• ベストアンサー

結婚予定の娘の母です

近く相手のご両親が挨拶にこられます。とりあえずご挨拶にということで仕事の合間によるので食事は結構ですということです。親同士だけで、お会いします。 1、お茶はやはり昆布茶をお出しするものでしょうか? 2、ご挨拶のときに、結納の事を話し合っても良いでしょうか   休みが違うのでめったに集まれ無いと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33713
noname#33713
回答No.2

再び失礼します。 おめでとうございます。 うちの嫁も、大阪南部です。 男の方の立場として、「結納」は、大変悩みました。 向こうが息子に「結納など堅苦しいことはいらない」とおっしゃったようなので「お金で買われた」と言うようなイメージを持たれないかと心配しました。 しかし、おばあちゃまが同居されていることで、「形ばかりの」小さい上品な(?)飾りを持って、遊びにいらしてくださいと言われた時に持参しました。 本人にはそのことは伝えてありましたが、「あまり堅苦しくしない」と言っていたせいか、向こうの御両親は少しびっくりされました。 でも、あとで「おばあちゃんが喜んでいました。」と聞かされ、よかったと思いました。 昔は台所のものは男の方が整えるといいますが、嫁の趣味もあると思い、その分は、別に「お金」を包み、向こうのお母様に「こちらがするべき事ですが、そちらで整えていただくようお願いいたします。」と申し上げました。 お金にまつわることは難しいですね。 幸い、何の揉め事もなく結婚式も終えましたが・・・。 「結納」をして欲しいと娘さんに伝えておられるなら、彼にも伝わっているかもしれませんね。 どうぞお幸せに。

ribe
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございました。男性側のお考えも良く分かり参考になりました。 結納は正式な婚約、結納金は親の援助と考えております。 結納金と其れに見合うお支度が親の援助として、子供たちの結婚のはなむけだと思っています。 お金は親が用意し、家具など実際に購入しに行くのは本人達で、自分達の好みで選べばいいと思っていますので、其の考えをうまく伝えられればと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#33713
noname#33713
回答No.1

御参考になるかどうかはわかりませんが・・・。 お仕事の合間ということで、「正式なもの」というか「形式ばった」ことではなさそうですね。 1、お茶はやはり昆布茶をお出しするものでしょうか?     または「桜湯」はいかがでしょうか? 2、ご挨拶のときに、結納の事を話し合っても良いでしょうか    本人同士の意思の確認はもう終わっているのですよね。     「結納」をして欲しいとお思いですか?    それとも「結納」はする。ということを御本人たちに確認済みなのでしょうか?    女性の方から「結納」をくださいとは言いづらいですよね。    向こうの方から「どうさせていただきましょうか」とおっしゃれ ば、御希望を伝えられればいいのではないでしょうか?   

ribe
質問者

補足

1、桜湯、、いいですね。でも近くに売ってないかもしれません。あればそれにしたいと思います。 2、カレは改まって挨拶に来ました。娘が、先方の親が結納はどちらでも言いといったというので、飾りは簡素でも良いから結納はしてほしいと娘に言いました。一応別居でアパートを借りるということなので、世帯道具や色々お支度をするつもりなのです。着物も留袖と喪服など多少は持たせたいと思っています。 向こうが切り出してくれればいいのですが。。 3、大阪南部です。荷だしは最近しないようですが結納はやはりされているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘の結婚で悩んでいます。

    今月娘が結婚しました。 遠いのでしきたりのちがいか少々不満があります。 まず結婚を娘と彼に伝えられました。そして彼のお母さんから電話があり「今後ともよろしくお願いします」とのこと。 その後、私としては当然、顔合わせをするか結納の日取りを決めると思っていましたが何も相手側から話がありませんでした。 結納とは女性側がいらない。と言う場合や若い二人の話し合いでナシにしようと言うのなら納得できますが、全く話がありませんでした。 もう今月結婚してしまいましたが、まだ一度も相手の両親と顔を合わせていません。 結納にこだわるわけではありませんが、大切に育ててきた娘を嫁に出すわけですから、きちんと挨拶くらいしてほしいものです。 やはりこのようなことは女側から言うべきではないですよね? 娘に言って彼に言ってもらいましたが、うちの親はそういうこと嫌いだから!兄貴のときも二人にまかせた!だそうです。 最初はきちんとしたかったのでなんだかスッキリしません。 今からでもちゃんとしたいのですが、どのように話を進めたらいいでしょうか?私から相手のご両親にそのような連絡をしたら角が立ちますよね? このままではこの先何か嫌な事があった場合、「正式に嫁にやったわけじゃない」と思ってしまいそうです。 うまくやっていってもらいたいのでどうしたらよいか?アドバイスお願いします。

  • 結婚決めた後の話です

    いつもお世話になってます。以前,親に挨拶行くには事前に話した方がいいかどうかで質問させていただきなんとか無事にお互いの両親に報告できました。ありがとうございました。 今回はその後のことなんです。 次は顔合わせと言うことだと思いますが・・。彼が両親を連れて私の実家に挨拶に来たいなーって言ってます。人それぞれだと思いますがこれって普通のことなんでしょうか。(この前,彼の家に挨拶に言ったときに私の両親にもできれば彼の家に来て欲しいみたいなことも言われてしまいました・・私は苦笑していたのですが)たとえば彼の両親が来たら私の両親もかならず行かないといけないものですか?? 結婚雑誌とかみても両親への報告~食事会or結納ってなっていて「~」の部分は分かりません。お互いの両親の考え方も違っているみたく,私の両親はできるだけ簡略化したいって言ってます。結納なんてしなくてもいいし・・って感じです(もちろん私も同感なんです,堅苦しいのは嫌いなので)相手の両親は今後の親戚づきあいのことも考えてちゃんと結納はして欲しいみたいなことを言ってるらしいのです。 私個人としては両親の挨拶も省略して結納の代わりの食事会でお互いの両親が顔会わせをしてどんなふうに今後していくかを話してくれればいいかなーくらいに思っています。彼は両親の強い希望でお互いの家へ挨拶は当たり前,結納もするって言ってます。 なんだか結婚するのはうれしいのですが,上記のことで毎日言い争いが耐えません・・もう考えてくるだけで泣けてきます。結婚決めたのはよかったのですがこんなんだとノイローゼになってしまいそうです。 そこでみなさんはどんなふうにしたか教えていただけるとありがたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 両家の挨拶、こっちから行くべき?迎えるべき?用意は?

    来年の4月に結婚することになりました。私が彼の家に行ったり、彼が私の家には行き来しているのですが、双方の親が顔をあわせたことがないのです。そこで、彼のご両親が挨拶に伺いたいとの事。そこで教えていただきたいのですが・・・ 1)私の両親が先に伺う必要はないのでしょうか?先方に来ていただくということでいいのでしょうか?こういうのは男性側(お嫁さんをもらうがわ)が女性側に伺うというのが基本なんでしょうか? 2)彼の両親が来たときに準備すべきものはなにかあるのでしょうか?昆布茶を出すとか話は聞いたりはしてるんですけど、具体的に何をすればいいのでしょうか? ※ただし、結納は年末なのでまだ結納・・というのではありません。 経験者のみなさま、よろしくご指導ください。

  • 結婚の顔あわせについて

    双方の親への挨拶の日程は決まっているのですが、両家の顔合わせについて、双方の親が遠方なのですが、我が家の親(新郎側)は早めにご両親にお会いしたいというのです。 長いつきあいで一度も両親が会ったことがないので、取り合えず席をもうけてご挨拶したいらしいです。彼女には親も何度か会っていますが 結納は簡単にするか、もしくは食事会兼ねて婚約祝い会(変でしょうか)のようなものを考えています。 そうすると両親の顔合わせが2回になると変でしょうか? 婚約会?には兄弟も呼んだほうがいいのでしょうか? 簡単な結納の仕方もどなたか教えてください

  • 娘が結婚する予定ですが

    一人娘が東京の職場で知り会った男性(長男)と結婚するつもりですが 親として、今後、どのような対応をすればよいでしょうか? 相手の男性は岡山出身で1人で東京に住んでおり、私ら夫婦も実家は広島で、今は東京で働いており、現在、神奈川に住いをかまえております。 このまま、結婚話が進めば、どのように進めばよいでしょうか? 相手の男性は長男といっても、このまま東京にすむ予定でおり、相手の実家には弟が住んでいます。後継ぎはどのようになるかわかりませんが 将来はやはり長男が継ぐべきでしょうか? 私どもは、1人娘であるので、こちらへ来てほしいとも思いますが? 相手の両親とはどのように対応すればよいでしょうか? 挨拶はこちらから言うべきなのか、相手から言ってくるのを待つのかわかりません

  • 予定外の結納金を貰いました。

    両親の顔合わせを行いました。 事前に、結納はやらないという事で決まっていたので 我が家に挨拶に来て頂いて、その後レストランで食事をしました。 結納はやらなくていいから親族書が欲しいと言われて いたので家は親族書とレストランの予約しかしていませんでした。 (食事代は家が払いました) それなのにいきなり「御結納料」と書かれた物を頂き、断ることも出来ずに受け取りました。 開けてみたら100万円も入っていて、困っています。 婚約指輪(35万くらい)も彼から貰っています。 お返しはまだしていません。(彼の欲しい物が決まっていません) 彼から「もしかしたらお金を持ってくるかもしれないけど、それはどうしてもいいと言っていたから受け取って」とは言われいましたが、まさか100万円も入っているとは思っていなかったので両親とかなり焦っています。 この場合、お返しはどうしたらいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 結納挨拶

    こんにちは。 近く結納を控えている男(27歳)です。 結納の初めと締めに相手のご両親に何と挨拶をすれば良いでしょうか? 彼女と自分はお互いの両親と食事は2~3度あるのですが、 お互いの両親は初顔合わせと結納を同時に行う事になっています。 この点でも注意すべき点はありますでしょうか? また、しきたり等で言ってはいけない言葉、してはならない行動はありますでしょうか? どんな事でも良いのでご回答お願い致します。

  • 段どりについて

    先日彼がうちの両親に挨拶に来ました。 が、私の両親の考える流れと私の考えが 違ってて困ってます! うちの親戚に最近結婚した人はおらず自分たち の時代で考えてるのかなと思ったりします・・。 両親 1.彼と彼の両親が一緒にうちに挨拶に      きて結納をするかなども話し合う    2.結納か食事会をする 私達 1.彼のみ挨拶に来る    2.顔合わせをかねた食事会をする    3.するなら結納  彼が両親と挨拶に来なかったことを疑問に 思っているし、結局今度顔合わせをすることに なったんですが、うちの両親は顔合わせなので お茶をしながら今後のことを話し合うっものと 思ってます。 私的には結納は断固反対で今度の顔合わせ&食事会 で式の準備にもって行きたいのですが・・ 食事会は結納をしないときの代わりで、顔合わせとは 別でしょうか?? 母は今度食事会もして結納することになったら 2回することになるのでは??今度のはただの 顔合わせでしょ??と言ってます。 みなさんどう思いますか?? 田舎育ちの世間の常識にうるさい親で 思ったよりも大変で困ってます;; 下手するともらう側(彼側)の印象が悪くなりかねません・・。 あと顔合わせ(食事会)ってやっぱり個室でしょうか?

  • 結婚式の日取りを決めるタイミングってあるの?

    彼女の両親に結婚の承諾をもらい、結婚式の段取りなどを始めました。 彼女の父親は厳格な人で、頑固なので大変なのは分かっていたのですが、うちの両親が挨拶に来ないまま、結婚の日程を決めようとしたことが気に入らなかったらしく「もう挨拶も結納も来なくていい!」と激怒してしまいました。 うちの両親は「いつでも行くから」と言ってくれていたし、結納もするつもりでしたが、彼女の父親に言わせれば「結婚が決まったら、先に新郎の両親が挨拶に来るのが当たり前。そんな非常識な親とは会いたくもない」だそうです。 「日程を決め始めたのは僕らの勝手な判断なので親は悪くない」って話もしたんですけど、「普通の親なら、結婚の日程の話が出たらその前に挨拶に行きたい」って言うのが当然だ、と。 結納っていうのが両親の顔会わせる場所ではないんですか? 結婚式の日程を決める前に両親が挨拶に行く、っていうのは常識的なことなんでしょうか。 「売られたケンカなら買う」とまで言われてしまい、正直そこまで言われなきゃならなかったことなのか疑問です。 うちの親は「そんなのは気にせず挨拶には行く」とは言ってますが、親を侮辱されたようで嫌な気分です。 こんな話って聞いたことありますか?

  • 結婚する予定の彼と旅行・・・・

    私の家は、彼の家に泊まりにいったり、彼氏と旅行にいったりしてはいけない!!ってことになっています。 実家にあいさつにきたらまあ別の話。。。ということなので、 先日、彼が私の実家に来て「結婚を前提として付き合っています。もうすぐ仕事が落ち着くのでその頃にでも・・・」みたいなことを両親に話してくれました。 これでやっと旅行に行ったり、泊まりにいったりできる♪って思っていました。 それで彼があいさつに来てくれたその日の夜、親に 「2月くらいに旅行に二人で行こうとおもってるんだけどいいよね?彼もきちんとあいさつに来てくれたんだし」って聞いたら 「う~~ん、むこうの両親と一度会って(顔合わせ)みないとだめ」って言われました!! あいさつに来たら泊まりに行ったりしてもいいって言ったから彼もあいさつに来てくれたのに!!>< 一体どういうこと???って思いました>< 親のいうこともわかるのですが・・・。どうしたらいいのかわかりません。 そんなに2月に旅行行きたいならそれまでに、むこうの両親に会ったらいいじゃないの?と親は言ってくる。 しかし、彼の考えは仕事が落ち着く→プロポーズ→顔合わせ→式の段取り。 以前(あいさつ来る前)彼に、あいさつに来ても親は旅行行くのOKしないかも?と言ったら「それはないやろ。 もしだめって言われたら俺のこと認めてくれていないってことやん」って言われました。 なので今回のことは彼に言いずらいです。 もうどうしたらいいかわからないのでアドバイスおねがいします。長文ですいません。

LHR-4BRHEU3のRAID5設定に関する質問
このQ&Aのポイント
  • LHR-4BRHEU3のRAID5の設定についての質問です。マニュアルに従いRAID5の設定を行ったところ認識されるボリューム数が4台となっています。これは正常なのでしょうか。
  • HDDは東芝MN07ACA12Tを4台使用しています。本体のランプはRAID5がオレンジ点灯、HDD1からHDD4まで青点灯です。PCのデバイスとドライブでHDDが4台認識されています。イメージ的にRAID5のボリュームは1台と思っていたのですが、どうなんでしょうか。
  • 以上がLHR-4BRHEU3のRAID5設定に関する質問です。正常な状態なのか疑問に思っており、ご意見をいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう