• ベストアンサー

中免をとります!!

huku1211の回答

  • huku1211
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

普通免許所持で、デルタにて中免取りました。色々比較しましたが一番安かった記憶があります。ただ、安い為に高校生・大学生が多く、夏休み期間中は予約がぜんぜん取れず苦労しました。比較的空いている今の時期がよいのでは?確か合格率80%かな・・・これで路上を走ってよいのか?と不安になるほど簡単でした。今のところ事故を起こしていないのでデルタを後悔はしていませんが。因みに調子に乗ってそのまま大型まで取ってしまいました。今思えば中免で充分でしたが・・・。目標があったから小僧に混じっての教習所通いも楽しかったですよ。楽しいバイク生活を!

関連するQ&A

  • 中免とった後車の免許を

    卒業したらすぐ取るつもりなんですが(高校三年です)車の免許を持ってる人が中免を受けると学科免除と言うのは知っているんですが、逆に中免を先にとってから車の免許を取るとき学科は免除されるんでしょうか?どっちを先にとるべきか迷っています。それと車の教習を受けているときに、中免を一発で取りに行くとどっちも学科免除きかないんでしょうか?

  • 中免取得=8万

    中免取得=8万 車の免許=30万 って聞いてます!!☆ 今16歳で高校2年です。 16歳の今、中免取って ビクスク乗ろうと思ってます! ビクスクはローンで買ってだいたい 車の免許取れる18歳まで位の ローン組んで、卒業辺りには ローン払い終わって車の免許を 取ろうと考えてるんですが 車の免許取る時に中免で学科を 受けてるからその分免除される って聞いたんですがだいたい どれくらい免除されますか? 30万で取れる車の免許を 中免を持っていたら免除 されて8万安くなるなら 中免取ろうと思ってます! でも、8万以下の免除なら 原チャで我慢して18なったら 車の免許を取ろうと思います… 免除はどれくらいされますか? 因みに京都住みです!!☆

  • 近鉄京都駅までの定期券で地下鉄の精算をする場合についてご存知の方、教えて下さい

    近鉄京都駅までの通勤定期券で京都市営地下鉄の精算をする場合についてご存知の方、教えて下さい。 近鉄と地下鉄は相互乗り入れを行っていますが、定期券で乗り越した場合について、実際に使われたことがある方やご存知の方がいらしたら教えてください。 例えば、丹波橋~近鉄京都駅までの乗車券(200円)を持っていて、 間違って竹田~京都駅は地下鉄に乗ってしまった場合、 竹田~京都駅の地下鉄の追加料金差額(190円)が別途請求されますよね。 これは、丹波橋~竹田(150円)+地下鉄 竹田~京都(250円)-乗入割引(10円)=390円と 計算されてしまうためなのだと説明を受けました。 ただし丹波橋~近鉄京都駅までの乗車券(200円)をもったまま四条駅に出た場合、料金計算は 丹波橋~近鉄竹田(150円)+地下鉄竹田~四条(250円)=400円と なりますよね。 この法則(?)を使って、同様のことを定期券でやった場合はどうなるのでしょうか・・・? 近鉄定期券 + 地下鉄普通乗車券or回数券 という組み合わせです。 通常は定期券で乗り越した場合、区間外のところから普通乗車運賃として計算されることを考えると、 京都駅までの近鉄定期券 + 地下鉄京都~四条の普通運賃210円 となるような気がするのですが、これについて実際に試された方はいらっしゃいませんでしょうか。 ちなみに、地下鉄交通局に問い合わせたのですが、とても回答が曖昧でして... 近鉄回数券(丹波橋~京都) + 地下鉄回数券(京都~四条)  の組み合わせは精算機を利用すれば、この考え方で大丈夫でした。 とてもややこしい話ですいません。 京都駅の方が頻繁に利用することが多いので、丹波橋~京都の近鉄定期券を買いたいのがやまやまなのですが、 丹波橋~竹田の近鉄定期を買うか、とても迷ってます・・・ 地下鉄の定期券って高くって、躊躇してしまいます。 京都駅までの定期券じゃなくても、近鉄竹田~京都の間での定期券をお持ちの方で乗り越された方でも構いません。 どなたかよいアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 近鉄京都~丹波橋まで

    近鉄京都~丹波橋~京阪丹波橋~京阪萱島まで移動します。 近鉄京都駅では何方面行きの何番線に乗れば良いですか? (もし宜しければ他のおすすめ経路あれば教えてください) 宜しくお願い致します!

  • 電車の時刻を調べたいのですが・・・

    明日の午前中、 京阪某駅→丹波橋(徒歩で移動)→近鉄丹波橋(地下鉄電車に乗車)→ 地下鉄京都駅のルートで行く予定です。 大事な用事なので遅れたくありません。 路線コンテンツで各駅の情報を入れ、到着予定時刻も きちんと入れても、近鉄京都駅着の表示になってしまったり、 途中経路が異なる駅になったり、思う表示が出ません。 どこかいいサイトがないでしょうか??教えてください。

  • 中型二輪免許について

    今は普通自動二輪と呼ぶんですね…それはさておき、 中型バイクの運転免許を取得をしようと考えております。 ネットで調べてもいまいちわからなかったのですが、 ・普通免許を所持している ・認可を受けた教習所にて教習を受ける といった場合、 (1)、学科試験は免除だが、バイクの学科教習があると聞いたのですがどのような内容でしょうか? (2)、認可を受けた教習所を卒業した場合、警察署(免許センター)で実技の試験は免除になるのでしょうか? (3)、(2)が免除の場合、手続き後は(1)の学科教習のみなのですか? 上記の3点についてよろしくお願いいたします。

  • 自動車学校について

    奈良県の王寺近辺に住んでいるのですが、この近くに教習料金が安くて、週に何度もいけない人でも大丈夫な自動車学校ってありますか? (実技試験が免除にならないところでもOKです) (また、京都や大阪でも、交通の弁がいいところなら大丈夫です。《通学用のバスがあるなど》)

  • 免許習得について

    教習所を卒業して、忙しかったため県実施の学科試験に8ヶ月ほど行けていません いい加減そろそろ行かなければ…と考えているのですが、もしかして実技を再び受けなくてはいけないとかってあったりしますか? 卒業証書は1年間有効だったとおもうのですが、実技免除期間とは別なんでしょうか? 詳しく教えてください…

  • 三重→京都→大阪→三重、できるだけ安く行きたいのですが

    来週末に、日帰りで三重から京都・大阪に行って、帰って来たいと思っています。 三重/近鉄中川駅→京都/JR嵯峨嵐山駅(近辺)→大阪/JR難波駅(近辺)→三重県/近鉄中川駅の順に行って帰りたいのですが、 一番安く行ける方法は何でしょうか? できるだけ電車賃を浮かせたいので、 嵯峨嵐山駅・難波駅での乗・下車でなくても、歩いて行ける距離であれば、どこでも構いません。 京都・大阪とも、目的の店で買い物をしたいだけで、滞在時間はそれほど取りませんので、 移動時間がかかっても良いので、安く済ませたいです。 案の一つとしては、  近鉄/中川→京都  JR/京都→嵯峨嵐山  JR/嵯峨嵐山→京都→難波  近鉄/難波→中川 の順で行こうと思っていたのですが、中川から三重/近鉄津駅までは定期券があるので、 オークションなどで青春18切符を入手して、津駅からJRを乗り継ごうかとも思っているのですが… 近鉄のみ・JRのみの経路は調べられそうなのですが、 他社線を乗り継いでの方法が探し出せません。 良い行き方があれば教えていただけないのでしょうか? また、時間や経路を調べられるサイトがあれば、教えてください。

  • 学科免除? 普通自動二輪について。

    私は、原付免許しか持っていませんので、イマイチ良く分からないのですが、 普通自動二輪の一発試験を受験しようとして、学科試験だけ合格し、実技が何回も落ち、結局は教習所(公認)に通おうとした時に、学科試験は唯一受かっているので、教習所の学科教習は免除になるのでしょうか。 そうなりますと、料金が安くなったりするのでしょうか。 免許の事に関して、全く無知ですので、分かりやすく教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。