• ベストアンサー

「ぼーっとする」ってどうやるんですか?

mkey7398の回答

  • mkey7398
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.5

もう少し気楽に考えて(思って)みてはどうでしょうか? 基本的に「何も考えない」って無理のような気がします。 起きている時も、寝ている時も、何をしていても、脳は寝る事は ないし、常に何かしら機能しているから・・・ 脳を休める、と考えられたら良いと思いますよ。 >常に何かを連想していく感じです。 この時に、悪い事ばかり考えたりしてなければOKなのではないでしょうか? 私の家族はうつ病ですが、ネットトレーディングしています。 売りとか買いとか、よく判断できるなぁ、と感心しております。 さすがに調子の良くない時はダメですが・・・ 何か好きなこと、これをしていたら私は楽♪という事をするのも 脳を休める方法の一つではないでしょうか。

noname#39388
質問者

お礼

そうですねぇ。いっつも考えるものですものね。 連想、悪いことばかりなんですよねー。マイナス思考ってダメですねぇ。自分の子供ができたら、常にプラス思考に育て上げます。 好きなこと、何か好きになるようにすき焼きでも食べてみますか。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自然体でいられるには?

     私は人といる時にどうしても身構えてしまい、頭の中ががちがちになってしまいます。だから言葉も出てこず、話も続かないし、楽しめません。常に緊張しているわけではありませんが、波があります。リラックスできたときにはポンポン話も弾んで楽しめるのですが、今は身構えて余裕がなく、頭がかちんこちんになることの方が多いです。 悩み始めた頃はお笑いを学ぼうとか、聞き上手になろうとか、色々と頑張ってみましたが、自分にとって逆に首を絞めてしまっていたことに気づきました。気が病んでしまいました。何年も何年も悩んで、少しずつ自分が楽しめばいいんだとか、飾らないでいいんだとか、もっとリラックスして楽でいれば、結果的に自分も相手も楽しく過ごせることに気づきました。 でも頭ではわかっていても、どうしても身構えてしまいます。仕事場はもちろん、プライベートでも。いつもリラックスして楽しめている人がうらやましいです。 悪循環にはまっていることは理解しているのですが、どうしたらこの状況から抜け出して自然体で生きられるようにになりますか?

  • 常に答えを求めようとしてしまいます

    私は、常に答えを求めようと色々考えてしまい、頭が固いところがあります。もう少しリラックスして(自然体で)自分をオープンにしながら、柔軟な頭になりたいと考えています。 おそらく家庭崩壊した家族の中で育ったことと、努力が報われず世間の荒波に完全に飲み込まれたことで臆病になっていることが原因かなと最近気づいてきました。 臨床心理的な観点からのアドバイスや実際に似たような苦労を解決した方からのアドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 頭髪と言えば・・・

    昔はカラスの濡れ羽色・黒髪のイメージであり、直ぐに連想したのですが・・・ 最近の私の頭髪からの連想は・・・ハゲ・白髪薄毛です。 貴方の場合は、今昔でどんな印象連想ですか? ex、何年前の私(または彼氏彼女)⇒現在の私(または彼氏彼女)

  • 眠るまでの間

    眠るまでの間、何をしてますか? 私は昔から寝付きが悪くて、いろいろ試してみたのですが上手く寝付けません。これは不眠症なのでしょうか? ●好きなDVD(ほのぼの系)、本、ゲーム、テレビ  →眠くはなるが翌日に疲れが残る、もしくは逆に興奮材料になる ●アロマオイル  →水の蒸発(空になると燃えそう)などが気になり、安心できない。香りでリラックスした気分にならない(精神的にはわかりませんが。) ●音楽  →おやすみタイマーが切れた音で目が覚める ●妄想、考え事  →仕事や明日のスケジュールが頭をぐるぐる回りだすと、頭が起きてくる。翌日しんどい そのほか、寝る前に風呂に入ったり時計をデジタルに変えたりストレッチしたりしましたが、寝付きや寝起きの疲れは大きく改善しませんでした。 ものすごく疲れている時はすぐ寝るのですが、2、3時間で目が覚めてしまったり。 なにより、寝てしまうと『また明日がやってくる』みたいな恐怖感(大げさですが)というか、せっかくの自分の時間が寝ると終わってしまうのでもったいない、みたいな感覚もあります。 そんな毎日なので朝方まで布団の中でゴロゴロ起きており、睡眠時間も削られているせいか朝がものすごく弱いし体中が重い。 とはいえ、朝方にはようやく眠りに「落ちる」眠さがやってくるのですが・・・ さあ寝よう!と布団に入り、心地よく眠りにつくおすすめの方法を教えてください。

  • いつもリラックス出来ない

    いつもお世話になっています。 最近、改めて思ったのですが、1日のうちで心からリラックスしている時が、ありません。家で好きな音楽をかけている時も、友人とカラオケに行って楽しく盛り上がっている時も、美味しい物を食べている時も、実はリラックスしていません。働いていた頃も、会社にいる時は1日中「怒られたらどうしよう」とか「ミスしない様にしなきゃ」という気持ちで一杯で、常に身構えていたので、少しもネジを緩める事が出来ず、結局心身症になり、安定剤を飲む様になりました。今も安定剤は夜飲んでいますが、飲んでもやっぱりリラックス出来ていない気がします。常に、何かに追われている様な、そんな気持ちがあり、よく嫌な夢も見ます。リラックスしなきゃと思って、マッサージに行ったり色々試すものの、一時しのぎみたいになっています。こういう、ビクビクしながら生きてるのが、表情に出てるなと自分でも思う時があります。なんか、そういうのを悟られたくなくて、無理して明るく振舞ったりすると「一緒にいて楽しい」とか「元気だね」とか言われますが、本当の自分ではないので空しくなります。本当の私は、情けないほど気が小さくて、いつも何かに怯えています。本当の意味でリラックスするには、どうしたらいいのでしょうか

  • 失恋と抑うつ症状

    失恋と抑うつ症状 いつもお世話になっています。 三週間前、半年付き合った彼とお別れしました。 価値観のズレなどから、彼との未来が見えず、自分から別れを告げたのですが、失った喪失感からなかなか立ち直れません。言いたい事をぶつけて振っておいて勝手ですよね… 仕事もハードで、失恋の喪失感を埋めるように過食に走っています。 眠りも浅く、悲観的で気持ちもすっきりしません。 過去に重症のうつで入院、リスカなどした経験もあります。 昔みたいになるのが怖い。 抑うつと過食の元凶(失恋)を乗り越えたいんですが、どうすれば良いんでしょうか?

  • 過去のことが頭をよぎります。

    お世話様です。 昔からなのですが、この歳(30歳)になっても いっこうに治りませんので、ご相談させて下さい。 よく過去に他人に言われた中傷や馬鹿にされたことが、頭をよぎり、いきなり(独り言)で(頭の中のイメージに出てきた)その人に対して、感情むき出しでどなっています。 と言いますのは、昔は周りの人の手前上、なかなか口に出せず、黙って聞いているケースが多かったのですが、 そのケースを今になって、自分で掘り起こし、 まるでその時の自分の取った行動(ただ黙って聞いているだけ)を否定する様に、うっぷんを晴らしています。 近くに結婚するので、なんとかこの癖?を解消したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 何か効果的なアドバイスをお願いします。

  • 自律神経の乱れ?

    最近、運転中に急に不安感におそわれ、呼吸がうまくできない感じと動悸があり、徐々に手足先と唇のしびれや震え・汗、頭がぼーっとするような症状があります。落ち着いて深呼吸しようとするのですがうまくコントロールできず軽く吐き気がしてきたりします。 7年ほど前にも電車内や職場で、体調がいまいちだと同様の症状が出たことがありましたが自然と改善されました。 引越しで環境が変わり仕事も変えたりで常に考え事をしたりの緊張状態にあるのも原因かもしれません。段々眠りも浅くなってる気がします。自分なりにリラックス法を試すのですがあまり効果がないです。 自律神経の乱れでしょうか?心療内科受診した方がよいのでしょうか?

  • 頭皮のかゆみと痛み。

    以前から、頭皮がなんとなくじわーっと痛いというか、はれ上がったような感じというか、嫌な感覚があります。 場所としては上のほう(昔で言うなら天使の輪の所)だけで、横や後頭部などは全くふつうです。 頭を洗わないと余計ひどくなるように感じます。逆に頭を洗うとそれなりにすっきりしていたのですが、最近では洗ってもそんなに状態が良くなる事はなくなりました。 特に腫れていたりするわけでもないのですが、一体なんなのでしょうか? なんだか、常にぼわ~んと腫れているような感じでイライラします。 一体これはなんなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • オリジナルの絵が描けません

    タイトル通りにですが、萌え絵が描きたいと思い練習していたのですが、自分の頭の中で全く思い浮かべません。練習方法は、講座等みたり、模写が中心でした。 どういう練習をすれば頭の中で連想できるようになるのでしょうか? また、モンスターやドラゴンならなんとなく頭の中でイメージが出来るので、そちらを中心に切り替えていくのもありでしょうか? 回答よろしくお願いします。