• ベストアンサー

家計診断お願いします!(特に保険内容について)

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.7

自動車保険ですが私の場合、三井ダイレクト損保に加入していますが、 車両保険無しの現状では9等級で約5万円ですが、この状態に車両保険をつけると12万円にもなります。車両が200万円前後の車でこの金額は割りに合わないと思うので、つけていません。 料率の安い車もありますが、車両保険ありとなしで金額を比べて保障金額と比べてつける価値ありと考えればつけるのもいいと思います。 東京海上は損保でもかなり高い方ですので、他の損保と比較する価値はあると思います。私の場合、あいおいでしたが、当初その条件で三井ダイレクトに加入していた場合、約3万円割り安でした。特に損保にこだわりがなければ変更も検討してみては。 保険の内容がかなり重複しているようなので、本当に整理した方が良いのでは。必要以上の保障はあるにこしたことはありませんが効率は悪いと思います。 家計を整理する上で、各保険の特約部分の見直しが重要では。いろいろな保険に同じような保障つけてもあまり意味はないですから。 積み立て型の保険が多いようですが、現在のような利率が低い状態ではあまりうまみのないものもあるのでは。 貯蓄と保険を分けるのも一つの手だと思います。 積み立て型でなく掛け捨て型であれば数千円程度で十分な保障も確保できます。月の収支6万円の赤字を解消しようとするなら、保険をけずるしかなさそうですし、やはり月の収支が赤字のまま積み立て型の保険を続けるのは本末転倒な気がします。もちろん余裕がある場合は別ですが。 今後の養育費関係の費用は年が経過するほど増加すると思われるので月の収支を黒字にする方が長期的にはいいと思います。 個人的には、貯金が500万もあるなら、積み立て型の保険でお金を積み立てるより、掛け捨ての保険にして、住宅ローンを繰り上げ返済する方が効果は高いと思います。

dendenmushi
質問者

お礼

何度もアドバイスいただきありがとうございます。 車両保険の有無で年間7万も違うんですね!?車両保険がそんなに高いとは知りませんでした。。。あらためて自分の無知を痛感しました。主人が加入している保険は結婚前からのものばかりなものですから、あまり内容を理解しないまま継続していたのが間違いだったかも。早速そのあたりも再度見積もってもらいどちらが得か見比べてみようと思います。親戚は東京海上の代理店なので、損保を変えることは付き合い上難しいですが、内容は見直す必要はありそうですね。 今まで積み立て型の方が将来的に得かなと思っていたのですが、確かに毎月の収支を赤字にしてまで必要かは疑問に思えてきました。アドバイスにもあるように本当にその保険が必要なのかと、あとは掛け捨て型の保険料も見比べながら検討したいと思います。 いまさらですが、12月より家計簿を付け始めました。それにより使途不明金も多いことに気づきました。また、クリスマスや正月などのイベント、冠婚葬祭があると、ひと月の赤字は6万どころじゃありません。。。そのあたりの使途不明金に関しても気を付けて行こうと思います。

関連するQ&A

  • 家計診断

    夫28歳、妻27歳の共働き、子なし、車なしです。 保険見直しにあたり、家計診断をお願いいたします。 社宅住まいのため家賃は給与天引きで、2年後を目処に子どもを一人授りたいです。 出産後も現職場で働きます。マイホームは未定ですが社宅にあと9年住めます。 収入 夫手取り   200000 妻手取り   180000 支出  食費(外食込)    40000 光熱費        12000 携帯(夫婦8:2)   10000 小遣い(夫婦均等) 60000 夫奨学金       13000 日用品        10000 雑費          5000 冠婚葬祭(積立込) 10000 帰省・旅行の積立  13000      夫保険(医療、がん)       未定(10000前後) 夫低解約返戻金型終身保険  未定(20000) 妻保険(医療、がん)       未定(7000) 妻低解約返戻金型終身保険  未定(10000) 貯蓄 妻一般財形       20000 妻住宅財形       50000 妻持ち株         10000 収入-支出分の貯蓄 50000-90000 夫ボーナス手取り 800000 妻ボーナス手取り 1000000 夫婦ともにオリックス生命キュアと東京海上日動あんしん生命のガン保険に加入予定です 低解約は死亡保険、将来の子供の学資保険として入り、教育費用が足りなくなれば 17年後に解約しようと思っています。 保険の考えについても、助言等あればよろしくおねがいします。

  • 家計診断お願いします。

    結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    他のカテゴリーで質問しましたが、再度貯蓄のカテゴリーで質問します。 結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします

  • 家計診断お願いします

    夫 40歳 手取り 28万 ボーナス年37万 妻 39歳 手取り 12万 子 中3 小3 支出 家ローン、管理費 13万 光熱費 3万 子供費2人分(給食費、習い事、塾) 6.6万 生命、医療保険 夫 1.8万 妻1万 学資保険2人分 2.1万 車関係 (夫車通勤の為、ガソリン代、保険代) 3万 食費、日用品、雑費 4.5万 夫こずかい 3万 携帯代2台分 1.7万 ボーナスは固定資産税、自動車税、車検代でほとんど残らず 貯金が全くできません。 現在もほぼ貯金0です。 何をどうすればよいのか困っています。

  • 家計診断お願いいたします。

    夫39歳(全国転勤・金融関係) 妻39歳(専業主婦) 子供2人(小学生) 年収8,000,000円(手取年収5,800,000円) 月収480,000円(手取月収320,000円/家賃、駐車場、税金、社会保障差引後) ボーナス2,000,000円(手取・年間) 生活費70,000円(食費雑費) 電気4000円 ガス9000円 水道5000円 新聞4000円 子供習事13000円 通信費9000円(携帯2台・PC) 小学校10000円 毎月貯金100,000~150,000円の間 夫こずかい30,000~40,000円 1年間の貯蓄額約280万円(手取り収入の約48%は貯蓄へ) 貯蓄額約4000万円弱 夫婦ともに経済観念がある程度しっかりしているかと思うので、 継続的に貯蓄は増えてきている。 考えなければいけないこととして、 (1)生命保険は夫婦ともに県民共済をかけているくらいです。 年齢も重ねてきた為、生命保険を考える必要性を感じている。 (2)全ての貯蓄は定期性預金のみ。故に多少のリスクを抱えた 金融商品の必要性も感じている。 (3)家計全体として改善すべき点はないか。 安定した収入基盤を元に万が一に備えた生命保険へのアドバイスと 安全な資産運用術をお教え頂きたい。

  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    昨年12月に結婚し、現在夫と二人暮らしです。 独身の時に好きに使っていた癖が、二人ともまだまだぬけず、今後の生活のきりつめを摸索しているところです。 時に気になっているのは   (1)一般的にみて、あきらかにもっときりつめるべきところ (2)住宅の購入時期は? です。   夫(31歳) 月収手取り30万 (ボーナス年90万) 妻(28歳) 月収手取り16万 (ボーナス年70万)ボーナスは二人とも、今後減る恐れはあり 家賃   28000(社宅) 夫保険  26000 妻保険  2500 光熱費・水道代  22000 食費   40000(外食費含む) 携帯代  18000 通信費  2500 夫小遣い 40000(酒代込) 医療費  8000 習い事  6000 雑費   15000 衣服   10000 娯楽費  5000 貯金    220000 いくらか残ったらそのまま普通口座に残します。 子どもは、できたら二人希望。 夫婦は二人とも高校までは公立でしたので、特に私立に入れたいという希望はなし(今後の環境・子ども本人の希望によりますが) 車は今はありませんが、子どもができたら購入予定です。 家の購入は未定で漠然と、いずれは・・と考えており、今は資金をためている段階です。(貯金280万) 子どもができても、私は今の仕事を続けるつもりですが、子どもとの生活を考えるとパートに変えたほうがいいか・・それも試案中。 食費は最近、お昼はお弁当を二人分作っているので、来月はもう少し減るかと。 携帯代・光熱費は高すぎるので見直し中、子どもができたら夫の小遣い30000予定です。 よろしくお願いいたします。  

  • 家計診断をお願いします。

    家計診断をお願いします。 夫(48)毎月の手取り30万・ボーナス年間60万、妻(39)パート手取り5万、子供2人(高2・中2)の4人家族です。 住宅ローン 月12万・ボーナス払いなし。 毎月7~10万の赤字で、ボーナスからの補てんと実家からの補助で暮らしています。出費項目を記載しますので、診断よろしくお願いします。 住宅ローン120,000 生命保険(4人分)10,000 火災保険5,000 光熱費(固定電話・新聞含)40,000 携帯電話(3人分)30,000 食費70,000 雑費(日用品・衣料)30,000 学校諸経費(高・中)30,000 塾代(1人分)17,000 ガソリン14,000 夫こづかい30,000 妻こづかい15,000 積立貯金10,000 ボーナスで、固定資産税年間12万と、2台の車の車検代(2台とも軽)を払っています。 家は、8年前に3300万円を借入れて購入した一戸建てです。 不安・・・子供たちの進学代が準備できない、この状況で この先やっていけるわけがないということ。 今、家を「貸し」に出そうかと検討中です。そして自分たちは実家に入ろうと。 リフォーム代やその他の費用・方法について、不動産屋さんに話を聞く予定のところまできています。 この状況ではやはり、その道しかないのでしょうか? いろいろな方法・可能性・アドバイスを、どうぞ教えてください。

  • 家計診断お願い致します。

    20代新婚半年です。 夫(28歳)手取り24万 妻(29歳)手取り8万扶養内パート 子供無し 毎月手取り約30万 ボーナス年間50万 家賃50,000 駐車場8,000 電気6,000 ガス8,000 水道(2ヶ月)7,000 車ローン25,600 車保険5,670 ネット4,000 ガソリン代10,000 食費(外食込)35,000 日用品5,000 雑費5,000 携帯2台10,000 こづかい夫20,000 こづかい妻10,000 クレジット2,000 嗜好品4,000 貯金55,000(内車検積立20000) 生命保険の加入を今考えております。 先日「もっと貯金できるはずだ!」と、夫と喧嘩になったのですが、これにプラス生命保険代が加わるとなると、貯金額を増やす事に尻込みしてしまいます。 まだ家計管理を始めて半年しか経っておらず、不慣れな所もあるのが現状です。 贅沢しすぎでしょうか? ご意見をお伺いしたいと思っております。

  • 【長文です】家計診断お願いします。

    夫41歳(手取り20~25万程) 妻35歳(パート 年間130万以内)→宅建資格勉強中、再就職目指してます。 子どもの予定はありません。 食費       20000~23000 日用品費    5000~10000 ガソリン      夫1回/3000×5回           妻1回/2000×1回~2回 外食・娯楽費   7000 夫小遣い     15000 妻小遣い      3000 予備費       20000(米代や被服、医療、美容院など            余った分は貯金へ) 水道光熱費    10000 駐車場代(1台)  4000 車ローン(2台分)  52000(2台ともあと1年半) 車保険       夫6000 妻3000 携帯代(2台分)  18000 ケーブルTV    9000(ネット・TV・家電話) たばこ代      10000→0にしたいんですけどね・・・                  足りない分は夫の小遣いから 夫給与天引き分→社宅費8000 生命保険夫17000 妻7000 合計32000 以上、ざっとですがこんな感じでやっております。 (1)携帯(au)は2人ともダブル定額に入ってます。  夫に関してはお酒やギャンブル等しないし、携帯ゲームくらいは・・・  との思いで、そのままにして私はやめようと考えてます。  通話とメールのみにする。 (2)生命保険について  夫・第一生命(順風人生/5年ごと配当付終身保険)  2009年秋より加入  妻・第一生命(堂堂人生/5年ごと配当付更新型終身移行保険)  2009年秋より加入 収入に対して保険代が高いように思います。 もう少し減らしたいのですが、年齢的にも迷っています。 よく行くスーパーに保険を見直ししてくれるところがあるので 1度相談してほうがいいのでしょうか? (3)車について  一人一台必須地域なのですが、私の車は通勤程度 (たまに近所に住む母と買い物くらい)です。 まだローンは残ってますが、売って原付に変えようかと悩んでます。 他、見直せるところやおかしなところご指導ください。 よろしくお願いします。