• 締切済み

学歴と仕事のできるできないは比例する?

MRT1452の回答

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.11

1. 仕事の内容による。が、原則として、学歴の効果は補助程度だと思う。 よって、グラフ上では傾向的には比例的なグラフになるだろうけど、実際には違うと思う。 2. 一言"仕事"といっても、多種多様にあるわけで、中には家元など、生まれ持ってその職に就くというような、学歴には一切関係ないものも存在する上、進学校一直線では得られない知識も山とある。 特に芸術職などのセンス職などは、学業に拠る基本知識も必要ではあるが、それ以上にセンスや逆転の発想などの創造性の高さなど、人そのものに重きがある。こういった部分はなかなか学業では活かされ難い。 また、現場技術(各種工場業務や、舞踊、武術、一子相伝の製法、芸能界各種等)は、学歴が高ければすぐ身につくというものではないと思います。 一般的な職業や会計事務等はある程度学歴と比例する部分があるとは思うが、高校卒で大学生をアゴで使う人間も居れば、大卒のクセに全く仕事ができない人間も居る。 なので「学歴=仕事が出来る」という式は成り立たないと思う。 他にもTVなんかで、有名大卒の人がリストラされて、次の職で奮闘しているのをみると、学歴が全てではないと感じます。 本当に仕事が出来るというのは、"学歴+α"でその+αが多くを占めていると思います。 要領よくこなすという点に関しても、自分の興味を持つことならば、 学業に関係なく要領よくこなせるものです。 例えば、高校中退で結婚した女性(自分の知り合いですが)で、料理の手際が非常に良い人がいます。 その手際っていうのは要は要領の良さですから。 要領が良いというのが仕事ができる条件なら、この人は「学歴=仕事が出来る」という枠に当てはまりません。 自分の周囲は比較的、そういうタイプの方が圧倒的に多いので、そう感じます。 ですが、一般職の場合給与として差がでてくるので、やる気とかそう言う部分に影響を及ぼす部分もあるでしょうね。 あと、ウチの親父は高卒ですが、大卒は供与が高いだけで仕事には使えないと切り捨てる節もありますね。 (つまり、仕事に密接に関わっているため、浅くしか関わっていない大卒より、明らかに経験も知識量も豊富→仕事の要領が良い) そういう部分もあるので、長々と書きましたが、 実戦で使える人間かどうか。つまりは最前線でしっかりノウハウを身につけそれを活かせるか。そこがキチンとできているかどうかだと思います。 その部分に関しては個々の意欲や意識が大きく関わってくるわけで、学歴でポンポン上に上がって"仕事が出来る人間になった気がしている人"も結構いるんじゃないかと思いますよ。 3. プログラマ

debumori
質問者

お礼

学歴+αが重要というのは私も同意見です。 非常に興味深いご回答だったのですが、残念なことが1点。 プログラマーをされてらっしゃるようですが、 実際PGの世界ではどうなのかが知りたかったです。 PG以外の仕事の話ばかりだったので。 よかったらまた回答くださいね。

関連するQ&A

  • 学歴とIQは比例しますか?

    学歴とIQは比例しますか? 友人に名門中高→東京大学出身の男性がいます。 そんな高学歴の彼は、今、どうなっているかというと、45才をすぎても定職につかず(つけず)週1日だけ、単純労働なアルバイトをして、あとは実家で親から面倒をみてもらってます。 彼は、病気ではなく、健康体と思います。 巧みな言い訳で周囲をけむに巻き、まともに仕事をしようとしていません。 その言い訳が本当にうまくて、俺には夢があるから仕事はできないといって、家でぐーたらしているようです。 行動も衝動的で、とつぜん英語の勉強しはじめたり、漢字検定をうけてみたり、合気道を習いにいってみたり、いったい何をしたいのかわかりません。 また、人とすぐにトラブル状態になってしまい、友人、恋人関係も長く続かないみたいです。 私も一人の友人として、会話するのですが、興味深い話をするかとおもえば、本当はバカなんじゃないかなぁ…と疑いたくなるような話をしたりします。 彼をよくしらない人は、「彼は東大でIQが高いから、普通の人とは次元が違うんだ! いつか成功するよ、みててみな!」と、学歴ブランドで過大評価するのですが、本当にそうなんでしょうか? 私は、この友人の可能性を信じて、仕事面でだいぶサポートしてきたのですが、彼の行動をみていると、深い思慮にかけ、行動もチグハグで、無意味なサポートをしてきたのかもと、愕然とする日々です。 彼の話題になると、皆くちぐちにIQというワードがでます。 しかし、本当に彼はIQが高いのでしょうか? 高学歴とIQは比例するのでしょうか? 彼をみていると私は、そうは思えませんが。 今後は、高学歴というブランドを過信しないようにしようと思ってます。

  • 低学歴がそんなにいけませんか。

    平素、当サイトでも一般社会でも低学歴という言葉を耳にします。 では、どこから高学歴なのか。 わたしは自身が高学歴ではないのですが勤務先が学歴関係なく センスやある種、努力して成長できる職種ではありません。 (私は事務です) 私から見れば高学歴の方がいらっしゃいますが、仕事は全くできないそうです。 勉強が出来るのは素晴らしいことだと思いますが、低学歴と一蹴してしまうことをどう思われますか。 よろしく、御意見お願いいたします。

  • 学歴と 死亡率は 比例するか?

    例、バイクで事故を起こしてなくなったなど聞きます。学歴の低い人間と死亡率は比例するか?と考えまして質問しました。

  • 学歴と仕事

     今日、雑誌を読んでいて学歴のことで 最低でも有名大学以上の恋人とか書いてありました 私は、あまり知られてない大学で何とか就職できまし た ただ、後輩で早稲田、慶応などの有名大学卒で 入ってきます その際、ものすごい恥ずかしさと 後悔がでてきます 今29歳で結婚もそろそろ 考えますが、学歴に自信がないのでアタックしても振 られるだろうと思ってしまいます 仕事も学歴のある人には負けてしまうという先入観 みたいのがあります 中には学歴は劣るが仕事では負けないと言う人はいま すか? 雑誌にかいてあるのを信用しすぎるのも問題あります がただ現実は厳しいのもあります 皆さんで恋人や夫や妻の学歴は気になりますか? 職場では学歴と出世は比例しますか?

  • 低学歴はなぜ仕事ができないのか

    質問の内容を書いてくださいなぜ高卒や無名大卒のような人たちって仕事ができない人が多いのでしょうか? 支払調書を作成し発送する業務が煩雑なため、派遣会社に依頼をかけて何人か派遣をよこしてもらったのですが しっかりと働くのは日本大学卒業の男とか茨城大学卒業の女とかの、まがりなりにも大学は出てますって人たちだけで、 高卒とか帝京平成大学卒みたいなクソのような学歴の人は遅刻してきたり、入力ミスが多かったり、封書の止め方が汚かったりと最低でした。 ですから、派遣会社に高卒や無名大卒の人たちをきちんとした大学を出ている人に変えてもらいました。 質問ですが、 (1)なぜ低学歴の人たちって仕事ができないのでしょうか? 理解力がなく、ミスが多く、連絡もマメにしない。こういう仕事に必要な能力が欠如しているのは低学歴に多いと思いますが、これはなぜなのでしょうか? (2)またこういう質問掲示板ではよく「高学歴は仕事ができない!」って騒いでいる人が多くいますが、あまり低学歴は仕事ができないって質問はありませんね、あれは何故でしょうか? 低学歴はそもそもが仕事ができると期待されていないから?低学歴が仕事が出来ない理由は「頭が悪いから。」という理由で全て片付くからでしょうか?

  • 学歴社会であるのは高学歴のほうが低学歴より仕事でき

    学歴社会であるのは高学歴のほうが低学歴より仕事できる人が多いということですか?高学歴でも使えない人がいるなら高学歴を採用するというのは矛盾してないですか?高学歴でも使えない人はいるけどその人たちは低学歴で使えない人より少ないということですか?学歴が関係ないというのは嘘で仕事と学歴は大きく関係するものですか?

  • 学歴と仕事

    私は低学歴です。同僚の女性は早慶上智レベルの 大学を出ています。 私の上司からの仕事の評価は今回はいいです。 ボーナスは少し上がりました。 仕事をしていて思ったのですが、仕事の評価が高い 人間は学歴があまり関係ないですね。 といっても、やはり私は学歴に劣等感があります。 私は学歴には自信がないので、仕事で見返すしかありません 学歴のせいにする気ではありませんが、あまりもてたことがない 人生を歩んできました。 仕事のできる人間と学歴の高い人間がどちらがいいですか?

  • 低学歴彼氏の仕事について

    低学歴彼氏の仕事について お忙しい中読んでいただきありがとうございます。 私には付き合って半年の彼氏がいます。 彼氏は高卒ですが、地元では『名前を書くだけで入れる』と言われている高校を出ています。 実際にその高校自体の学力は低く、数学はかけ算からやり直すレベルです。 彼氏は現在土木関係の仕事をしていますが、 休みは月に2回程度、朝7時から夜7時まで働いて月給12万と、とても辛そうです。 しかし他の会社を受けるにも、土木関係からは離れたいと思いますし、 営業や事務も、低学歴だからか書類で落とされてしまっています。 最近は介護士になると言い出していますが、 その理由は『将来性がある』『求人が多い』というもので、 私には彼氏が福祉関係の仕事ができるとは思えません。 必要ならばどんな資格でも取りに行くようですが、 とにかく勉強ができないのでどうしたものか悩んでいます… 人柄もよく、社会常識等も身につけている彼ですが、とにかく頭が悪いです。 頭が悪くても(勉強ができない)、低学歴でも、勤まる仕事はやはり土木関係しかないのでしょうか?

  • 学歴と仕事のでき

    やはり企業は優秀な学生がほしいとは思いますが実際企業に入社したら学歴の高い人は比例して仕事もできるのでしょうか?極端な例を挙げると、不動産業で東大法学部卒の学生Aと専門学校卒のBが同期で入社しました。学歴で昇進ではなく完全実力主義なら必ずしもAが先に昇進するとは限りませんよね?実際はこんな極端な例はないのでしょうが皆さんはどう思いますか?

  • 低学歴の人達って何故仕事が出来ないの?

    なぜ高卒や短大卒のような人たちって仕事ができない人が多いのでしょうか? 支払調書を作成し発送する業務が煩雑なため、派遣会社に依頼をかけて何人か派遣をよこしてもらったのですが しっかりと働くのは日本大学卒業の男とか茨城大学卒業の女とかの、まがりなりにも大学は出てますって人たちだけで、 高卒とか短大卒みたいな低い学歴の人は遅刻してきたり、入力ミスが多かったり、封書の止め方が汚かったりと最低でした。 ですから、派遣会社に高卒の人たちを大学を出ている人に変えてもらいました。 質問ですが、 (1)なぜ低学歴の人たちって仕事ができないのでしょうか? 理解力がなく、ミスが多く、連絡もマメにしない。こういう仕事に必要な能力が欠如しているのは低学歴に多いと思いますが、これはなぜなのでしょうか? (2)またこういう質問掲示板ではよく「高学歴は仕事ができない!」って騒いでいる人が多くいますが、あまり低学歴は仕事ができないって質問はありませんね、あれは何故でしょうか? 低学歴はそもそもが仕事ができると期待されていないから?低学歴が仕事が出来ない理由は「頭が悪いから。」という理由で全て片付くからでしょうか?