• 締切済み

ブランドを売り込んで守るには

あるブランド名を考えました。 このブランド名を企業に売り込んで相応の報酬を得ようと考えています。 ただ、売り込んだ時点で相手側にこのブランド名がわかりますから、出し抜かれて勝手に使われる恐れもあります。 このようなケースで、ブランド名の不本意な使用を防ぐ手だてはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.2

>ブランド名を企業に売り込んで相応の報酬を得ようと考えています。 昔テレビ(NHK)で見たアメリカでの実話です。 IBMに何かの技術を売り込みに行った時、相手(IBM)がその技術を知って無断で使ったり他に漏らさないように、間に弁護士を入れ、売り込み交渉を始める前に、仮に不採用の場合には、それらの行為はしない旨の契約書を作って交渉に臨んだ、という話でした。 ※その技術は、何かの理由で特許は取得していなかったと思います。 その時の契約の名前は忘れましたが、「契約自由の原則」により、日本でもこういう契約も有効に成立するはずです。 一度、弁護士さんにご相談なされてはいかがでしょうか? ただ、現実問題として、売り込むものが技術であれば、なんとなくそれがどんなものであるかを前もって簡単に説明し、それに企業が興味を示せばその後の交渉に応じてくれる、ということもあるかとは思いますが、それがブランド名となると、交渉にまでもっていけるかどうか、なかなか難しい問題ではないかと思います。

tiburi
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 >日本でもこういう契約も有効に成立するはずです。 弁理士さんに相談してみたんですが、そういう契約は日本でも有効だとのことでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romuromu
  • ベストアンサー率38% (215/558)
回答No.1

商標登録があります。 http://www.jpo.go.jp/quick/index_sh.htm

tiburi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、説明不足でした。 私の考えているのは、例えば「無印良品」のようなあらゆる商品に展開できる統一ブランド名です。 先行して多くの分野の商標を取るのは、資金的にも無理がありますし、所得済みの商標でも長期間商品が実在しなければ、実際に商品を持っている他者に取られる(正しい用語は忘れてしまいましたが)恐れがあると思いますので。 良いブランド名だけがあって、一からそれを育てていこうという状況で、悩んでおります。 とりあえず、最初に売り込む企業に対応した商標だけ取得するという方法が考えられますが、もっと合理的な仕組みはないのかなあと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブランドの財布 使ってもいい??

    ブランドの財布 使ってもいい?? 現在学生でこの春から社会人です。 今付き合っている彼女から誕生日にブランド物のお財布をもらいました。 ブランド名は伏せますが、一目見れば誰もがわかるブランドです。 さて、ここからが本題ですが、 私は正直言いまして、身分不相応な人がブランド物を持っているのを見ると 残念な気分になります。笑 で、私にも不相応なのです。 これから社会人になって会社とかで上司に そんな財布を使っているのを見られたら なんかいわれそうな気がする(若造の癖に生意気とか)のですが こういう場合、使用は控えたほうが良いのでしょうか? また、使用を中止した場合彼女にはどのように言うのがベストでしょうか・・・。

  • このロゴのブランドを探しています。

    私は今iPhone4sを使用していてこのケースに入れています。 このケースは知人から頂いたものでブランド名が分かりません・・・ 新しいものが欲しいのですがどなたかこのロゴのブランドのHPを知っていらっしゃる方が 居ましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • ライダーの方が使う革製品のブランドで、有名なものを教えてください

    彼へのプレゼントにウォレットケースをあげたいと思っています。 しかし、欲しがっていたもののブランド名を忘れてしまいました… 相手には内緒で用意したいと考えているので、ライダーの方、有名な革製品のブランドを教えて下さい。 あと、役に立たないような情報ですが…そのウォレットケースは、大体2万円前後だと言っていました。 よろしくお願い致します。

  • エージェントを利用するメリットについて

    ■そこでこの転職エージェントを利用するメリットとして 大手の紹介会社であれば、幅広い求人を探してきてくれるというのはあると思います。 その他に例えば、求職者の経歴が企業の求める基準のボーダーライン上だったりした場合、最初の面談による印象・性格や、こういう考えをもっているなど企業側に多少なりとも推薦をしてくれるケースというのはあるのでしょうか? エージェントも企業に人材を売って初めて報酬に繋がるようなので、そもそも案件を紹介をする時点である程度採用の可能性のある人物に選別しているとは思うのですが、そこからさらに採用に至るように企業側にプッシュしてくれたりはするのでしょうか? というのも求職者としてはエージェントを通すことで、企業側のエージェントに対する報酬に見合う人材ということで、自己応募よりも幾分ハードルが上がるように思いましたので、それならば多少推薦的なことはして頂けるのかなと変な事を考えてしまいました^^; 参考におしえてください。よろしくお願いいたします。

  • 通用するのか?商標やブランドをパクる

    大手企業やブランド力のある物に似た名前を付けてあたかもその大手企業やブランドの傘下や系列に見せ掛けて世間からの信用と支持を得ようとするセコい企業 例えば「東横イン」は東急とは全く無関係なのですが東横と言えば東急東横線をイメージするので勝手に東急の系列をイメージしてしまう… ドラッグストアの「イレブン」もセブンイレブンの系列なのか?とイメージしてしまう 色んなジャンルでセコいブランドを考えてみたが果たしてこれは通用するのか↓? 旅行業 「関東日本ツーリスト」「九州日本ツーリスト」「中部日本ツーリスト」「北海道日本ツーリスト」 あたかも近畿日本ツーリストの系列なのか?とイメージしてしまう 小売業 「阪神ストア」「阪神モール」「京浜マート」「京浜ショップ」 あたかも大手私鉄の系列なのか?とイメージしてしまう、更に私鉄ブランドではなく地域名を使ったブランドなので東急、阪急、西武のようなあからさまなパクりではない 自転車、バイクのメーカー 「豊田自転車」「豊田バイク」 あのTOYOTAが自転車やバイクも作っているのか?と思い込んでしまうがTOYOTAとは全く関係が無い

  • 若い頃使っていた資生堂のブランドが思い出せません

    パウダーファンデと瓶のクリームファンデを使っていたのですが ブランド名を忘れてしまいました。 ずっとモヤモヤしているのですが、古過ぎてネットで調べても分からず… どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか? 憶えている情報としましては、 ・2003年~2004年頃使用 ・お値段高め(パウダーファンデで6000円とかだったと思います) ・ショッピングモール内の資生堂BAさんがいるカウンターで購入 ・ケースは一般的な長方形で茶色(ブランド名?のみのシンプルなもの) ・クリームフェンデは円柱型の瓶で茶色の蓋(スパチュラ付き) 確かパッケージも茶色でシンプルというか洗練された感じでした。 当時モールでバイトをしていて安く購入させていただいていたのですが、 同年代で周りに使用している人はいなかったです。 大人の女性のイメージで、当時は背伸びして使っていた感じでした。 些細な情報でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • NHKにおける企業・ブランド名の使用

    NHKにおける企業・ブランド名の使用の仕方だが、 かつて紅白歌合戦において歌手山口百恵の歌唱に際し「ポルシェ」の使用を禁止した(クルマに言い換え)のにも関わらず、本日(9/2)付の番組で「生放送 ふるさと一番!」では、「ジープ」を使用している。 また、「キャタピラー」も気になる。ガイドラインはどうなっているのか? ご存知の方はご回答ください。

  • イラストの作者表記と著作について

    イラストの作者表記と著作について質問です。 事例 作者は、知人を通して、企業のパーティの案内はがきと 作者の作ったイラスト(企業をイメージしたもの)を制作しました。 この時点では、作者はイラストを無償で貸し出すことにしました。 イラストの下には小さく作者名が入っています。 知人は、その作者名の表記を外して欲しいと 作者にお願いしているのですが、 ここで質問です。 質問1 もし、作者名の表記を外された場合、 その作者は、自分の作品ということを 第三者へどう主張できるのでしょうか? 質問2 その企業が、将来、(現時点の作品の使用許諾以外で) 作者に無断で商品化、グッズなどを販売するという 作者側へリスクはありますか? 質問3 このケースの場合、作者名表記クレジットは必要か? 必要であれば、作者名を外して利用したいと言う側に その必要性をうまく説明する方法はありますか?

  • 普段グラフィックデザイナーです。今回請け負ったブランドネーミングの報酬相場は?

    普段は平面のグラフィックデザイン、(パッケージ、エディトリアル、パンフ制作等)の仕事をしている者です。 今回、私の会社にブランドネーミングとロゴ制作の仕事をセットで依頼され、考案中です。プレゼン段階で見積書を出さなくてはいけないのですが、ブランドネーミングの報酬相場が誰もわからないので御質問させて頂きました。 ●誰でも知ってる大手企業の中の『業務用』(一般市場には出回りません)の、新シリーズ商品の統一ブランド名です。 ●シリーズの品数は展開して10種類程度です。 ネーミングライツのプレゼンの場合、 ●まずプレゼン料(考案料)が発生し、 ●次に、採用された場合の成功報酬が別途発生すると思いますが、競合(コンペ)はない予定で、ウチのが採用に値しない場合、再度別の会社に発注すると思われる状況です。 ついでに申し上げますと、ロゴ制作も普段はその専門ではありませんので、相場に自信がありません。 大企業の社名のCIなら数百万~数千万も珍しくない所でしょうが、 今回は、「有名企業」の中の「膨大な商品の中の」、「新製品」の「業務用」の商品のブランドロゴとネーミング制作です。 パッケージデザインの「ついでに」依頼されて来たという経緯でもあり、さほど重要視はしていない割には、かなり高度な要求をされている雰囲気です。 さて、一体おいくら位がよろしいでしょうか。 ご助言頂ければ多すぎず少なすぎず、恥をかかずに済みます(笑)。 よろしくお願い致します。

  • 非常勤役員について

    この度、相手企業との取引条件により、初めて非常勤役員1名相談役として迎え入れることになるかも知れないのですが、その際注意すべき点を伝授ください。 例えば契約規定・報酬など。 弊社は小企業で資金も一人で準備し、創業したばかりですので、乗っ取りに合わないかなど、正直言って少々不安です。(まだ報酬も支払えそうにないので、できることならお断りしたい)どうしようか迷っています。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab E 10FHD2の変換アダプターを使用してSDカードを追加したい
  • SDカードがいっぱいになったため、変換アダプターを購入して本体のSDカードを入れ替える手間を省きたい
  • 使用可能な変換アダプターの情報を教えて欲しい
回答を見る