• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の教育資金について)

子供の教育資金について

noname#35582の回答

noname#35582
noname#35582
回答No.2

#1です。 補足とお礼をありがとうございます。 駐車場の契約等については専門外ですのでお答えのしようもないのですが…。 契約書では「近隣からの苦情があって、現状と変更をしなければならない場合で費用が発生する場合には、どちらが費用を負担するか。」まで盛り込んでなかったのでしょうか。 おそらく、大手チェーン店さんは、フェンスがなくても、舗装されていなくても不便は感じないと思います。 近隣からの苦情-となれば、地主側が対応せざるをえないでしょうね。 地主が維持管理を怠った結果、近隣からの苦情により「駐車場が利用できない」ということになれば、大手チェーン店さんに対して損害賠償も発生してくるのではないでしょうか。 契約の解除については、 > 店から結構離れている駐車場なので20台分あるの駐車場は現在1、2台位しか使用されておらず、契約が1年残っていますが、契約更新にはならないような気がします。 ということであれば、話し合いによって契約期限前に解約の可能性もあるのではありませんか? 20台分の一括借り上げで月額5万円-ということですよね。 ですが、実際に1~2台しか利用していないならば、2台分で5万円という駐車場代は、近隣の月極め駐車場の相場と比較してどのようなものなのでしょうか。 もし、1台1万円程度が相場-という地域であれば、無駄に費用をかけていることになりますよね。 大手チェーン店さんが、経費の点から考えて無駄だから契約期限前に契約解除したい-と考えているようなことはないでしょうか。 仮に、売却を考えるのでしたら、駐車場契約の仲介をしていただいた不動産屋さんに相談されるのもよろしいかと思いますよ。 賃貸に出している物件でも、賃借権ごと売却してしまうこともありますから(建物の場合にもあります)。 なお、土地を担保に入れて融資を受ける場合、土地には抵当権が設定されますから、抵当権者たる債権者に無断で売却することはできません。 > 駐車場の整地費用等(200万円)は別に銀行のローンを組むしかないですよね? > 国の教育ローンをめいっぱい借りて・・・無理ですね・・・とするとやはり担保入れてローンを組むしかないですか・・・・? 「国の教育ローンをめいっぱい借りて」は、してはいけないことですのでお考えになってはいけません。 自宅敷地でもないですし、賃貸に出している土地のことなので、リフォームローン等も厳しいかもしれません。 200万円程度でしたら、金利は高くなりますが、無担保ローンという手段もあります。 > 家のローンは平成9年より住宅金融公庫から2000万円借り入れしています。現在の残高は1300万円程です。 住宅金融公庫の一般融資で、2000万円を平成9年にお借り入れで、現在の債務残高が1300万円。 返済期間が20年程度か、繰上返済をされたかですね。 年間返済額は120万円前後といったところでしょうか。 > 夫の年収は530万円程で、私のパート収入は170万円程です。 住宅ローンはご主人の単独債務ですよね? 年収530万円で、住宅ローンの年間返済額が120万円程度でしたら、返済負担率は22.6%程度。 また、年収530万円ということは、住宅ローン減税等を利用されていれば結果的な手取りでも年間450万円程度はあるのではないでしょうか。 これに奥さまのパート収入170万円が加われば、計算上は、さほど苦しいという程ではない程度なのですが…。 生活のどこかに無駄があったりしていませんか? ご子息方にも「倹約」に協力してもらっていますか? そういった面の見直しも必要かもしれませんよ。 なお、住宅ローンがご主人の単独債務でしたら、「国の教育ローン」は奥さま名義で借りられるといいかもしれません。 国民生活金融公庫の「国の教育ローン」については、ウェブサイトに詳しく掲載されていますので、そちらもご一読ください。 http://www.kokukin.go.jp/kyouiku/ippan/index.html 例えば、200万円を借りて返済期間を最長の10年とすれば、毎月の返済額は18,900円程度です。 在学期間中を据置期間にすれば、その間は利息分のみを支払うことになりますから月額3,900円程度です。 据置期間を長くすれば、その分元金の返済期間が短くなってしまいますから、返済が始まった時の返済額は、多くなりますけれど。

hayahaya55
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。 無知な自分に恥ずかしいです。 生活の見直しと返済についてを冷静になってよく検討いたいと思います。 当座の借り入れ金の返済を考えると胸が苦しくなります。 住宅ローンは主人の単独債務です。 無担保ローンもはやはり私の借り入れしかダメですね。 主人は自己破産だと騒いでいます。 人事だと思っていましたが近いところにいるのかもしれません。 土地の処分を考えながら検討致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産担保教育ローン

    この15年、医療費や転職などで借金が私と夫で400万近くあります。息子の学資ローンも医療費に消え、滞納もあり、大学に入学しましたがローンが通りません。多分私も夫もブラックリスト者になっていると思うのですが、不動産担保の教育ローンもブラックリスト者は借入は駄目でしょうか?

  • 国の教育ローンが断られてしまいました。

    高校三年生の息子が大学進学希望です。 育英会の予約申し込みは提出しているのですが、それは入学後に振り込まれるので、入学金などの準備金として政策金融公庫の教育ローンを申し込みましたが、断られてしまいました。 過去に債務整理をしているからです。 今は住宅ローンのほかは、無借金でつましく暮らしております。 本人は公募推薦を受けるつもりでいるので、11月には合格発表があります。 合格発表があったら、入学金をすぐ振り込まなければ、合格取り消しになってしまうのですよね? 国の教育ローンが断られたら、どこに相談すればよいのでしょうか?

  • 教育資金、老後資金について迷ってます

    教育資金、老後資金について迷いがあります。ご意見頂きたいです。 高齢で子どもを作った夫婦で、私は専業です。子ども3歳0歳です。  教育資金については… 子ども手当てプラスαで、中学卒業までに一人300万教育資金を貯めるようにしてます。 将来県外の大学に進学することも考えると、300万では足りません。そうなった時には400万位は仕送りしたいと思ってました 足りない分は奨学金で子どもに負担させます。 しかし、教育費をかけてあげたいと思っても、将来の年金への不安などを考えると、県外の大学まで出す必要があるかな?と思ったりします。 400万が2人だと800万 これを老後資金にまわせたらな~と考えてしまいます。 老後資金については… 毎月夫が、個人年金をかけてます。老後資金を2500万は用意出来るだろうと計算して、第2子を考えました。住宅ローンを早く完済して、プラス500万貯められたらいいのですが。 夫の退職金や私が相続するものを除いてです。 退職金は今は3000万近い支給があるけど、減額方向らしく、ゼロにはならないだろうけど、あまり当てにも出来ません。 私が相続するのは土地で、3000万程ですが、将来どの位で売却できるか、分かりません。 まとまりがないかもしれませんが、ご意見下さい。

  • 教育ローンについて

    四月から専門学校に行くのですが入学金などのお金がないので教育ローンを借りようと今思っています。 でも調べていたら色々条件などがあるのですが僕自身で教育ローンを組む事はできないのでしょうか?? どうしたらいいでしょうか??

  • 競売を回避するために、親のローンを子供名義に。

    親名義の土地に抵当権がついています。しかし債務の支払いが滞り、競売にかけられることになってしまいました。土地を手放すのは避けたいので、土地を買ったときに世話になった不動産屋に相談すると、不動産屋がその土地を一回買ってくれて、ローン等を返済してくれて、またそうさせてもらえるように銀行や他の抵当権者に話をつけてくれるということになりました。しかし、その土地を買い戻すには、また別のローンを組む必要があるのですが、当事者である親自身は契約を結べないそうです。そこで、息子を契約上債務者として、この一連の契約を完成させることは、何か法律に引っかかりますか? またこのような契約は息子にとっては当然リスクは高いですよね。 一応、実際の返済は親がしていくということですが。 この手の話に詳しい方がいましたら、是非お願いします。よろしくお願いします。

  • 金融機関提携の教育ローン

    法科大学院入学に際して、金融機関提携の教育ローンの存在を知りました。これについての質問ですが、返還は、在学中に行う必要があるのでしょうか? また、親に他に既に借り入れのある場合については、審査に通らないこと等があるのでしょうか?

  • 教育ローンについて

    教育ローンについて質問です。奨学金の申し込みはしてあるのですが、学校の入学金等を先に納入しなければいけないため教育ローンを考えています。主人が多重債務の状態(ブラックリスト)では、配偶者の私名義で国民生活金融公庫への申し込みをしても無理でしょうか?

  • 精神障害者に連帯債務の義務はありますか?。

    Aさんは息子の住宅ローンの連帯債務者になっています。 土地は住宅ローンの担保になっていて、Aさんの夫名義です。 息子の住宅ローンの連帯債務者になっているAさんが精神障害者になってしまいました。 精神障害者でも連帯債務者になっているAさんにはローンの返済責任があるのでしょうか?。 また、息子が自己破産ということになった場合に、家と土地は差し押さえられると思いますが、Aさんの夫は土地を失う以外に住宅ローンの返済等の責任が発生するでしょうか?。 どなたか教えてください。

  • 国以外の教育ローンについて

    大学院の入学は決まったのですが、先日、国の教育ローンに落ちました。 今月中にお金を振り込まないと大学院の入学は取り消されます。 そのため、他の教育ローンの申し込みをさせていただこうと思いますが、やはり国の教育ローンに落ちたものは基本的に民間の教育ローンの審査も厳しいのでしょうか? また、大手の銀行がやっている教育ローンが良いのでしょうか? お願いします。 ちなみに、親の年収が合わせて200万です。

  • 任意売却

    友人から頼まれ質問です。 Aさんは公庫・銀行で約6000万程融資を受けて20年前に 住宅を取得しました。その時義父のBが連帯保証人になってくれました。Bは約300坪の土地を担保として出しています。 約4年前にAさんは離婚をしましたが、そままローンを払い続けて 現在に至ります。土地代に関してはAさんBさんとで契約はなく無償で借りていました。 今年に入りAさんはローンの返済ができなくなり建物を賃貸物件として返済に充てようとしました。その為、Bさんに土地貸借契約を結びたいと申し出ましたが、拒否をされてしまいました。その後どのようにするか思案しているところ、Bさんより連絡があり土地建物を処分して債務を減らしたらどうかと申し出がありました。Aさんはその申し出に乗る気なのですが、連帯保証人がわざわざ任意売却を勧めてくるのには、なにか訳があるのでしょうか?担保割れをしているので間違いなく残債があると思うのですが・・・ 連帯保証人に何か策があるのでしょうか?それともこのまま任意売却を進めていった方がよいのでしょうか? よろしく御回答お願い致します。