• 締切済み

<卒論>どこまで注をつけるべき?

anthraceneの回答

回答No.2

質問者さんがなぜ悩まれているのかいまいち分からないのですが。 ご自分の論文に、先行研究の内容・結果を引用している場合は、当然ながら参考文献として掲載しないといけません。 メジャーな研究ジャンルだと、先行文献があまりに膨大になってしまうことはありえます。それを全部引いてたらとんでもないことになっちゃった、という類の話でしょうか? そういう場合は、レビュー(総説)や教科書、本など、ある時点までの研究を総括した文献・書籍を代表として引くというのも手でしょう。 卒論だと外部に発表するわけでもないですから、あまり関係はないかもしれませんが、ジャーナルに投稿する論文だと、先行研究をうっかり見落として引いていなかったりすると、レフェリーから「これ引いてないよ」と注意がきますし、人によってはそれで心証を害して評点が悪くなることもありえます。 あとNO.1さんも書かれていますけど、あまりに先行研究をずらずらと紹介していて、自分の研究に関する記述に対して比率が多くなりすぎると、「じゃあ君は何やったの?」ということになります。 細かいことまでずらずらと書かずに、一番重要なところを抽出して自分の論文のイントロなどに活かすようにしましょう。

fairsage
質問者

お礼

ありがとうございます。 メジャーな研究ジャンルなので先行研究が膨大というよりは、とてもマイナーなジャンルなので先行研究者が限られており、参考文献自体はさほど多くないのに「同書」というかたちで注が多くなっていたので「これって不自然?」と疑問に思ったしだいです。 ただ、アドバイスいただいた通り、先行研究に依拠している部分はそのまま注をつけて提出いたします。 その上でどこまで自分の考察がいれられるか、提出期限まであと二週間、がんばりたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 論文の注に関して

    論文の注で、同じ貢から引用もしくは参考にした場合に、箇所が別々になりつつも、その次にその引用箇所が同じ注が来る場合に、注の数字(章毎の脚注にしています。)は変えるべきでしょうか?もしくは変えたとして、注には「同上」と書けばいいのでしょうか、それとも貢数は書かなくてはいけないのでしょうか。 また、章ごとに注をつけているのですが、前章で掲げた文献ならば、その章の注では前掲書として書く事ができますか? ごちゃごちゃしていますが、よろしくお願いします。

  • 卒論の注のつけ方って・・・

    今、大学の卒論を仕上げているのですが、引用部分や参考部分の注の付け方がわかりません。どうやって付けるのか教えてください。

  • 卒論の参考文献

    参考にした文献ですから、その全ての文献に本文内で引用などとして注がついていないといけないわけですよね? 私の卒論のテーマはテーマへ到達するまでの予備知識としての情報がないと語れず(その問題の結果後の展望がテーマなので)、それがかなりの量になっています。なので先攻研究から引用したりまとめたりしてコンパクトにしているのですが、先攻研究なだけに注だらけになっています。。全体の半分は占めます。先攻研究をまとめてあれこれ言っているんですが、先攻研究から持ってきたものなので参照しました、として必ず注をつける必要がありますよね? 参考文献だけに載っている文献ってあるのだろうか、もしそれが許されているなら注を省きたいなと思っての質問です。 よろしくお願いします。

  • 卒論について

    卒論を書いています。参考文献の論文や本や資料を見て適度に引用し、「〜と考える」「〜だ、〜である」など私の考えを書き進めていけば良いのですか? 引用と自分の考え意見の割合はどの程度にするべきなのでしょうか?

  • 大学の卒論についての質問です。

    大学の卒論についての質問です。 私は文献研究なのですが、先行研究を探した際、自分のテーマと一致する研究論文があまりありませんでした(2,3ぐらい)。しかも全部が全部、私のテーマに沿っているかというとそうとも言い切れません。学術論文ではなく、一般的な書籍ならいくつかあるのですが、文献として一般書籍(専門家が執筆した)を使用するのはあまりよくありませんか? また、一般書籍は先行研究にはなりませんか? よろしくお願いします。

  • 卒論の参考文献内の出典は・・・

    卒論で、参考文献から引用したりそれを軽くまとめたりする際に、参考文献内でちょうどその部分の中に別の参考文献からひっぱってきてある部分がまざっているものの注はどうやって記載すればいいのでしょうか? 例えば、Aについては●●であり、それは××(参考文献)の○○ということから分かる と参考文献に記載してありここの部分を引用したい場合です。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文の注のつけ方について教えて下さい!

    卒論を作成する時に、パソコンで行う場合に参考文献や引用した文献を取り入れたことを示す場合の、 (注)1 とかを小さく文の上にうつ方法がわからなくて困っています。パソコン初心者で困っています。どなたか教えて下さいm(__)m

  • 卒論の審査について

    卒業論文の提出を間近に控えて、いまだに卒論が完成していない学部の4年生です。 今のところまったく卒論とは言えない代物を書いております… しかし、提出期限が差し迫っているため、とにかく今は仕上げることを目標に書いております。 私が卒論の審査について、心配しているのは次の点です (1)数冊の文献の引用、出典ばかりで、自分の論がないこと (2)あまりにも、引用が多すぎるので少々の「誤魔化し」があること (3)どうしても収集できなかった文献があるため、「孫引き」が数カ所あること (4)「孫引き」の出典も参考文献リストに載せていること (5)章ごとが完全に独立したような状態で、それぞれの章につながりがないこと (6)担当教官に構想までは伝えているが、全く指導を受けていないこと 以上のような論文でも、審査は通るのでしょうか? 大学側の審査の仕方がどうなっているのか全くわからないので不安です。 盗作をしようという意思があるわけではありません。 自分の努力不足、無計画性が全ての原因であることはわかっています。しかし、どうしても卒業したいのです。卒業しなければならないのです。 これから修正できるところは直していきますが、何しろ時間がないので、審査に通る最低基準というものが分かればと思っています。 非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、回答を頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 卒論について教えてください。

    一昨日、大学で卒業論文を提出したのですが、提出後に註のミスがあることに気づきました。 (例:○△という文献のp100の情報なのに、註ではp102とつけてしまったなど) 卒論を教務課に提供して、提出期限も過ぎているので、書き直して再提出することは難しいと思います。また、数週間後には、教授による口頭試問があるので不安でたまりません。 皆さんにお聞きしたいのは、2つあります。 1つは、卒論を見る人たち(教授など)は、註が正しいかどうか全てチェックしているかどうか。(本当に註で表記したページからの情報なのかどうかチェックするため、教授自身も生徒が卒論に使っている参考文献を集めて1つ1つ調べるなど) 2つは、チェックしている場合、それでミスが発覚した場合は、卒業は取り消しになってしまうのか。 ぜひ、皆さんに回答していただき参考にさせていただければ幸いです。

  • 卒論の構成について

    今、卒論を書いています 第1章 自殺とは 第2章  自殺の問題点 第3章 自殺問題の解決法 のような書き方をしています。ゼミの教授は1目的、2方法 3考察のような書き方をしないと受け取らないと言っています。過去の大学の卒論要旨を参考にして、先輩方もこのような書き方をしていると訴えても年配のガンコな教授なので聞いてくれません。この場合の方法とは何を書けばいいのでしょうか?友人は、アンケートをしたので○○大学の生徒100人を調査した結果~などと書くそうですが私はいわゆる論文や本を見て書く書き方です。どのように書けばいいのか教えてください。さらにその場合の考察はどのように書けばいいのですか?