地の一部(3筆分、約140坪)を知人Aに売却することとなりました。この3筆を売却することにより、事業には支障がありません。 固定資産税評価額は土地・建物含め約750万円ですが、売却代金は1000万円です。知人が、私の窮状を理解してくれて、この金額での売却を納得してくれました。 抵当権を設定している銀行の借入残高が約3700万円(うち、保証協会付2000万円)ありますが、現在、返済条件を変更してもらい利息のみ返済、来年から少しずつ元金を返済していくことで銀行と話がついているところです。 明日にでも、銀行に土地を売却するから抵当権の一部を抹消してくれるようお願いに行きたいと考えています。 ただ、今の状態で、銀行にありのままの話をすると当然、売却代金全額を返済しろといってくると思います。しかし、どうしても運転資金として、600万ほど必要なのです。 どのように銀行を説得したらよいでしょうか?

  • 土地の売却、第二抵当権者は了承してもらえる?

    現在、Aという土地に根抵当権が設定されております。 抵当権者は2人です。 極度額はほぼいっぱいです。 今回、Aの一部を売却して、売却代金の全額を第一抵当権者への債務返却に充てようと思っています。 これによって、第一抵当権者への返済は全て完了します。 この場合、第二抵当権者への返済は一切ありません。 そんな土地の売却方法でも、第二抵当権者は了承してくれるでしょうか? 少しでもいいから(または全額)、第二抵当権者への返済もしてくれるような範囲の土地も売却するように要請してくるでしょうか? 抵当権者全員が納得のいくような土地の売却でないとダメなのでしょうか? それとも、第一抵当権者が了承すれば大丈夫なのでしょうか? どこまで、誰が権限を持っているのか分かりません。 よろしくご教授ください。

  • 抵当権付土地の一部任意売却

    工場を経営している者です。 工場の敷地が約1000坪ほどあり、抵当権が設定されています。 又、土地は1箇所ですが、筆数が多く、11筆あります。 抵当権は、第1順位に地方銀行が設定されているのみです。 このたび、工場の資金繰りが厳しい為、この土地の一部(約140坪)を知人に売却することとなりました。3筆分です(分筆して売却ではありません)。 3筆分の固定資産税額は、全体の約1割です。 この3筆を売却することにより、事業には支障がありません。 この売却代金の約3分の1を借入金の返済に、残りを運転資金に使いたいと思っています。 ここで、質問です。法律上、この土地の売却代金は、すべて銀行へ返済しなければいけないのでしょうか。 又、この売却に伴い、私は銀行にこの3筆分だけ抵当権を抹消してもらうように交渉できるでしょうか。

  • 抵当権の掛け替えはできますか?

    素朴な疑問なのですが、教えてください。 AとBという土地を所有しております。 Aには抵当権はかかっておりません。 Bには順位1位の抵当権者と順位2位の抵当権者がいて、 ほぼ極限額いっぱいで負債が生じております。 今回、抵当権者順位2位の負債の返済をするため、土地を一部売却して、その売却代金を当てたいのです。 しかし、Aという土地は売却したくありません。 Bの土地の一部を売却した場合、その売却代金は抵当権者全員の了解がないと、どう使用するか自由にできないのでしょうか? 今回は、その売却代金を順位1位の人には充てずに、順位2位の人への返済に充てたいのです。 もし、このようなことが不可能であれば、 Bの土地の抵当権の一部(!?)をAの土地に抵当権設定しなおし、 抵当権設定がはずれたBの土地の一部を売却すれば、 その売却代金を何の制約も受けずに順位2位の人への返済に充てることが可能ですか? 難しくてよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 抵当権のついている土地を売却する時の税金

    事業の抵当権のついている土地を持っている個人が、事業者の求めにより土地を売却し、担保分(債務分)の金額を銀行へ返済にあてた場合、土地売却による税金はこの持ち主本人にかかってくるのでしょうか。 この土地の持ち主本人と、担保をした債務者である会社とは別人です(別人では表現が正しくないかもしれません、すみません、・・・相続した本人は土地を担保に入れている会社の役員等ではありません)。 この場合、会社側がいうには、 「土地を売却してもらい、担保金額分、銀行への返済をし、土地の売買によって発生する税金分は持ち主が個人で払ってください」というような内容です。 たとえばですが、土地が3000万円で売れ、会社の担保として銀行へ支払う必要のある返済額を3000万円とした場合、3000万円を返済として銀行へ支払って、土地の売却による税金のみは持ち主個人負担となる可能性があるとのこと。 会社は倒産するわけではなく、この売却によって存続できるとのこと。 もともと担保がついていることは理解していた土地ですが、税金のみの支払い義務を負う可能性に驚いています。 そこで質問ですが、 (1)土地の持ち主に関しては何の資産(現金)を得ることなく土地を売却した税金を支払う必要があるのでしょうか。 (2)支払えない場合、どのような方法がありえますか (3)このようなことはどこで、相談ができますか?どういった方が専門家なのでしょうか? 税理士事務所なのか、不動産の専門家なのか。税理士事務所の場合は何系を専門にしている等、あるのでしょうか? 知識が不足しており、相談先もわからず困っています。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 土地の抵当権設定について

     義父名義の土地に現在、家を建てていますが、家が完成間近になり 登記を手続きの準備をすることになりました。 銀行からの融資は、家に対して受けるですが、登記の手続きの際、 抵当権の設定をするので、土地の権利書を用意して下さいと言われ 義父より他人名義の土地に抵当権の設定をするのはおかしいと言われ困っています。 契約までにこのような段階がありました。 1.ネット銀行から融資を受ける際に契約者として私・妻、物上保証人  として義父にサインをしてもらいました。 物上保証人の説明として、義父には、万が一、私達がもし返済でき  ない場合は、家の返済は、義父にはかぶらないが、義父所有の土地  は取られてしまうとの説明をハウスメーカー様から受けています。 2.近々に家の引渡があり、登記の手続きを行う上で問題が出てきまし  た。司法書士より法務局へ登記する際に義父名義の土地も  抵当権設定をしますので権利書が必要と言われ、それに対して義父  がそんな話は聞いていないと怒っています。 1.の段階で土地に対して『抵当』『担保』と言った言葉の説明は、な かったのですが、物上保証人と言うのが、今思うとそれに当ると  思っています。 義父の土地を抵当権に設定しない方法等はありますか。また、どのような解決策がありますでしょうか。 教えてください。

  • 共同担保の根抵当権をはずせるかどうか?

    個人で会社を経営しております。 平成20年、自宅を共同担保に入れ、銀行より融資を受け、不動産を購入しています。 現在、不動産の借入分は順調に減っているのですが、自宅と会社の両方に共同担保の根抵当権がついております。 返済が減った場合、自宅分の共同担保になっている分だけでも根抵当権は外せないもんでしょうか? 担保設定額は、6000万で、現在のプロパー融資の借入残高は、3900万。信用保証協会融資は 残高1300万程あります。 共同担保の場合でも、全額を返済しない限り、片方(自宅)の根抵当は外せないものでしょうか? 会社の不動産の売却した場合、売却額は、4000万、自宅は、2600万くらいになるかと思われます。(実勢価格)

  • 抵当権について・・・

    抵当権について・・・ 所有している土地の評価額が8000万で、土地を担保に2000万の融資を受ける際、 融資会社は、2000万(プラスα)の抵当権を設定するのでしょうか? その後、さらに融資を希望したら、その2000万(プラスα)の分を差し引いた 金額で評価するのでしょうか。 (登記簿には、どこまでの内容が記載されているのでしょうか?) 仮に、1000万支払ったところで、返済不能になった場合、自ら土地を手放して 返済することは可能なのでしょうか。 仮に6000万で売れたら、そこから1000万を返済に充て、残りを手にすることは 可能ですか。 実際には、手続きを行うための手数料とか、金利などが影響するとは思いますが・・・。

  • 抵当権の初歩的な質問です

    抵当権について初歩的な質問をさせていただきたいのですが、どなたかお教え下さい。 銀行から30年の融資をしてもらい、所有している古家付の土地を共同担保にして、投資用アパート物件を購入しようと思っております。 この場合、現在所有している古家付土地と新たに購入する物件が担保となり銀行が融資をしてくれるということなのですが、例えば融資が実行されて物件の購入が成り、30年を待たずに10年目でこの物件を売却したいと思ったときは、どういう風にしたらいのでしょうか? やはり30年経つまでは売却出来ないのでしょうか?それとも物件を売却した瞬間に借りたお金の残金を銀行に振り込むなどとしたら売却は出来るのでしょうか? また、これは別の質問なのですが、再建築不可の土地を担保に銀行からお金を借りたとして、その後たまたまその再建築不可の土地と隣接する土地が手に入り、再建築不可が真っ当な土地に変わったとした場合、最初に担保として評価されたのが700万だったとして、後から合わさって3000万の価値がある土地となったとしたら、差引き2300万の担保価値が新たにそこから生まれることになるのでしょうか?その同じ土地からまた新たに2300万が借りられるということになるのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしい限りです。 どうぞお教え下さい。

  • 抵当権が設定されている土地の一部を国が買い上げる場合・・。

    私の父は小さな会社を経営しておりまして、金融機関から融資を受けるために、自宅の土地と家屋に抵当権が設定されています。 このたび県の事業として幹線道路を敷設するために、地域住民同意の上自宅を含め近所一帯の土地の一部を県が買い上げる決定がなされました。家屋は削り取られて残った土地に再建築ということになります。費用については買い上げた土地を含め家屋の取り壊し料・再建築費用全て県が見積もりの上負担するという方向で大枠の話が進んでいます。 この件について父が銀行に相談に行ったところ、「抵当権を外して頂きたい。そのためには○○○千万必要になります。この際県に払ってもらっては・・」なんてことを言われたそうです。 銀行としては担保物件ですから抵当権を外してもらわないと困るのはわかります。かと言ってこちらに代わりの担保物件もありませんし当然資金もありません。県が肩代わりしてくれることなんて到底考えられません。 県にはこれから相談しに行かなければならないのですが、その前に皆様のご意見・ご教授を仰ぎたく投稿させて頂きました。 一般論としてこのようなケースはどのような決着になる可能性があるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。