• ベストアンサー

衝撃を受けた歌謡曲ってありますか?

最近、このサイトでの洋楽、ニュー・ミュージック(フォークソング)系質問の興隆に、歌謡曲ファンの私としては黙っているわけにはいかないと、ライバル心を露わにしての質問です。(←我ながら失笑) 衝撃を受けた歌謡曲、ならびにそれを歌っている歌手名をお聞きしたいです。 曲のインパクトが!それを歌っている歌手の衣装が!振りつけが! いろいろあると思います。 ちなみに私は、ピーター『夜と朝の間に』です! 女の子みたいな顔とピラピラした衣装、なのに思いっきり低音。 なんなんだ、これは~!!と思いました。 リアルタイムで見たかどうかは定かではありません。 確か小学生くらいだったと思うのですが、まだ「男」と「女」という概念しかありませんでしたから、どうも「中間」があるらしいということを初めて認識した瞬間だったのです。 なんだかとてもびっくりしたので、母親に「この人って男なの?女なの?」と聞いたところ、母親は「どっちでもないのよ」とのたまい、子供の私は「どっちでもないってどういうこと???」と謎はますます深まるのでした。 衝撃のエピソード、お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-furu
  • ベストアンサー率20% (58/281)
回答No.6

こんばんは。 最近の話なんですけど、インパクトの強かった歌といえば、 ●丸山明宏(三輪明宏)の『ヨイトマケの歌』でしょうか・・ 「たけ4の誰でもPカソ」という番組で歌っていました。 この歌を歌っていた時は、いつもの豪華絢爛な衣装、金髪・・ という派手さは微塵もなく、黒髪で、アクセサリーもつけず、 地味な服装の三輪さんを初めて見ました。 それも衝撃的だったのですが、あの、歌に込める情念というか、迫力に ただ、ただ、テレビの前で呆然としてしまいました。 まるで、1つのストーリーを見て聞いた・・といった感じでしょうか。 (上手く言葉にできなくてゴメンナサイ) 彼の舞台も観にでかけたことがあるのですが、その時は『愛の賛歌』を 原曲で歌われていて、それはそれで感動したんですがね・・。 それでは。

kyonn
質問者

お礼

hana-furuさん、こんにちは♪ ●丸山明宏(三輪明宏)の『ヨイトマケの歌』でしょうか・・ 見たかった~!黒髪で、アクセサリーもつけず、 地味な服装の三輪さん! 化粧の具合はどんな按配だったのでしょう。 『ヨイトマケの歌』というのがピンとこなかったので検索してみました。 これですか~!この曲聞き覚えはありましたけど、三輪さんの曲だったとはね~。 作詞作曲・丸山明宏になってるから間違いないですね。 なんというか時代背景を彷彿とさせる重たい詩です。 確かにこれ歌うのにはいつもの三輪さんではちょっと違いますよね。 ピーターか池畑慎之介か、に相通ずるものがありますね。(よくわからないけど。(^_^;)) 舞台も見に行かれたんですか!さぞかしこってりムスク系芳香漂うゴージャスな舞台だったことでしょう。(イメージですが) これまたねっとりな情念系衝撃ネタ(ネタは失礼!)ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (69)

noname#77701
noname#77701
回答No.60

いやだ私ったら、忘れてたわ! ★北原佐和子の「スイート・チェリーパイ」!! 見事なまでの音程のずれっぷりに衝撃! 「チェ~リパァァ~~イ♪」の部分は、未だに正しい音が何だったかワカリマセン! ★松坂慶子の「愛の水中花」 いきなりの網タイツに衝撃! また今夜はオカシナ夢を見そうです。。。。

kyonn
質問者

お礼

tartempionさん、ずいぶんお久しぶり~♪な感じしちゃいますね。 また来ていただけるとは、うれしいです。 ★北原佐和子の「スイート・チェリーパイ」!! #21sting2goさんが挙げられた能瀬慶子の「アテンション・プリーズ」 といい勝負でしょうか。 かわいければいい、音程は二の次だった時代でしたからね~。 ★松坂慶子の「愛の水中花」 ほどよくお肉の付いたムチムチな太ももでしたな~。(^_^;) 胸も適度にプルプルでしたし。血気盛んな若人を相当刺激したのではないでしょうか。 これも確かに衝撃でしたが、その後のこの方と両親のお家騒動もかなり衝撃でしたよね。 毎日ワイドショーをにぎわせていて、今度はお父さんがどう出るかと私も毎日固唾を飲んで見守っておりましたよ。 あ~あの松坂慶子の旦那を久しぶりに思い出して私もミョウな夢を見そうです・・・ お久しぶりの回答どうもありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.59

#59でお答えしたものです。 別の意味で「衝撃的」だったのは 石川秀美の「ゆれて湘南」ですね。 当時、湘南在住だったので「湘南が揺れたら、それって津波だよね。」 と、みんなして、「突っ込み」を入れておりました。 でも、同じ時期に堀ちえみが「潮風の少女」で ♪少し早い茅ヶ崎~♪(セーフ?)とこれまた湘南を 歌っていたので、「そんなにいいのか?ここは??」 と横浜から「都落ち」してきた私はホントに謎でした。 で、そんな曲がヒットしている最中、「原宿」という街に 友人と出かけたら、突然私の方に向かって男の子が 「わ~っ!!」と走って来たんです。誰か有名人でも 見つけたのかなぁ・・・?と思っていたら、私が囲まれていた!(爆) ・・・そーなんです。石川秀美と間違われてしまったのです。・・・ 学校では、「あんたに、すごい似た子がデビューしたね!」 と言われて初めて「石川秀美」の存在を知り、その数日後には 「囲まれていた」・・・群衆が押し寄せてくるあの怖さは ウミウシを踏んづけて紫色の汁が出たときより恐かった!!です。 マンガで「ゴォォォッ」とか吹き出しがありますけど、 まさにあの通りでした・・・。すーっごく恐かったです。 で、ウゴウゴ・ルーガのことですが、私大好きで見てました。 名前の由来は・・・反対から読んでください。 それでは~(^o^)/~~~また楽しい質問立ち上げてくださいね。 楽しみに待ってます。まだビギナーなので鍛えてください。

kyonn
質問者

お礼

あの『恋のメキシカン・ロック』のcarlton1967さんじゃありませんか!(笑) 石川秀美の「ゆれて湘南」 「湘南が揺れたら、それって津波だよね。」 あはは、おもしろい!(^o^) さすが湘南在住。地域に根ざした想いがよくあらわれているツッコミです! ぬあにぃ~!?石川秀美と間違われてたあ~!? carlton1967さん、とってもきゃわゆいのね♪ これで一気に男性ユーザーの注目を集めてしまいますわよ♪ ウミウシを踏んづけて紫色の汁が・・・!!!(>_<) いや~~~!!想像したくない~~!! そういうのとっても苦手なんですぅ。ハァハァ・・・(@_@) おっと、ずいぶん久しぶりにウゴウゴ・ルーガの話題が! #24でnoname#1625さん(あらら・・)がちらと触れてましたね。 反対から?・・・お~、そうだったんだ!ちょっとした豆知識いただきました。 >ビギナーなので鍛えてください。 そういうわりには結構回答してらっしゃるじゃないの。(笑) ハマリすぎないように気をつけてくださいね~♪ どうもありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1929
noname#1929
回答No.58

うほっ!まだ回転中ですな、大盛況!!kyonnねえの人徳でっせv (貴女の隠れファン、おおいのよvご存じ?うふふ。) ろまんちすとな、かつてのギター小僧様が『かもんかもん♪』と夏木マリの如く手招きする夢にうなされて三度やって参った次第ですわ♪ 美川憲一『蠍座の女』…今はもっとスゴイ格好ですが、当時もあのネットリ・ねとねとした感じが…なんともいやはや。 『蠍座の人って、コワイの?』『さあ、知らん。しょうもない唄うたわんと、はよ勉強しなさいっ!』…うちのオカンは冷たい。 レイジーって4人組のアイドル・バンドご存じ? 唄ってる曲などさっぱり忘れてしまいましたが、足を「おそ松君」状態に広げて飛び上がる、あの踊り…もうもう苦笑爆笑♪で、コレまた学校の廊下でほうき片手に踊ってましたv 甲斐バンド『テレフォン・ノイローゼ』 あの、甲斐さんの不思議と色気のある声が、電話口から聞こえるようにアレンジしてあるサビ部分…。バングルスの『ラジオ・スターの悲劇』をぱくったのか?甲斐バンドが先か? 70’s英米日ロック好き少女だったのわたくしは気になっていました。 ちなみに、甲斐バンドにはそれからトリコに…。 ついでに…池端・夏木ネタ。 上記のふたりは以前、付き合っていたらしいです。友人のブティックに2人で来店し、イチャイチャしていた様です…10年程前。 しかし、こゆいアベックやで~。 夏木マリ『13chansons』ってアルバム、結構衝撃。最近の彼女のCDですが。 …はい、私は彼女のファンですのv

kyonn
質問者

お礼

え?隠れファン?隠れてちゃダメです。そういうことは大きな声で言わなくちゃ。 (^_^;) でもね、回答数は質問者の人徳とは関係ないのよ~。 歌謡曲というジャンルと「衝撃」というポイントが皆様の回答を誘っているんだと思いますよ。 美川憲一『蠍座の女』 私も当時この人にはピーターと同類のニオイを感じておりました。 ただピーターのほうがキレイで女の子っぽかったんで衝撃度は上回っていたのですが、この人もなかなかでしたよね。 今ではその「意味」するところもわかっていますが、子供の時はほんとに不思議な感じがしました。 レイジー おー!レイジー!いましたね~。なぜだか笑っちゃいますね~。(^_^;) さわやか系が好みの私としてはどうもね・・・。一瞬の人気でしたね。 甲斐バンド『テレフォン・ノイローゼ』 甲斐さんの不思議と色気のある声・・・そうそう、声に色気ありますよね。 あのくぐもった声に感じる?気持ち、わかるわ~。 な、なに~!?池端・夏木が付き合ってた~!? 思わぬ情報がもたらされました。 夏木マリ『13chansons』?まあ、bluefishさんも、幅広くていらっしゃるわね~。すごいわ。 楽しい回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.57

いやー、盛況ですねえ。 盛り上げに、乱入させてください。 質問初期より拝見させていただいてます。 衝撃を受けたのは、 美樹克彦 「花はおそかった」 URLは書けませんが、歌手名と題名で検索すると見られます。 この歌、なにしろ、イントロにせりふがあって、それがまた芝居がかっててクサいんです。鼻がまがりそうなくらいのクササです。「だいっきらいだ!しろいくもなんて!!」と、つばが飛びそうなくらいリキを入れてます。 当時、まだ子供だった私には衝撃でした。「なんでこんなに不自然な歌を歌うんだろう」って。 ちっとも好きではないんですが、一生忘れられない歌です。うーん、変なものに、取り付かれております。 視聴は参考URLで・・・

参考URL:
http://music.odn.ne.jp/crown/miki.htm
kyonn
質問者

お礼

amukunさん、こんにちは♪ 美樹克彦 「花はおそかった」 ぶ、ぶったまげました!いきなりすごいリキ入ったセリフのまたクサイこと! 加山雄三の『君といつまでも』などまだかわいいもんですね。 それにしてもこの大仰なセリフ、いったいどうしたというんでしょう。 雲に八つ当たりしてもねえ・・・。 これ、テレビで歌う時など視聴者としてもどう対処していいのか、心構えというものが必要になってきそうですね。 この時代にまだ生まれてなくて(たぶん)ホッとしております。 記憶にしっかり刻み込まれる素晴らしいご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1976
noname#1976
回答No.56

小林旭が昭和39年に出した『自動車ショー歌』 ♪あの娘をペットにしたくって ニッサンするのはパッカード♪ って奴知ってますか?当時の車事情に詳しいと結構笑える歌です。最初聴いたときあの小林旭がこんな歌歌ってたなんてびっくりしました。 それから『ドリフのズンドコ節』って昭和35年の『アキラのズンドコ節』が元歌なんですよね。知ってました? ところで『セラシーン』のお尻って何だろうと思っていろいろ検索したのにわからず、こないだテレビを観ていたらやっておるではありませんか、CMで。好きです、あのお尻。ビデオに撮りた~い! 以上五つ星りのtrunkmanでした

kyonn
質問者

お礼

小林旭が昭和39年に出した『自動車ショー歌』 昭和39年・・・いくらなんでも知らないですよ~。 小林旭ってちょっと垢抜けない、泥臭いイメージがあるのは『赤いトラクター』のせいでしょうか。 「マイトガイ」ってのもなんなんでしょうね。 そういえばどんな歌歌ってたのかよく知らなかったので調べてみたところ、『小林旭大全集』というのが出てました。 タイトルだけでも微妙にいい感じなものがいくつもありますね。 たとえば、『宇宙旅行の渡り鳥』『俺が憎けりゃうらみなよ』『グングン節』『ショーがないね節』・・・等々。 聴きたいような聴きたくないような、いい味わいを醸し出しています。 『アキラのズンドコ節』から『ドリフのズンドコ節』へ、そしてさらに『きよしのズンドコ節』へ・・・日本人の心が脈々と受け継がれていってるんですね。 『セラシーン』のお尻、私は何回も見てたのでてっきり皆さんご存知だとばかり。 失礼しました。 今さらではありますが説明しますと、『セラシーン』というダイエットサプリメントのCMにプリンプリンのとっても形の良いお尻が出てくるんです。 女の私が見てもウットリホレボレ♪するような美尻なんですよね。 これで私が『嘆きのボイン』のお尻にダメだしした理由、わかっていただけたかしら。 それにしても尽きませんね~。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.55

衝撃を受けた歌謡曲 それは・・・橋幸夫の「恋のメキシカン・ロック」でした。 思わず椅子から落っこちそうになるくらい「お気楽おポンチくん」 な歌で思わず腰砕け~よろよろ~。「 しかも、「恋のメキシカンロック」を新入社員全員で 踊りながら歌うという、芸を強要された、げにも恐ろしい 「新入社員歓迎会」でした。(どーして、会社にマラカスが あったのかは今でも不思議に思います。謎です) でも、まだその振りと歌を歌える自分はもっと恐いですね(笑)

kyonn
質問者

お礼

carlton1967さん、こんにちは♪ 橋幸夫の「恋のメキシカン・ロック」 わかりますよ~、腰砕けなお気持ち。 能天気に♪ゴ~ゴ~ゴ~ゴ~♪と歌われたら力抜けますね。 でもあなどってはいけませぬ。なんせ元祖御三家の絶頂期バリバリの頃の歌ですから。 メキシコオリンピックに便乗して作られた曲で、日本ラテン歌謡史に輝く傑作なのですよ。 「新入社員歓迎会」でこれを踊り歌う。素晴らしいじゃないですか! なかなかこんな経験できないですよ。いや~うらやましい。 しかもこの曲を歌う時の必須アイテムであるマラカスをはずしてないあたり、この歌にかける熱い意気込みが感じられますね。 恥ずかしくも懐かしいいい思い出になったのではないでしょうか。(笑) ご回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6561
noname#6561
回答No.54

No.13の者ですが・・・。竜童さんの「堂」の字が間違っていたのを訂正しに来ました。来たついでにまだ出てなさそうな物をいくつか・・・、 ○嘉門達夫さん:「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」。 水曜スペシャル?をリアルタイムで観ていて川口浩さんを知っている者としては、ちょっと衝撃的でした(笑)。 ○郷ひろみさん/樹木希林さん:「おばけのロック」、「林檎殺人事件」。 これは、曲というより希林さんが踊ってることが衝撃的でした。原宿?で流行ったようなデカいサングラスも笑えたし、サングラスして無い時はモロ無表情だったし(笑)。ドラマ「ムー」?「ムー一族」?で希林さん扮するばぁちゃんが、沢田研二さんのポスター見て「ジュリー、ジュリー」って言うのが懐かしく思います(ビデオ化されないかなぁ~?、是非また観たい)。 ○ジョー山中さん:「人間の証明」。 「顔に似合わず、いい曲歌うなぁ~」なんて思っていたら、その年?か翌年?にミュージシャンのお約束の如く大麻?、コカイン?で捕まる。むしろ歌よりこっちの事件の方が個人的にかなぁ~り衝撃的(笑)。 参考までに・・・。失礼いたしました。

kyonn
質問者

お礼

竜「童」が本当だったんですね。まったく気が付きませんでした。 わざわざ訂正ありがとうございます。 ○嘉門達夫さん:「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」。 川口浩にはすっかり騙されました。(笑) 途中で「これはおかしいぞ」と気付くことができたのは、本当に良かったと思います。 この番組が後に続く『電波少年』『ガチンコ』『あいのり』など一連のやらせ番組の基を築いたのかもしれません。 私に「やらせ」というものの概念を最初に教えてくれたのがこの番組です。 でなければ私はいつまでも『ガチンコ』に騙され続けたことでしょう。 ○郷ひろみさん/樹木希林さん:「おばけのロック」、「林檎殺人事件」。 希林さんのやる気のないような張りのない高音が妙に耳につくんですよね~。 ○ジョー山中さん:「人間の証明」。 そういえばこの映画の製作者、角川さんも・・・やっちゃってます。(笑) 再度の回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1976
noname#1976
回答No.53

bluefish姉さん、洋楽好きのこのわてがいつの間にやら、歌謡曲なんていうカテに身を投じるなどとは、夢にも思わなんだ。姉さんのいうとおり、欧陽菲菲はついこないだフジの「ごきげんよう」に出てたけど、未だにて・に・を・は…がめちゃくちゃで何言ってるかわからんかった。アグネス・チャンやフランソワーズ・モレシャンは足元にも及ばないと思った。 とにかく回答欄に書き込んだ以上回答らしきものを書かんといけんのよねえ。 さくらと一郎の『昭和枯れすすき』 わしは今までこんな絶望的な救いようのない歌は聴いたことがない。まるで歌謡曲の『ダンサー・イン・ザ・ダーク』じゃね。「てめえら負けたからって世間のせいにすんなよ~!」って言いたくなるね。 細川たかしの『心残り』 私馬鹿よねえ~お馬鹿さんよねえ~♪ってそう言われたら突っ込みようがないってば。 城卓也の『骨まで愛して』 やっぱりカルシウムやビタミンDやビタミンK2を摂らなきゃ恋もできないってか。 一節太郎さんの『浪曲子守唄』 に~げ~た~にょおおぼにゃ~未練はない~が~♪ 初めて聴いたとき「一節太郎」さんて本当に気の毒だなあって本気で思いました。 kyonn姉さんの100回答のピラミッドじゃなかった金字塔目指して応援しますぜ。

kyonn
質問者

お礼

あの~、回答欄なんですから「書かんといけんのよねえ。」とか言ってるのおかしいし。回答「らしきもの」って。んもうtrunkmanさんたら、前回の真面目な一面からもうこう来ちゃうの!?(~_~;)   さくらと一郎の『昭和枯れすすき』 私は歌の内容よりも、「さくら」と「一郎」の2人が醸し出す雰囲気が苦手でした。 もう顔もよく覚えていませんが、どうしても中年男女(子供の目から見ると中年。ほんとは幾つくらいだったのか知らないんだけど)のペアで演歌というのは生々しいというか淫靡な感じがしてね。 暗い曲だからより一層そう感じたのかもしれません。 細川たかしの『心残り』 この頃演歌が強かったな~。「ベストテン」でも平気で(?)出てたもんね。 大川栄作がタンス担いだりしてさ。なんで担ぐのさタンスを!と家中大笑いして見てたなあ。って言いたいところなんだけど、ほんとは家中で「すごいね。大川栄作!」って感嘆の声を上げていたんだっけなあ。恥ずかしい・・・。 城卓也の『骨まで愛して』 「骨まで愛して」って、聞きようによってはとっても怖いです。 猟奇的な臭いを感じてしまう私は倒錯系でしょうか。 一節太郎さんの『浪曲子守唄』 最初の部分しか知らないですが、どうも子供を置いて逃げてしまったようですね。 まだ乳飲み子を置いていくなんてひどい母親とも言えますが、逃げた理由がわからないのでそう断定するのは早計でしょう。 夫の暴力かもしれませんし、借金かもしれません。 それとも男を作って駆け落ちしたのでしょうか。 歌詞の全貌が明らかになった時、新たな発見があるかもしれません。 いや~、『浪曲子守唄』 に関してこのように語ることがあるとは思ってもいませんでした。 この質問、何気なく出したものですが、予想外の曲を紹介していただいたりして、私にとって予想以上に結構奥深いものになっているようです。 そこまで目指してはいませんよ。新記録達成しただけでも意外なことでしたし充分満足です。 応援はとても嬉しいですが、無理なお気遣いはなさらないでくださいね。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1976
noname#1976
回答No.52

久々にマジに。 加山雄三の『夜空を仰いで』 小学校のときに加山雄三の熱烈なファンだった私はこの曲を聴いて子供ながらに「哀愁」というものを初めて感じました。35年近く経った今聴いてもあの頃の感覚と変わりません。アレンジも良かったな~。この曲を聴いてまだ見ぬ恋人を夢見たものです。 当時テレビでランチャーズをバックにテレながら歌っていた加山雄三が初々しかった。 なにもオチはないです。 kyonn姉さんのお好きなピーターネタ。 ところで池端慎之介と池端直亮(なおあき:加山雄三の本名)とは親戚ではないのかなあ?

kyonn
質問者

お礼

小学生で加山雄三の熱烈なファンというのも奇特なお方です。 子供ながらに「哀愁」を感じ、まだ見ぬ恋人を夢見たっていうのもずいぶんおませさんですね~。 私の中で加山雄三という方を正直いってあまり意識したことがないもんで、よく知らないのですが。 私が加山雄三で思い出すのは、やはり『君といつまでも』のくっさいくっさいセリフです。 身悶えするよな恥ずかしさを覚えました。 歌の途中にセリフが入るというのはたまにありますけど、恥ずかしいセリフのNo.1ではないでしょうか。 あべ静江の『みずいろの手紙』なんかもかなりクサイですけど、『君といつまでも』には到底およびませんね。 純粋に衝撃を受けた曲をお伺いしてるわけなので、オチは必要ありません。 ご心配なく。ときには真面目な一面も見せてください。(笑) 池端慎之介と池端直亮(なおあき:加山雄三の本名)とは親戚? これはかなり気になる情報ですね。今後の課題にします。(って、ウソですが) どうもありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Automaton
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.51

私は、笑える唄が大好きなので、 梅宮辰夫の「シンボルロック」と 西郷輝彦の「ローリングストーンズは来なかった」 を推します。 両方ともコミックソングのつもりではないところが良いですね。 前者はとにかくすごい唄です。後者は唄の内容よりこの 曲を聴いたときのラジオの解説が爆笑もので死ぬほど笑った ことを憶えています。

kyonn
質問者

お礼

Automatonさん、こんにちは♪ 梅宮辰夫の「シンボルロック」 あの、”男のシンボル”っていうのはやっぱアレのことなんでしょうか?(~_~;) アレでないことを願うばかりですが、私にはアレとしか思えないのです。 こんな私ってやっぱりアレ・・・なんでしょうか。 仮にアレじゃないとすると・・・ナニなのか、私にはさっぱり思いつかなくて・・・。 コミックソングのつもりではないんですか?ほんとに? とするとまじめにアレのはずもないわけで。そうするといったいナニ?? いやいや、真面目にアレもありですよね。 そうですそうです、時には真面目にアレを語ることも大事なことです。 それにしてもほんとのところはどうなんでしょうか。とっても気になります。 西郷輝彦の「ローリングストーンズは来なかった」 これは検索してみたけど内容はよくわかりませんでした。残念です。 タイトルからすると笑える唄のようには思えないのですが、ローリングストーンズが来なかったからどうしたというんでしょうか? 来日するはずがミックか誰かのクスリ関係でドタキャンしたという話を聞いたことがありますが、それと関係あるのでしょうか? 機会があればぜひ一度聴いてみたいです。チェックしてみます。 とっても気になる回答どうもありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歌謡曲と思いきや声楽家とデュエットしている曲が知りたいです。

    この間、東京に旅行をした時、店内の有線で流れていたのですが、 曲調は歌謡曲で・・若い男性歌手が歌っており、耳に馴染みやすい (私的にですが)と思っていたら・・次のパートで、明らかに前者の 男性歌手ではない声楽家独特の歌い方になり「錦織さん?秋川さん?」 とっさに男性声楽家の方を思い出しましたが・・ その時は、インパクトのある曲だ・・とその時はそれで終わりました。 別のお店で食事をしていると、またその曲が流れ、 こんなに短期間で聴けるという事は最近の曲なのかな? と思いましたが・・結構気に入ってしまったものの、 誰の何の歌か全く分からなかったので・・投稿しました。 あまりにも情報が曖昧で申し訳ないですが、 この曲に心当たりがある方、曲名と歌手名を教えてください!

  • あなたが人に聞いて欲しいと思う歌謡曲は?

    以前こういうスレッドが立てられました。 衝撃を受けた歌謡曲ってありますか? http://okwave.jp/qa/q259453.html 回答が74もあり、とても人気だったようですね。 とても面白いと思った反面、残念に感じた点もあります。 一つは、各々が感じる名曲。人に勧める名曲が抜けていること。 衝撃の基準がバラバラであると言うこと。 衣装だったり、歌詞だったり、振り付けだったり、曲だったり・・etc それで、この不満を解消するべく、新しい質問スレッドを立ち上げます。 あなたが人に聞いて欲しいと思う歌謡曲は? 回答は出来れば、勝手にカテゴリーを作って下さい。 urlもどきもつけてもらうと嬉しいです。 思い出や、コメントを書いてもらうとさらに嬉しかったりします。 他人のコメントに突っ込んでもらうとたまらなかったりします。 例えば、こんな感じ。 名曲部門 尾崎豊 I love you 他人のまねじゃない歌詞がいい。曲が綺麗。 これで、愛というのが分かりました。 σ(^_^;) ~より、尾崎のイケメンが勝っているだろう! シュール部門 板尾創路 砂渡し爺 意味のないシュールさがたまらない。 偶然テレビでみて、衝撃で動けませんでした (>_<) それから、このアンケートをまとめるにはどうしたらいいしょうか? 補足 後、個人的にこれが好きだったりしますが、どういうカテゴリーに入れていいか分かりません・・ 勇侠青春謳

  • 初めて聴いた時に衝撃を受けたと思う曲は ?

    これは好みで色々とあると思います。 河島英五とホモ・サピエンスの時に発売したこの曲の歌詞に 唯一衝撃を受けた最初の曲でした。 さて、質問です。 みなさんが衝撃を受けたなあと感じた曲はどの曲ですか ? てんびんばかり https://www.dailymotion.com/video/x2c2swb 久しぶり聴いて懐かしくなったのでアップしてみました。 楽しんで聴いていただければ幸いです。 河島英五 何かいいことないかな https://www.dailymotion.com/video/x7vbzlo 河島英五 酒と泪と男と女 https://www.dailymotion.com/video/x7vbxkq 河島英五 時代おくれ https://www.dailymotion.com/video/x7vbzqq この曲は私個人のテーマソングです(笑)

  • 昭和30年以前の歌謡曲について。

     みなさん、こんにちは。  今、私は、かなり、ワインを飲んで良い気持ちでいます。  しかし、 そんなことはどうでも良いのですが、初めて質問させて頂きます。  私は、現在、30代後半の男でございます。  実は、私には、変な趣味があります。  それは、 私が生まれてもいない時代に、 盛んに、ごく普通に、歌われた歌謡曲、童謡が好きなのです。  私が、どんな曲を、どんな歌手が唄っているのかを これをこの質問に具体的に明かしてしまうつもりはございません。  なぜならと言いますと、 私が、曲名や、歌手名をここで具体的に書き込んでしまうと、 他の回答者様に答えにくいものになってしまうと判断したからです。  そのような訳で、あえて、 具体的には、これらについては申しあげないことにいたしました。  皆さんの思っている、好きな、  昭和30年代以前のナツメロを私に教えてくださいませ。  昭和10年代の歌の場合でも、大歓迎です。  しかし、私は、 歌詞は分かっても、唄の題名までは良く分かりません。  そのような訳で、できれば、 歌の題名、歌手、さわりの部分一行でも教えてもらったら嬉しいです。 (エピソードもあれば、尚嬉しいです。)  お礼は、 必ずいたすつもりでおります。  ですけれども、なにしろ仕事が忙しいので、 数日間は、お礼が不本意ながらできないことと思われます。  それでも良かったら、 暇つぶしに私の質問に付き合って頂きたいと思っております。  ※・坂本九さんの話は悲しくなってしまうので、 この話題だけは勘弁してもらいたいと思っております。  みなさん、宜しくお願いいたします。  初めての投稿ですので、 ポイントを上手に付けることが出来るのか心配しています。 (心臓 ばくばく しています。)

  • 「ギターのように愛されたい」?

    もう30年くらい前だと思いますが、女性歌手が歌っていた「ギターのように愛されたい」という曲を探してます。もしかすると「ギターに愛されたい」だったかもしれません。ちょっとフォークっぽい曲でしたが、今聞くと普通の歌謡曲かも。歌手の名前とCDがあるかどうかを知りたいです。 歌詞は書いちゃいけないんですよね。じゃあ、確か「渚」とか「落葉」とかが入っていたような気がしますが、何せもうずいぶん前のことなので、定かじゃありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 曲を探してます!

    洋楽を探しているのですが、歌手と曲名がわかりません。 男性1人で黒人さん(or ラテン系?)だったと思います。 その曲のPVしか覚えていません。 おそらく歌手本人と女の人が登場していて、男(歌手)が車で女の人の家の前まで行って女の人に電話をかけて「今家の前にいるよ」みたいな感じで…ケンカの仲直りみたいな印象でした。男の人が女の人の家に入って抱き合うのですが、PVの最後あたりで雨の中男の人が歌っているという内容でした。バラードだったと思います。結構最近の曲だと思うのですが… どなたかこんな曖昧な記憶ですが分かる方、曲名や歌手名だけでも教えてください。よろしくお願いします。

  • どぉしても知りたい曲

    8月18日の20:00からやってる 京都地検の女というドラマで 男二人に女一人で車に乗っているシーンでかかっている 洋楽の曲がどぉしても知りたいです!!知っている方いたら歌手名と曲のタイトルを教えてください! よろしくお願いします

  • 男の人の曲...

    こんにちは。 以前にも、質問させていただきましたinovvです。 今回の相談なのですが、 私は歌手志望で、w-inds.の橘慶太さんが憧れの歌手です。 女なのに、男の人に憧れるのは変でしょうか? オーディションのデモテープも、w-inds.さんの曲で 送ろうと思っています。 やっぱり女なら、女の方の曲を歌って送るほうがいいのでしょうか...? 女の人の曲でも自分の声に合った人も何人かいます。 けれど、やっぱり歌手を目指すにあたっての私の原点は、 w-inds.さんなんです。 その原点の人の曲は男の人の曲です。 それってダメでしょうか...? 教えてください。

  • あまり知られていないフォークソング等自慢の一曲。

    50一歩手前中年男です。 年代に拘りません。フォーク全盛の頃、自分だけのお気に入りのような唄はありますか?(深夜ラジオでしつこく聞いていた) フォークでなくても、歌謡曲でも構いません。 個人的には、 1.神崎みゆきの「ゆうこのグライダー」 2.田吾作の「田吾作音頭」 3.藍みよこの「みかんのなんとか?」情けない、忘れてしまいました。 こんな感じで、「自分の宝物」みたいな「唄」を希望します。 曖昧でもぜんぜん構いません。御願いいたします。

  • 誰の曲??

    どこで聞いたかは忘れたんですが、洋楽でサビの部分なんですが女の人が歌ってて途中で男の人の声で「♪かりっと~かりかりっと~♪」って聞こえてくる曲があってかなりアップテンポでインパクトがあって欲しいな~って思ってます!曲調がブラックアイドピーズに似てたんで探してみたんですがなかなかなくて…ちょっとの情報しかないですが誰か知ってる方いましたら教えて下さい!!

このQ&Aのポイント
  • アカリクが行ったアンケートによると、大学院で学んだことが生かされているスキルは、調査・リサーチ、資料・レポート作成、課題定義などが挙げられます。
  • また、口頭上のコミュニケーション、プロジェクトマネジメント、チャット上のコミュニケーション、交渉や顧客折衝も一部生かされているようです。
  • 大学院について知っている人は、この調査結果におおむね納得できるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう