• ベストアンサー

ベートーヴェンの人となり

pimikの回答

  • pimik
  • ベストアンサー率32% (74/227)
回答No.1

ベートーベンの怒りっぽさは有名で、ときには髪を逆立て、野獣のようにあれくるい、だらしない服装でも平気だったといいます。ウェイターにはどなりちらし、ぶかぶかのシルクハットにくるぶしまで届きそうな長いオーバーという姿でウィーンの町をあるきまわり、調子はずれのメロディを口ずさみながら、ノートに何か書きなぐっていたそうです。 ベートーヴェンは成人してから鉛中毒にかかったと思われますが、何が原因だったのかはわかりません。原因の1つは、彼が鉱泉保養地に滞在したときに大量にのんだり体をひたしたりした鉱泉(ミネラルウォーター)だったとも考えられます。 気性が激しかったのはこの鉛中毒が原因だと思われます。 下品だったかどうかは分かりません。 http://sound.jp/beethoven/seikaku.htm http://showsky.at.webry.info/200601/article_9.html

関連するQ&A

  • 映画「敬愛なる ベートーベン」の題名

    今メディアで宣伝しているこれから公開するベートーベンの映画の日本語の題名について違和感を感じます。 「敬愛なる」という言い回しです。「親愛なる」ならばしっくりくるのですが、「敬愛」に「なる」は付いても文法的におかしくはないのでしょうか。 「大いなる」「偉大なる」などは分かるのですが、どうも納得がゆきません。どなたかこれを説明して下さい。お願いします。

  • ベートーベンのおばあちゃん

    「ベートーベンのおばあちゃん」というタイトルの 童謡があります。 ベートーベンはほんとは音楽なんて好きじゃなかったけど ベートーベンのおばあちゃんがしごいたおかげで 天才作曲家になったというような歌詞です。 1. 実際ベートーベンの祖母というのは スパルタばあちゃんだったのでしょうか? 私はベートーベンをしごいたのは 父親だったと記憶しているのですが。。。 2. スパルタばあちゃんではなかったとしたら、 この童謡は何を思ってしごいたのはおばあちゃんとしたのでしょうか? (あるいは深い意味はないのか) 1.だけでもかまいませんので 回答よろしくお願いします。

  • ベートーヴェン交響曲第7番第2楽章を使用した映画

    ベートーヴェン交響曲第7番第2楽章がとても好きです。 先日、『落下の王国』という映画でこの曲がとても効果的に使用されていました。 他にも、この曲を使用した映画がないかと思い、質問させていただきます。 ちなみに、私が知っている中では、ほかに 『不滅の恋』『敬愛なるベートーヴェン』 という、2作ともベートーヴェンを主人公にした映画があります。 便宜上、洋画のカテゴリーに入れましたが、邦画やアジア映画でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 不滅の恋~ベートーヴェン~

    不滅の恋~ベートーヴェン~には3人の女性が出てきます。  ジュリエッタ・グイチャルディ(ヴァレリア・ゴリノ)  ヨハンナ・レイス(ヨハンナ・テア・ステーゲ)  アンナ・マリー(イザベラ・ロッセリーニ) 「エリーゼのために」という曲は誰へ作った曲だったのですか? ヨハンナの息子カールに「エリーゼのために」を弾くシーンがありましたが、“エリーゼ”はヨハンナなのでしょうか? ベートーヴェンは“エリーゼ”という仮名で作曲したのでしょうか? それとも、エリーゼという人物が実在したのでしょうか? 実在したのであれば、なぜ映画でエリーゼが出てこなかったのでしょうか? 考えれば考えるだけ、謎が湧いてきてしまいました。 質問だらけで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • どのようにして

    ベートーベンは、晩年にまったくといっていいほど、聴覚を失いましたが,第九などの名曲は、どのようにして作曲したのでしょうか、普通作曲する場合、ピアノの音などを頼りにしながら、音符を書いていくと思いますが、ベートーベンは、それが、不可能だったのですね。それができたというのは、やはり、ベートーベンの天才性を表しているといえるのでしょうか、もし、日本の作曲家、市川昭介さんあたりが、耳が聞こえなかったとしたら、作曲はできたと思いますか

  • このタイトルを教えてください(ベートーベン?)

    タイトルのとおりなのですが、 右手がこういう主メロディーを冒頭に奏でている曲を教えてください。 タラララーン、タラララーン、タラララーン、 タラリラーン、タラリラーン、タラリラーン タラリラーン、タラリラーン… 何年も前に友達の発表会で聞いたのですが、タイトルを忘れてしまいました。 作曲家は多分ベートーベンだったと思います。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 交響曲第9番

    ベートーベンの晩年の傑作といえば、なんと言っても、交響曲第9番、合唱つきだと思います、音楽史上、最高の傑作と思いますが、みなさまは、どのように思われますか、晩年、ほとんど聴覚を失った、ベートーベンが、どのようにして、あの偉大な曲を完成できたのでしょうか、後世の作曲家たちは、この偉大な名曲をどのように評価していたのでしょうか、また、第九以降の、ベートーベンの作品は,弦楽四重奏曲が、数曲あるだけですが、偉大な作品を生み出し、力尽きたと言えるでしょうか、死の床で、新たな交響曲の構想を練っていたと聞きましたが、事実ですか、マーラーなどが、声楽つきの、大規模な交響曲を作曲していますが、第九が、影響しているのでしょうか

  • ピアノ演奏などが出てくる映画

    最近、「カルテット」などの映画を見て、音楽を題材にした映画に興味があります。 特に、華麗なピアノ演奏の場面が出てくるような映画をもっと見たいのですが、 何かおすすめの映画はありませんか? 洋画、邦画は問いません。 もしくは、音楽家や過去の大作曲家をテーマにした映画でも構いません。 以下の作品以外のものでお願いします。(もうすでにみたので・・・) 「戦場のピアニスト」 「敬愛なるベートーベン」 「のだめカンタービレ」 「譜めくりの女」 「ピアニスト」 「神童」 「アマデウス」

  • フリーメイソンと音楽、そしてベートーヴェン。

    先日、ある新聞社のメジャー週刊誌を読んでいたら面白い記事が載っていました。 それは、フリーメイソンの音楽的シンボルについてです。ご存知の様にあのモーツァルトがその会員であったということは「フリーメイソンのための葬送行進曲」を作曲していることからも周知のことですが、ベートーヴェンもまた、かの秘密結社に属していたということです。これには驚きました。 私は、フリーメイソン自体については詳しくは知りません。ただ、下世話な神秘主義団体だとか、カルトめいた集団などではなくて世界的規模をもつ会員同士の親睦を目的とした友愛団体であるということです。しかしながら誰でも入れるかというと、そうでもないらしく一定の条件を満たし、かつ推薦を受けねばならない等そこは線引きがあるようですが。 さて、そのフリーメイソンの思想の中にこそ人類の未来があると確信し、その思想に従い芸術的作品を創造しようとしたベートーヴェン。 特に耳の病で一時は絶望のどん底に落ちた彼にとってこの思想こそ、残された人生をかくも人間賛歌を歌い上げる歓喜・勝利に導いたとしています。 その一大転機となった曲があの「英雄」だということです。確かに多くの点で革新的・創造的なものを持つ傑作に異論はありません。 そこで、調べてみるとフリーメイソンの音楽的シンボルというものがあってその主なものは次のような事柄です。 1.基本的な調性が「変ホ長調」であること 2.戸を叩くリズム(特に3)が明確に示されていること 3.儀式的な雰囲気を表す和声進行が見られること 交響曲第3番「英雄」の調性が♭3つの変ホ長であること、第一楽章を3/4拍子にしたこと、さらに冒頭のザン!ザン!というテュッティの主和音が曲全体を支配する二本の柱となっていることなど、その条件を満たしています。 この、「しきたり」はモーツァルトの晩年の3大交響曲の一つ「第39番」と同じ方式です。ベートーヴェン自身、音楽史上彼の後継者であるばかりでなく、フリーメイソンとしても、モーツァルトの後継者であることを自覚しかつ表明したとしています。 モーツァルトは、ウィーンに於いて出てきたばかりの若きベートーヴェンに会っていますが、さほど彼に対して興味を示さなかったと言われています。 しかし、ベートーヴェンはモーツァルトを尊敬し、かなり意識していましたから芸術的にも、またフリーメイソンに於いても彼の後継者であることを広く知らしめる(立身出世のための売名行為?)ことにある意味専念したと理解していいのでしょうか? このあたりのことについてご意見をお聞かせ頂ければと思います。

  • 若くして亡くなった作曲家が、もし長生きしていたら・・?

    若くして亡くなった作曲家が、もし長生きしていたら・・? こんなことを考えてあれこれ妄想してしまう私って変でしょうか? ベートーベンやリストなど、それなりに長く生きた作曲家は、だんだん作風も変わり、進化を遂げていますよね。。 モーツアルト、シューベルト、ショパン、メンデルスゾーン、、有名な作曲家には余りにも早く亡くなってしまった人が多く、本当に残念です。 現代なら治る病気なのに・・。 彼らがせめてあと20年長生きしたら、、、その少し後の流れを汲んだ音楽に接していたら、、、さらにどんな素晴らしい音楽が生まれていたことでしょう・・? それとも、、、シューベルトやショパンは、自分の死が近いことがわかっていたからこそ、晩年のあの素晴らしい作品群を作り出すことができたのでしょうか・・?