• 締切済み

亡霊がのりうつります

puipui-toruteの回答

回答No.8

suzu-chiyoさんの書いた内容からの印象ですが・・・ それは何かの逃避行動の一種なのではないでしょうか? 変化の無い現実?思い出したくない事実?それとも焦りから来る逃避? 何かは分かりませんが「何かからの逃避」のように感じました。 逃避できるアリバイとして、多重人格障害のような症状である事実を探しているようなイメージがあります。 知人が多重人格障害と診断された→suzu-chiyoさんが逃避したい事がある→もし私(suzu-chiyoさん)が多重人格障害のような症状になったら・・・ 逃避を起こすような事があるなら、それと向き合って解決すれば今の症状は治まるように思います。 また、まだ病気といえる段階まできていないようなので病院ではなくカウンセリングを受けてみるのも良いかもしれません。 あくまでも印象なので、間違っていたらすみません。

関連するQ&A

  • 解離性同一性障害(多重人格)

    SNSなどネットを見ていると、自分は解離性同一性障害(多重人格)だとか、友達が解離性同一性障害(多重人格)だというのをよく見かけますが、 患者はそんなに多くおられるのでしょうか?

  • 多重人格者のアカウント

    多重人格(解離性同一性障害)でも同じ人物だから一つのハンドルネームで投稿してもOKですか? それとも一人格づつ登録して分けて使わなければなりませんか?

  • 自分の中に別の自分がいる気がするのですが

    私は数年前から精神科に通っており、そこでパーソナリティ障害と診断されました。 自分の中に別の自分がいるように感じられるときがあります。 その症状は五年ほど前の高校生の頃からあります。 症状には波があり、別の自分を強く感じるときもあれば、それほど感じないときもあります。 それでも本当に酷い時は行動まで支配されてしまうことがあって、そのせいで死にかけたりもしました。 ですが、はっきりとした人格交代はなく、特に記憶もなくなりません。 解離性同一性障害(多重人格障害)は、人格交代の際には主人格は記憶がないと聞いたのですが、記憶があるのに人格交代していることはあるのでしょうか。 記憶がある場合、それは解離性同一性障害ではないのでしょうか。 特定不能の解離性障害という項目を見たのですが、これと関係はないですか? できれば特定不能の解離性障害について教えてもらえると嬉しいです。 人格障害の症状の中に「自分の中に別の自分がいる気がする」と感じられるようなものはあると聞いたことがありますか。 この症状が人格障害から来ているものではないとしたら、私は解離性同一性障害に片足を突っ込んでいる可能性があると思っているのですが・・・。 精神科の主治医にこのことを詳しく話したことはありません。 もちろん最終的に診断をするのは精神科医だということは分かっているので、回答は参考にさせていただきたいと思っています。 なにか感じたことがありましたら、回答を頂けると嬉しいです。

  • 感覚解離ってなんですか?

    感覚解離とは何でしょうか?レポートだったのですが何人かの友達に僕のやった内容を話したら首を傾げていました。ちなみに、僕は多重人格について調べたのですが、これは感覚解離とは違うのですか?

  • 精神障害者手帳について

    適応障害と解離性障害(健忘、多重人格障害)を持っている高校二年生女子です。 初診から7ヶ月経っていますが、重度の解離性障害(とくに多重人格が)をもつ私でも精神障害者保健福祉手帳を申請できるでしょうか?できないのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 多重人格や解離性同一障害の患者は、頻繁にその症状が起こるのでしょうか?

    多重人格や解離性同一障害の患者は、頻繁にその症状が起こるのでしょうか?

  • 精神科医の方か、精神病に詳しい方へ質問です

    一昨年の10月解離性健忘症と診断されました。 最初は自分の名前も全て忘れているような状態でした。 最近は友人だった人たちや友人と話すことにより、昔のことを思い出したりはできるようになりました。 ですが最近のことを忘れていたりすることが多くなってきている状態です。 解離性健忘症になると遁走等の症状が現れることはお医者様から聞いていたのですが 多重人格になることはあるのでしょうか? また、多重人格…解離性同一性障害といったほうが正しいのでしょうか? これらは記憶を共有する場合もあるのでしょうか? まったく覚えてないこともあるんですが、記憶を共有している場合もあって 今の自分の状況がよくわからないです。 また、戻った記憶や共有している記憶に関しては どうしても自分のこととは思えず他人事のように思えてしまいます。 なので個別なものと認識しているのですが、この認識であっているのでしょうか? 病院でお医者様に聞くのが一番てっとり早いのは理解しているのですが 今病院にいくことができないのでこちらで質問させて頂きました。 どうか皆様のお力添えお願い致します。

  • 自ら多重人格を作ることは可能ですか?

    質問させていただきます。 wikipediaで解離性同一性障害(多重人格)の項目を閲覧していた際、 「人間は(特に幼児期に)、繰り返し強い心的外傷(トラウマ)を受けた場合、自我を守るために、その心的外傷が自分とは違う「別の誰か」に起こったことだとして記憶や意識、知覚などを高度に解離してしまうことがある。」(Wikipedia引用)とありました。 それでは、心的外傷は全く関係なく、「自らの意志」で解離性同一性障害と同じ症状になることはありえるのでしょうか? もしそのような症状があった場合はその内容(どういう意図があり多重人格を自ら作り上げたのかなど)を教えてくださると助かります。 自分でも調べているのですが、なかなかいい答えが見つからないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 解離性同一性障害について

    最近はインターネットの普及率も高まって、だれでも簡単にホームページやブログをもてるようになりました。 私は、心理学や精神医学に興味があり、色々なページをまわったり、個人のいわゆる「メンタル系」のホームページにも目を通したりします。 そんな中「私は解離性同一性障害(多重人格)です」という人が多すぎるように感じます。 自分の人格を紹介するページを作ったり、掲示板での人格同士の会話を見かけたりしますが、彼らは本当に解離性同一性障害なのでしょうか。(話がそれますが、DIDに限らず鬱病や統合失調症などでも同じような疑問が浮かびます) それとも、自己暗示の類だったり、境界例など人格障害のために他人の気を引く、目立つための行為なのでしょうか。 ひとくくりには出来ないと思いますが、中にはそういった方も混じっているものと感じます。 虚言であった場合、そういったことを主張するのはどうして、また、何を伝えたいのでしょうか。 虚言でない場合、なぜネット上で自分がDIDであることを公開しようと思うのでしょうか。(基本的にDIDの人は自分がそうであることを知られることを恐れるものと思っていました) いろいろと質問しすぎてごちゃごちゃしてしまい、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 解離性傷害

    私はお医者さんに解離性傷害だと診断を受けました。 友達といたりすると急に人格がかわるようです。 けれど私の記憶がない時間に起こったことを覚えていないし、その他の人格は名前をもたないそうです。 別人格ってどこからあらわれるのでしょう? 今はどこにいるんだろう? どうして名前を持っている人格がでてくるのでしょう? 名前がないということは解離していないということでしょうか?