• ベストアンサー

PDF仮想プリンターの使いかって これって限界?

maruhyperの回答

  • maruhyper
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.2

質問の主旨が良く判らないのですが。 > 1つの名前のpdfに最初から閉じ込めることはできないのだろうか? との事ですが、アドビの Acrobat なら、複数のファイル、ワード、エクセル、写真等を一つにファイルに、束ねることが出来ます。 参考 URL を参照してみてください。 質問の主旨を勘違いしていたら申し訳ありません。 もしくは、アプリケーションで一括印刷すると、1ページ毎に PDF になってしまうと言う事でしょうか。普通なら1個の PDF ファイルになると思いますけど・・・

参考URL:
http://www.acrobat-learning.com/acro7/case/concatenate.html
karin10mom
質問者

補足

ありがとうございます。すぐに回答がきてびっくりしました。Acrobat7.0Proを持っているので複数のファイル、ワード、エクセル、写真等を一つにファイルに、束ねることは私もやっているのですが、個別に請求書を出すようなアプリケーションソフトで仮想プリンターを使うとキャノンやエプソンなどのプリンターのように連続印刷されてこないイメージをわかってください。たくさんの顧客の請求書をひとつのPDFファイルにくくって出てこないのです。写真や絵と同じでひとつの紙を出すごとのにファイルの名前をきいてくるもしく同名で被されてしまう。PDFプリンターをつかうと実に面倒なのですよ。これに解決策ってあるんだろうか?

関連するQ&A

  • pdf仮想プリンターを探しています

    現在使っているpdf仮想プリンターはエクセルのシートを「飛び飛びで選択」して印刷すると「複数のファイル」に分かれてしまいます。いちいち1つのファイルに統合するのが面倒なので最初から1つのファイルとして出力されるソフトが欲しいです。JustSystemのjust pdfはそれが可能でしたがサポートが終わっています。 有償でも構いません。OSはWIN10proです。 よろしくお願い致します。

  • PDFの仮想プリンタとドライバの設定

    教えてください。 Accessでレポート印刷のテストを行いたいのですが、 ユーザー先のプリンタと社内のプリンタの機種が 違うため、社内でテストする際に余白設定等の微調整が できません。 そこで、Acrobat Writerをインストールして仮想プリンタ を立て、この仮想プリンタに対してユーザー先のプリンタ のドライバを関連付けたいと思うのですが、 どのようにすればいいのでしょうか? レポート出力時にはPDFファイルが作成され、 なおかつそのPDFファイルはユーザー先の プリンタでレポートを出力した場合と全く同じ イメージにしたいです。

  • PDFに印刷したいのですが

    win7 64bitを使っています。 アクロバット7 プロフェッショナルを入れていますが、 エクセルのシートなどを印刷するときに、プリンタの名前のところで、 adobe PDFが出てきません。 PDFファイルにしたいので、印刷でPDF化をしたいのですが、 これができません。 別のPCでXPのものには、ちゃんとadobe PDFが出てくるのですが、 これは64bitということに起因するのでしょうか? それとも何かの設定が必要なのでしょうか? XPのPCでは特に何も設定していないのですが。 ご経験者の方、教えて下さい。

  • Adobe Acrobat の仮想プリンタ名

    Adobe Acrobatの仮想プリンタについて質問です。 インストールをすると、仮想プリンタができますが、 Ver5とVer9では、プリンタ名が違いました。 Ver.5→Acrobat Distiller Ver.9→Adobe PDF バージョンによってデフォルトのプリンタ名が変わるのでしょうか? であれば、バージョンごと(できればVer.4~Ver.9の間で)の正確なプリンタ名が知りたいです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • プリンタからPDFが消えてしまいました

    数日前まではWordやExcelなどから印刷する時にプリンタリストにPDFがあったのですが、消えてしまいました。 使用しているのはWindowsXP/Adobe Acrobat 6.0 Standardです。 どのようにしたらプリンタリストに追加できるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • HPプリンタでPDFの下が切れる

    HPのプリンタ、PSC2550を使っているものなのですが、 MacのPreviewでPDFを印刷すると、PDFの下の方が切れてしまいます。 PDFに限りませんが、公開されているPDFは結構したギリギリまで使っていて、印刷が切れてしまいます。 Winで印刷すると、ちゃんとできるので、今はいちいちWinをひっぱりだしていますが、面倒なのでMacで印刷したいと考えています。 そこで質問なのですが、Mac版のプリンタドライバで印刷可能範囲を設定するのはどうすればいいのでしょうか。 環境:HP All-in-one v3.2 Mac OS X 10.4.5 Tiger

    • ベストアンサー
    • Mac
  • プリンタにPDFを追加するには

    システム環境設定 > プリンタとファックス で “Adobe PDF 8.0” を選択したあと、ドライバ選択欄に“Adobe PDF J 3016.102”が 見当たりません。 他のマシンでは、“Adobe PDF 8.0” のドライバは“Adobe PDF J 3016.102”になっています。 手動でドライバを選択しようと試みているのですが どのフォルダ内にあるのでしょうか? 以下、環境です。 PowerMacG5 OS10.5.8 Adobe Acrobat 8 Professional インストール済み 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PDF化するとリンクが維持できない

    エクセルのデータをPDF化しようとしています。 作成したリンクを維持したいのですがPDFにするとリンクが消えてしまいます。 どなたか詳しい方助けていただけないでしょうか? 使っているのはエクセル2013とアクロバット11スタンダードでOSはWin7です。 色々webで調べて、PDF変換設定でリンクとしおりは追加するようにはなっているのですが、PDFに変換して保存しようとすると何故か「印刷中・・・」の文字が出て再度保存先の設定が求められます。 ここで保存先(印刷先?)を選択しないと先に進めないのでもう一度保存先を設定するのですが、そうすると adobePDFプリンタ経由でのPDF変換になってしまいリンクが維持されません。 公式ページにも仮想プリンタ経由だとリンクは維持できないと書いてあるので当然だと思うのですが、 何故勝手に仮想プリンタを使い出してしまうのかが解らずリンクを維持する事ができないです。 変な設定をしてしまったのかもしれないので、別のライセンスで他のPCに新しく入れて見たのですが、特に設定をいじらなくても最初からPDF化の際に「印刷中・・」の表示が出てやはり仮想プリンタ経由になってしまいます。 adobePDFプリンタを経由せずに直接PDF変換できればリンクも維持できると思うのですが、 ・アクロバットのアイコンにドロップする ・ファイルを右クリックしてadobePDFに変換するを選ぶ ・ファイルを開いて名前をつけて保存でファイル形式をPDFにする いずれの方法でやっても同じことが起こります。 詳しい方、解消方法をご教授ください。

  • VectorworksでのPDF印刷

    Vectorworks2023で、A3サイズでPDF印刷をしたく、 用紙設定→プリンター設定→プリンタ面:Adobe PDFにて 用紙サイズをA3にし、 プリンタ設定の横に表示されるプロパティを選択し、 用紙/品質→詳細設定→用紙サイズでも、サイズがA3になっていること、拡大縮小も100%になっていることを確認して印刷しました。 しかし、印刷処理後、Adobe Acrobatで表示されるPDFはA4サイズで図面も大きく切れています。 Vectorowrksから、PDF印刷ではなく、ファイル→取り出す→PDF取出しを選択すると、 画面に表示されているA3のまま取り出せます。 しかし、文字が画像化されていたり所々気になる箇所があるので PDF印刷でもA3で印刷できるようにしたいです。 考えられる設定エラーや、対象があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エプソンのプリンターでPDF印刷ができない

    OSはウィンドウズ7です。プリンターは、エプソンのPX1004とEP979を使用しています。 本日、アドビのアクロバットリーダーのアップデートを聞いてきましたので、同意 しましたところ、「アクロバットリーダーDC」にアップデートされ、PDFのアイコンも変わっていました。この「アクロバットリーダーDC」で、PDFファイルを前述のPX1004で印刷しようとすると、印刷されず、紙がそのまま排紙されます。また、EP979で印刷しょうとしても同じ症状で、印刷できません。 ちなみに、ワードで作った文書は、どちらのプリンターでも、今まで通り、印刷できます。アクロバットリーダーとプリンターのアプリの再インストールなどしてみましたが、症状は変わりません。何か設定が悪いのでしょうか?どなたかご教示をお願い申し上げます。