• ベストアンサー

研究職ってなんですか?

runedollの回答

  • runedoll
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.6

皆さん書かれているように、研究職に就きたいのなら「修士」「博士」の学位を取らないと難しいでしょうね。学部卒だと卒業研究はありますが、その程度だと研究のさわりだけかじったに過ぎません。 >そもそも、研究職ってどんなことしているのですか? 例えば製薬会社で新しい薬を創る場合、そのためにはまず、疾患の原因となる生体内の分子を見つけ、それをターゲットとして作用する化合物を探していきます。つまり、商品開発以前に薬の元となる新しい物質を探すのが研究職の仕事です。 研究が根幹を支えているわけですよね。 でも学部卒の方が就職の選択肢は多いと思いますよ。大学に入り、卒業研究を通して研究に興味を持てるかどうか、考えればいいと思います。 「理系が就職に有利」っていうのは、学校推薦なんかがあるからでしょうね。 >大学に行ったのに、最初から専門と関係のない仕事に就くことが前提だと大学に >行く意味っていったい、と思ってしまいます。 必ずしも理系だから技術職と決め付ける必要はないですよ。世の中マネージメントしているのは大抵文系の人間ですからね。自分の適性を広い視野で考えてください。 4年間十分時間はありますので。 受験勉強がんばってください。

suzukitakuto
質問者

お礼

大学は高校と違い学部にわかれて勉強しているので、詳しく専門の研究ができるような気がしていました。 >卒業研究を通して研究に興味を持てるかどうか、考えればいいと思います。 はい、入学できたら自分の適性をしっかり考えます。 具体的な研究職の仕事内容を教えていただき、研究職がわかってきました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 将来、研究職に就くには?

    こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

  • 研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか?

    研究職につきやすい研究室はどういう条件をもったところですか? またそれは、どのような判断方法がありますか? 私は大学院に行って、卒業後研究職に就きたいと思っています。 医学、薬学、生命科学といったところでやりたい研究がされています。 就きたい職は、製薬の開発職、独立行政法人の研究員、アカポスです。 また、生命科学、農学部の大学院に行くと研究職が難しいということがあるのでしょうか? (製薬は難しいのはイメージかつきますが・・・。) よろしくお願いします。

  • 製薬会社,臨床開発職と研究職どちらがいい?

     現在農学系の大学院に通う修士1年女子です。10月に入り,製薬会社のエントリーが始まりましたが,ここに来て職種で迷い始めています。  黙々と作業したり,常に新たな方法やものを考え出すよりは,人と関わり,なおかつ修士まで出た知識を生かせる仕事に就きたい,でも営業は嫌と思っていたところ,臨床開発という仕事を知りました。  これだ!と思い,目指してきましたが,先日三共の研究職の方が会社説明に来られ,そこで研究職が思ったよりもルーチンな仕事が多いことを知りました。それならば自分にもできるかもしれない,しかもこれから先結婚して子供ができたときに,研究職の方が残業,出張が少なく,育児と両立がしやすいかなと思いました。しかも研究職の方が採用人数が多いところもあるようです。(例えば三共)質問内容が漠然としていますが,両者の良い点,悪い点などを教えて頂けるとうれしいです。  研究職または臨床開発職に就かれておられる方,製薬系に詳しい方,ご助言お願いします!!

  • 研究職について

    研究職について 大卒から研究職に就くためには、 国家公務員第1種採用試験や地方公務員上級職採用試験を受けることで可能だとサイト上で見ました。 しかし、この試験について詳しく知らない、また改正があるとか・・・よく分かりません。 試験内容や、どんなことを勉強すればいいのか、 また他に研究職に就くためにどんな方法があるのか教えてください。 自分は大学1年 食物関係の学部 大学院はお金の関係上厳しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学進学について 薬品研究開発職を目指す

    私は今高校3年生で、志望校について悩んでいます。 私は昨年の夏まで看護師志望でしたが、オーキャンや看護師体験等を通じて、やりたいのはこれじゃない。研究職の方が向いているのでは....と思うようになり、今は薬品の研究開発職に携わりたいと考えています。 しかし、看護師志望だったため、2年次からの理科選択では化学は必修で、あと1つは生物をとっています。将来の夢を変えて、大学も新たに調べていくうちに、薬学部の試験では物理化学での受験になることがわかりました。 全てがそうではありませんが、学力的、家計的に考えて可能性があり、行きたいと思った大学では物理化学での受験のようなのです...。 この場合、その大学は諦めるしかないのでしょうか... それとも今から物理を独学でやって見込みはありますでしょうか。 また、化学が好きというのもあり、化学系の学部から、薬の研究開発職を目指せないかとも考えています。 大学は理学部の化学系で、大学院から薬学系へ進むのは難しいでしょうか。生物系からの方が良いですか..? 今現在の成績は、参考にもならないかと思いますが一応 2月に受けた進研模試のセンター対策模試での偏差値は59でした ただ、これは本当に参考にならないですよねすみません 学校でベネッセの模試しかまだ受けていないので.... 回答よろしくお願いします( ;´Д`)

  • 公務員 技術職について 

    地方国立大学院1年の女です。 学部時代は農学部でそのまま院へ進学しました。専攻は応用生命化学で遺伝子系の研究室に属しています。 公務員の技術職を志望しています。 第一志望は植物検疫所ですが、他にも地方公務員を受験しようと考えています。地方の技術職となると、私の専攻だと農芸化学が一番適しているのではないかと思うのですが、この職種は募集がかなり少ないみたいです。 そのため、農学か化学のどちらかで迷っています。 農学部ですが、農学の試験出題分野についてあまり習っておらず化学系の方がまだ習っている分野が若干多いです。 しかし、どちらかというと生化学以外の化学は苦手な一方で、農学の出題分野の方が習っていないものも、まだ興味を持って勉強できそうと考えています。 農学は独学でもある程度試験で成果を出せますでしょうか? また、生命化学系の方で技術職になった方がいらっしゃいましたら、何系の技術職になったのか教えていただきたいです。 よろしければ、回答お願いいたします。

  • 研究生から大学院進学の件

     現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。  学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。

  • 製薬会社の研究職、開発職への就職について

    製薬会社の研究職や開発職へ就職する際、エントリーシートなどを提出すると思うのですが、修士での研究テーマは説明すると思うのですが、学部4年で行った研究テーマについても説明することが普通なのでしょうか? 僕は現在国立大学薬学部4年で、今年のテーマはたいしたことをやっていなく(製薬会社の人から見たら、これくらいのこと1年もやらなくても、すぐに終わるテーマじゃないのと思われてるかもしれないくらいのこと)、結構暇な時間が多くて、こんなに暇でいいのかと研究よりも就職の面で心配になってきたのですが、企業側としては、大学や大学院で行ってきた研究テーマというのは、結構採用の際、重要なものとなるのでしょうか?

  • 研究職に就きたいのですが・・・

    現在高3で理系の大学受験生です。応用化学科を志望しており、将来化学系の研究職に就きたいと思っています。 けどそう思ったのはつい最近のことで、高3になるまでは受験のことも意識していなかったし、大学は就職のときに有利になるであろう学歴を手に入れるためだけに行くようなものだと思っていました。だから最低でもマーチ以上の大学に入って、大学でのGPA値もよければ就職先は保証されるなと考えていました。  けど、研究職ともなるとなおさら学歴というものが必要になってきますよね。裏返せば、研究者になるような人を輩出する大学というのは東京大学や、その他極わずかの大学に限られていますよね。  そう考えると私立じゃだめなのかな、って思うようになってしまいました。しかし自分は私立洗願の予定だったので3教科4科目しかやっていない状態です。また、情けないですが、高3まで受験というものを意識していなかったので、第1回の河合の偏差値は50、(英65 数40 理45 )程度でした。最近は数学の底上げはできたので(勉強時間の7割近くも数学に費やすことになりましたが・・・)、全教科平均的になりましたが、それでも55程度です。早慶の50%ボーダーから5~10ポイントも下回っている状況です。  あきらめてはいませんが、今年、早慶も厳しい状況です。浪人することになって、国立を目指すことにしたとしたら、現古漢、公民or地歴 と理系教科すら学力不足なのに文型科目も追加したらまた中途半端になって来年も失敗なんてことになりかねないな・・・って感じに思えてきます。どういう選択が一番正しいのかの判断が自分では付きかねます。  仮に理科大なら入れたとして、大学院で希望のところに進むという方法も考えられますか?また、私立大学から研究職につくことは可能でしょうか?正直すごい後悔しています・・・。どなたかから助言をいただけたら幸いです。よろしくおねがいします。