• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜泣きの対処法)

夜泣きの対処法

yannyannyannの回答

回答No.5

1歳10ヶ月の子供がいます。 今でも夜鳴きしますよ。 本当に大変ですよね。 生まれてから半年、私は寝た記憶がありません。 夜中の10時から朝の6時まで泣きっぱなしでした。 おっぱいをあげても駄目。 抱っこして寝たかなと布団におろしたらまた大泣き。 こっちが泣きたいぐらいでした。 少しずつ寝てくれるようにはなりましたが あの当時は戦いでしたね。 毎日がいっぱいいっぱいでいつのまにか今に至っています。 当時もいろいろ聞いたり、読んだりしていましたが どれも駄目でした。 1歳3ヶ月の時に 癇癪があまりに強いためどうしようもなく いろいろさがしました。 最後の頼みの綱がネットで検索して出てきた小児鍼でした。 主人はどうせ効かないだろうと言っていましたが 私は試してからと思い 少し遠いところでしたが行きました。 脈の診断から生活習慣 食べ物 いろいろ聞かれました。 治療は鍼を刺すのではなく 先が丸い金属等をあてたりさすったり するものです。後はお灸。 治療後は体がだるくなるので眠りますよと言われました。 大丈夫ですよと言われ 本当に良い先生に出会いました。 治療後は今まで12時以降に寝ていたのに9時に就寝。 朝は7時とそれまで起きません。 びっくりしました。癇癪も落ち着いています。 先生曰く 気を体からうまく発散させれない為と言われています。 なんでもっと早くに行かなかったんだろうと思いました。 生まれて間もない赤ちゃんから出来るそうです。 私は4回通わせました。 治療後3ヶ月たちます。寝ることはまた戻っていますが 癇癪は落ち着いています。 一度いかれてみてはいかがでしょうか? 私は本当に救われましたよ。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鍼と灸ですか。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 子供の夜泣き

    現在1歳5ヶ月の子供(女の子)がいます。 そして私は妊娠6ヶ月に入ります。お腹もだんだん大きくなってきました。 今、私が悩んでいるのは娘の夜泣きです。夜泣きが始まり出したのは今から11ヶ月前からで、必ず毎晩泣きます。 泣き方は月日をおうごとに変わってきましたが最近は体も大きくなってきたので泣き声も大きくて近所から苦情もきたりします。 1日だいたい2~3回起きて泣き、そのたび抱っこして15分~30分抱っこしたら寝てくれますが、たまに何をしても泣き止ます1時間以上泣き叫ぶ事もあります。現在妊娠してるのであまり長い時間抱っこするのは避けたいし、何より二人目が生まれても夜泣きは続いているだろうから、二人の子供を夜寝かしつけても、娘が夜泣きしたら下の子が起きて泣きそうだし、下の子がおっぱいで泣き出したら娘が起きて泣きそうだしと今から心配になってます。 みなさんは夜泣きする子供をどんな風にして寝かせてますか? また複数お子様がいる方は夜泣きで他の子が起きないようにするにはどの様にしてますか? 経験のある方アドバイスお願いしますm(__)m

  • 1歳の娘の夜泣きがなくなりません…。

    1歳の娘の夜泣きがなくなりません…。 毎晩1時間~1時間半おきに夜泣きをします。 妻がおっぱいをあげれば数分で寝るのですが、また1時間半くらいで泣いておっぱいあげて…の繰り返しです。 1歳になったこともあるのと、卒乳した方が熟睡になるとの事だったので、今はなるべく夜泣きをしてもおっぱいをあげずに寝かせようとするのですが、そうすると1時間は寝てくれません。 長い時間寝るのは朝方だけで、寝てるときは9時頃まで寝ています。もちろんリズムが崩れるといけないので8時には起こしていますが…。 たまに発狂するように泣くので、心配しています。 また、ここ最近長時間寝ていない妻の負担も相当なものだと思います。もちろん自分も抱っことかはしていますが、仕事があるのでなるべく寝かせてもらっています。 昼間も人並みにしか寝ませんし、適度に動いています。 娘がきちんと寝てくれるようないい方法があったら教えていただきたいです。 今は川の字で同じ部屋で寝ていますが、フランスでは子どもだけで寝かせているようですので、これを試すのもいいのかなと思っています。 すごい泣き声なので、間違いなく外にも漏れており、近所の方にも迷惑をかけているのではと危惧しています。 よろしくお願いいたします。

  • 3歳児下の子ができてから激しい夜泣き(長文)

    5歳の男の子・3歳3ヶ月の女の子・7ヶ月の赤ちゃんをもつ母です。 真ん中の3歳の娘の赤ちゃん帰り・夜泣きに心身ともに疲れ果てています。 昨年末から上の二人は保育園に入りました。最初は機嫌よく行ってたのですが、ここ1ヶ月、朝の登園時に 大泣きします。先生曰く、私がいなくなると途端に 機嫌が良くなり終日楽しく遊んでいるらしいです。 しかし、私がお迎えに行って顔を会わせた途端 表情が暗くなり、やれ抱っこしてほしいとか車にのりたくないとか難癖をつけ、悲鳴のような泣き声をあげてひっくり返ります。一種の赤ちゃん返りとわかって いるので、できるだけ抱っこをしたり娘と二人きりで お風呂に入ったりと心を満たすべく努力をしています。 問題は夜泣きです。毎日1,2時間ごとに大泣きします。「いやだー!」「みんな大嫌い!」と叫んで 壁やふすまを蹴り、手足をジタバタさせて暴れ、抱っこをしてものけぞって、電気を付けて起こしてもそういった状態が10~20分続きます。 さすがに一晩で何度もやられると、腹が立ってきて 怒ってしまいます。赤ちゃんもあまりにもの鳴き声に 起こされ、ダブルで大泣きです…。 主人も協力して抱っこしたりお茶を運んでくれたり してくれますが、どうも私でないといけないらしく、 そして私への鬱憤が溜まっているようなのです。 睡眠不足でとうとう耳鳴り・めまいがおきて体調も 崩してしまいました。母乳もとまってしまいました。 このような状況を経験した方、どうかよきアドバイスをお願い致します。3人目の赤ん坊は手が掛からず つい赤ちゃんの笑顔に癒され、気がそっちに向いてしまってるのが娘も嫌なんだと思います。(涙)

  • 異常な夜泣きします。どなたか救いの声聞かせて下さい

    間もなく生後8カ月になる息子がいるのですが、8か月間1度も朝まで寝た事がないのです。それどころか、最近ますます夜泣きがひどくなり、頭をカキムシルは、狂ったような泣き声だわ(毎日最低3回は夜泣きします)、昼寝させる時も同じ状態です。 妻は私の仕事に影響を気にして一人イライラしながら添い乳やらしてくれてます。私も一緒に起きて抱っこしたりするのですが、さすがに仕事に影響出るので先に寝てます。 お互い励ましながらしてますが、寝不足過ぎてあまり体と特に心の健康的がいい状態ではないです。夫の私が先に鬱になり、マイナス思考ばかりで仕事に影響出始めてます。情けない限りです。 本やネットを見ても結局は個人差、いつか夜泣きはなくなる、といった決め台詞にうんざりするばかり。 親もつらいが、子どもはもっと辛い、といった事も言われ続けると、正直心が救われない。わかってるわ!と顔に出てしまいます。 一番のストレスはこの頭を掻きむしりながらする絶叫と呼べる泣き声なのです。。。 どなたか同じ経験された人居ませんか?? 夜狭症かも?って妻に言われたのですが、そんなもん、赤ちゃんが喋れないのだから医者でも判断できんやろ、ともおもってます。 死ぬほどかわいい赤ちゃんが安心して、また妻も安心して もっと寝れる日が来ると信じて、支えてあげたいので、どなたか救いの声聞かせて下さい。

  • これって夜泣き?赤ちゃんも怖い夢をみるの?

    うちの娘(1歳1ヶ月)なのですが、今まで夜泣きらしい夜泣きがなかったのですが、1歳を過ぎたあたりから夜寝ていて突然すごい勢いで30分ぐらい泣き出すことがあります。 一度泣き出すと抱っこしても話しかけても飲み物をあげても全然ダメでただひたすらすごい大声で泣きます。30分ぐらい泣き続けると疲れて寝てしますのですがこれは夜泣きなのでしょうか? 夜寝ていてふと目を覚ました時にだれも隣にいないと泣くような感じだったので、夜子供が寝たら隣で一緒に寝るようにしてみたら大丈夫だったのですが、昨日初めて隣に寝ていたにも関わらず泣き出しました… あまりにすごい泣き声なので泣いている間はとても不安になります。 怖い夢でも見て泣くのかな?など思ったりもするのですが、同じような経験をされた方などいましたら、お話を聞かせてください。

  • 何かにとりつかれたように泣く夜泣きで困っています。

    いつも質問参考にさせてもらっています。 3歳1ヵ月になる息子の夜泣きについて相談なのですが。 夜泣きは3歳になってから2日に一回程度。グズグズする日もあれば、何かに取り憑かれたように大泣きする日もあります。 この大泣きの日は、足をバタバタし私(母)の体をめがけて蹴ったり、叩いたりしてきます。 夜泣きは一旦目を覚まさせてから、再び寝かせるといいと聞いてから、そうしていますが、この大泣きの時は何をしてもダメで、ただ泣きやむのを待つしかありません。 また、私が二人目妊娠してるので、お腹だけ蹴られないように気をつけています。 泣いている時、「○○がいい!」とか「○○がほしい!」などと言います。その日あった嫌なことや辛かったことがあると特に夜泣きするように感じます。 また、叱りすぎ(怒鳴りすぎ)たりする日もそうで、旦那が細かいことで怒ったりします。 話してることもだいたいはわかるし、怒鳴るのではなくいい聞かせるようにすればいいのでしょうが、旦那は頭ごなしに怒ったりで、息子はすぐに泣いてしまいます。 また、私は双子を妊娠したため、管理入院なんかもこれからあると思います。その間、旦那と息子二人の生活が否応なくしなければならなくなり、夜泣きした際、旦那がどう対処してくれるか心配です。 息子が生まれてから、旦那だけ別室で寝るようになり、息子と旦那だけで寝るというのはアパートでは一度もないです。なので、息子もママっこで私にべったりなんです。今から改善していかないと…と思うのですが、息子はもう父を拒絶してるのか恐れているのかめったについていこうとしませんので、何から改善しようかもわかりません。 大泣きした日は、旦那も泣き声に起きて私たちの部屋に来ますが、特に何もできません。朝になって、息子と二人きりになってああなったらどうするか聞くと、「殺してしまうかもしれない」と言ってゾッとしてしまいました。 私でさえ、毎晩泣かれてイライラして叩いたりすることもあるくらいなので、旦那がとなると想像したくないです。 殺してしまうかもしれないというのは大げさに言っただけかもしれないですが、今の関係だと難しいのは確かです。 今度、双子が産まれ自宅に戻ったら双子の世話ばかりで、長男の相手はできなくなるだろうし、今から少しでも父に慣れるようにしてもらいたいです。 夜泣きはいつまで続くでしょうか。また、やっぱり日中のことが原因で夜泣きを引き起こすことはあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。悪いことばかり考えて仕方ないです。

  • 【1歳半男児】 寝かしつけは抱っこ&夜泣きで困ってます・・・

    いつもお世話になっています。 タイトルのとおり、1歳半の息子の寝かしつけと夜泣きで困っています。 もともと1歳1ヶ月まで息子は寝るのも一人でパタンといって、そのまま朝までぐっすり・・・性格もさっぱりしていて育てやすいを絵に描いたような子でした。それが去年の年末ごろからおかしくなって・・・。 事の発端は年末にわずらった風邪です。高熱が続き、ぐずりや夜泣き、甘えがひどい状態がありました。でも、これは普通のこと。子供の病気のときは誰だってそうなりますよね。 ところが、その後も立て続けに体調を崩し、病気病気病気・・・さらに年末私の流産により息子と主人を2人で4日間ほど主人の実家(遠方)に帰したことも影響しているのでしょうか、夜泣きがエスカレート。 さらにさらに運が悪く、2月末に引越しが重なり、息子の環境までが変わり、夜泣きは続きました。 病気、私と離れての帰省、引越しが重なり、子供に負担をかけたためだとは分かっていますが、引越しからはや3ヶ月。夜泣きは一向に収まりません。 ひどいときには30分間隔、今では平均2~3時間ごとにおきます。おきては「ママ~(またはパパ~)がっこ!(抱っこ!)」と、立って抱っこするまで泣き続けます。抱っこしてすぐ寝るときもありますが、寝ないときは2,3時間も抱っこしてベッドに置き、また泣いて起きて抱っこ・・・を繰り返します。思い切って起こしてテレビなどを見せたこともありますが、だからといってその後すとんと寝てくれるわけではありません。 寝かしつけも年末以降は抱っこオンリー。それも1時間は立って抱っこして揺らさないとダメです。 なぜ1歳過ぎからこんな夜泣きが始まったのやら・・・。なんせ昔が昔だっただけに、ため息です。 疲労はピーク、主人が倒れたこともあって、これはなんとかせねばと、いいアドバイスいただけないかと質問させていただきました。 どうか経験者の方、慰めでもいいのでなにか教えてください!

  • 【1歳半男児】寝かしつけは抱っこ&夜泣きで困ってます・・・

    いつもお世話になっています。 タイトルのとおり、1歳半の息子の寝かしつけと夜泣きで困っています。 もともと1歳1ヶ月まで息子は寝るのも一人でパタンといって、そのまま朝までぐっすり・・・性格もさっぱりしていて育てやすいを絵に描いたような子でした。それが去年の年末ごろからおかしくなって・・・。 事の発端は年末にわずらった風邪です。高熱が続き、ぐずりや夜泣き、甘えがひどい状態がありました。でも、これは普通のこと。子供の病気のときは誰だってそうなりますよね。 ところが、その後も立て続けに体調を崩し、病気病気病気・・・さらに年末私の流産により息子と主人を2人で4日間ほど主人の実家(遠方)に帰したことも影響しているのでしょうか、夜泣きがエスカレート。 さらにさらに運が悪く、2月末に引越しが重なり、息子の環境までが変わり、夜泣きは続きました。 病気、私と離れての帰省、引越しが重なり、子供に負担をかけたためだとは分かっていますが、引越しからはや3ヶ月。夜泣きは一向に収まりません。 ひどいときには30分間隔、今では平均2~3時間ごとにおきます。おきては「ママ~(またはパパ~)がっこ!(抱っこ!)」と、立って抱っこするまで泣き続けます。抱っこしてすぐ寝るときもありますが、寝ないときは2,3時間も抱っこしてベッドに置き、また泣いて起きて抱っこ・・・を繰り返します。思い切って起こしてテレビなどを見せたこともありますが、だからといってその後すとんと寝てくれるわけではありません。 寝かしつけも年末以降は抱っこオンリー。それも1時間は立って抱っこして揺らさないとダメです。 なぜ1歳過ぎからこんな夜泣きが始まったのやら・・・。なんせ昔が昔だっただけに、ため息です。 疲労はピーク、主人が倒れたこともあって、これはなんとかせねばと、いいアドバイスいただけないかと質問させていただきました。 どうか経験者の方、慰めでもいいのでなにか教えてください!

  • 双子の子の夜泣き

    私は1歳1ヶ月の女の子の母ですが、今回困って助言して頂きたいのは私の姉の現在1歳7ヶ月になる男の子の双子の夜泣きのことです。姉にはパソコンを開く余裕がないので私が代わって質問します。2人の子が同時に激しく泣くわけではなく、 プチ夜泣きって言うんですか、トントンしたり、ちょっと抱っこすればおさまるようなのですが、1人が泣くともう1人も起きてしまったり、1時間と寝る事ができないようなんです。「1人なら夜泣きも深刻にならずに済むかもしれないけど、2人だから1人が泣いたらもう1人も泣き始めるときりがなくて」と言っています。 周りの協力を得る事は今は難しく、ダンナさんの協力さえも日曜日以外は望めません。姉は規則正しい生活をしていますし、寝る時も2人の子の真ん中にいて離れている訳ではありません。お昼寝も夜に影響するほどしていませんし、お昼寝でも泣きます。毎日がこのようなので姉の体が心配になります。姉も薬でもなんでも良いといわれるものは何でもしてみたいと言っています。何かいいアドバイスありましたらお願い致します。

  • 息子の夜泣きに寛容になれず・・・ 自己嫌悪です。

    いつもお世話になっております。 もうすぐ9ヶ月になる男の子のママです。 つい最近までは夜泣きなどせず朝までグッスリだったのですが、 昨年末あたりから、ほとんど毎晩夜泣きです。 仕事をしている主人が一番大変だろうと思いますが、私もそれなりに疲れが溜まってきました。 立って抱っこしても、何をしてもダメ。 あらゆる手を尽くしますが、酷い時はずっと泣いています。 ずっとっと言っても、そんなに長くはないのですが・・・。 毎晩2回程起こされます。 そんな時優しく声をかけたりと優しい母親であれば良いのですが、 イライラが募るばかりで自分自身が嫌になってきます。 昨夜も最初は抱っこしてユラユラしたりしていましたが、延々と続く泣き声でまたイライラ。 結局泣き止むまで、ずっと泣かせ続けてしまいました。 朝になって息子の顔を見ると、沢山泣いて目がちょっと腫れぼったくなっていました。 もっと寛容に優しくなれればいいのに・・・と朝から自己嫌悪に陥っています。 母親失格だとさえ思えてきます。 経験談やアドバイス何でも構いませんので、お時間あります方お付き合い下さい。

専門家に質問してみよう