• 締切済み

長塚節の短歌の解説をお願いします。

長塚節の短歌、「芋の葉にこぼるる玉のこぼれこぼれ子芋は白く凝りつつあらむ」の詩の形式等について、深く解説してはいただけないでしょうか(何句切れ、等・・・)。検索しても解説が出てこず、困っております。どうか宜しくお願いします。

noname#21850
noname#21850

みんなの回答

回答No.1

「深く」というわけにはいきませんが。 また、鑑賞の邪魔になってもいけないので、簡単に説明します。 句切れはなし。 三句は字余り。 二句以降に「コ」音の頭韻。 結句「あらむ」の「む」は推量。よって、子芋は目には見えておらず、 「土の中で育っていることだろう」、と想像しているわけである。 季節は晩秋。「こぼれこぼれ」の繰り返しに時間の推移が感じられる。 子芋が玉の露を吸ってはゆっくりと、しかし確実に生長するさまが感じ られる。 作者が単なる写生をこえたところに自分の道を見いだそうと模索してい たころの作である。

関連するQ&A

  • サトイモの品種

    画像のサトイモの品種どなたかわかりますか 親茎は直径10cm~以上  地面から葉まで1~1.5m  小芋が取れて親芋は硬くまずくて繊維っぽいです  小芋は ぬるぬるしていて柔らかくとろけるようなとてもおいしいです この親芋を来年植えてもいいでしょうか よろしくお願いします

  • シャコバサボテン 節(?)から折れてしまいました

    シャコバサボテンでコケ玉をつくりました。コケ玉一日教室で。 正月間、ほっておいたのもあってか、 気づくと、節(?)からいくつか折れてしまいました。 なんといえばいいのか・・・葉?なのでしょうか、3枚くらい連なって先につぼみがついているものが 3本ほど、折れてとれてしまっています。 これはもう捨てるしかないのでしょうか? 水や土にさしておくと、根付いたりしませんか? どうすれば育てることができるでしょうか。無知でわからないことばかりですが 教えてください。

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。

  • 八頭(ヤツガシラ)の植え付け

    昨年暮れにほりあげた八頭(ヤツガシラ)が数個あります 食用でタネにして植えつけようと思いますが、八頭(ヤツガシラ)の植えつけ方を教えてください 前年植えてみたら小芋はピンポン玉よりも小さいのが少しついていました  この小芋を植えるのでしょうか それならなら少ししかありません むしろ親芋を切り分けて植えつけるのでしょうか

  • 馬追虫の髭のそよろに来る秋は

    馬追虫の髭のそよろに来る秋は まなこを閉ぢて想ひ見るべし 長塚節 作 この短歌の 馬追虫の髭のよそろに来る秋 という部分の 情景を教えて下さい

  • どこが擬人法?

    こんにちは。国語か文学か迷ったのですが、長塚節さんの短歌についてということで、こちらで質問させていただきました。 快き夏來にけりといふが如まともに向ける矢車の花 という句の「まともに向ける」の部分が擬人法なのだそうですが、意味がわからないのでなぜ擬人法になるのかもわかりません。 どなたか意味を教えてください。

  • この短歌の意味について。「石原の湧きいでし湯に鯉飼

     斎藤茂吉さんの、下記の短歌の意味を教えてください。      「石原の湧きいでし湯に鯉飼へり小さき鯉はここに育たむ」      斎藤茂吉『新潮日本文学アルバム 14 斎藤茂吉』(新潮社、1985)  上記短歌の読み解き方や、解説がされている文献を求め、 図書館やWeb検索、また、教えてgooなどのQAサイトで同じ質問があるかどうか、 などを調べているのですが、なかなか見当たりません。  そのため、上記短歌がどのような内容で、どのようなことを言っているのかが分からず困っています。  湧き出る温泉に、鯉を飼い、その中で小さな鯉が育っている。 といった感じなのでしょうか? よろしくお願い致します。 .

  • 575定型詩について

    575定型詩には 俳句 川柳 57577定型詩には 短歌 わかりやすくジャンルわけすると上記のようなものがありますよね。 質問は、57575、などの詩文で書いてる人は 俳句川柳短歌に当てはまるのでしょうか? それともまた別の形式名称があるのでしょうか? 75調の詩文とでもいうのでしょうか? 詳しい方がいましたら、おしえてください。

  • that節の受動態?

    that節の受動態? They say that his mother is an actress. この文に関して、目的語のthat節を主語にして受動態の文を作ることができそうだが、それだとthat節の内容自体が「すでに話題に出ている」事柄ではないので、そもそも受動態にする意味がない。 とForestで解説されているのですが、意味がわかりません。 受動態はすでに話題に出されている物に対してしか使えないのでしょうか。 この解説の後に載っているのが形式主語itを用いた It is said that his mother is an actress. という文なのですが、that節を受動態にした場合との違いがよくわかりません。 基礎的な事かもしれませんが、解説していただける方がいたらお願いします。

  • 困ってます!

    河野裕子さんの短歌 外は晴れて明るき夜なり 電球の球を替えむと 爪立ちをれば の解説を教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。