• ベストアンサー

ハードゲイナーの僕を助けて下さい。肥満体になってもかまいません

PEIKD7463Cの回答

  • ベストアンサー
  • PEIKD7463C
  • ベストアンサー率25% (262/1021)
回答No.3

私は20年ぐらいボディビルをやってるベテランです。 4000kcalはとりすぎです。 体重が100kg近いビルダーでもそんなにとりません。 体重58kgの人が筋肉をつけるのに適正なカロリーは2300~2500kcalです。 食事と別に2500kcalなんてとんでもない! そんなにとってたら胃腸が弱って何も吸収しなくなりますよ。 そうなると入院が必要になります。 すぐに適正なカロリーにして消化を助けるサプリメントを飲みましょう。 http://www.asahi-fh.com/hc/products/pdt01-01.html ウエイトゲイン系のプロティンは肝心のたんぱく質が少ないので使のをやめましょう。 とにかく体にやさしく、それでいて効率的に筋肉を増やす大豆プロティンに替えるべきです。 動物性たんぱくより大豆たんぱくです。 別の場所にもアドバイスしたのですが、もともと何百年も農耕民族だった日本人の胃腸は白人や黒人みたいに強くないので動物性たんぱく質を消化する力が弱いのです。 もちろん食事で肉を食べるぐらいなら問題ないのですが、筋肉をつけようというぐらいの量の動物性たんぱく質を処理できる力は持ち合わせてないのです。 だからホェイプロティンなどの動物性たんぱく質より大豆プロティンを薦めるのです。 体重が108kgある(体脂肪率17%)私でもそうなのに半分しかないあなたが大量の動物性たんぱく質を消化できる理屈がありません。 ↓このような製品があります。 http://shop.weider-jp.com/shop/goods/goods.aspx?goods=71678 http://www.kentai.co.jp/products/f0200.html 痩せてる人が体重を増やすためにはカロリーも必要なのですが、そのためにたんぱく質の量が減ってしまっては意味がありません。 カロリーをとるのならジュースかケーキみたいなものでとった方がいいです。 トレーニングの前後と寝る前にはアミノ酸を飲みましょう。 ↓このような製品があります。 http://shop.weider-jp.com/shop/goods/goods.aspx?goods=71434 http://www.kentai.co.jp/products/f0410.html トレーニングの前後に飲むと傷ついた筋肉をすぐに修復してくれますし、寝る前に飲むと成長ホルモンが活発に分泌します。 プロティンとの違いは胃に負担をかけないことです。 アミノ酸は一回3粒ぐらいで効果があります。 プロティンは大量に、アミノ酸は少なくです。 トレーニング内容ですが、一日に全ての箇所を鍛えるのは非効率です。 特にスクワットが最後になってるのは問題です。 もっとも力が必要な種目を最後に持ってきてもパワーが出せません。 私が考えるなら 月曜日 1、ベンチプレス、余裕があったらダンベルフライ(胸) 2、ベントオーバーローイングかラットマシンプルダウン(背中) 3、バーベルカール(上腕二等筋) 4、カーフレイズ(ふくらはぎ) 5、腹筋 木曜日 1、スクワットかレッグプレス、余裕があったらレッグエクステンション(ふともも) 2、レッグカール(ふとももの裏) 3、バックプレスかフロントプレスとサイドレイズ(肩) 4、ライイング・トライセップス・エクステンションかラットマシンでプレスダウン(上腕三等筋の運動) 5、腹筋 これなら筋肉は次の運動まで一週間休めるので超回復する時間がたっぷりとれます。 なんとか10回できる重さでやってください。 軽すぎても効果がないし重すぎると体をこわすので注意してください。 各2セット~3セット、間違っても4セットもやらないように。 腹筋とカーフレイズとサイドレイズは50回~100回ぐらいしてください。 腹筋だけは週に5日はやった方がいいので家でもやりましょう。 ↓効果的な腹筋器具 http://store.yahoo.co.jp/shapeshop/aba5b9a5ea.html プロティンとアミノ酸は絶対に必要ですが他のボディビル系のサプリメントは痩せて消化力の弱い今のあなたには逆効果だと思います。 上に紹介したエビオスに加えて体全体の機能を回復させるサプリメントをとった方がいいと思います。 http://www.783793.com/same/index.html http://www.tsukarezu.co.jp/ 体が発達して胃腸も強くなったらクレアチンやグルタミンなどのボディビル系のサプリメントを試してもいいかと思います。 (別に試さなくてもかまいません) 痩せ型の人は筋肉をつけるのに時間がかかります。 すぐに結果を求めずにコツコツ続けてください。 時間がきたら結果は出ます。

sniper64r
質問者

お礼

すばらしいアドバイスを頂き感謝の極みです。早速このメニューを実行させて頂きます。   全て10回できる重さ 月曜日 ベンチプレス 2セット ダンベルフライ 2セット マシンプルダウン (背中) 2セット バーベルカール(上腕二等筋) 2セット カーフレイズ(ふくらはぎ)  2セット 腹筋 木曜日 スクワット 2セット レッグエクステンション(ふともも) 2セット レッグカール(ふとももの裏)  2セット バックプレス 2セット ラットマシンでプレスダウン(上腕三等筋の運動) 2セット 腹筋  このような組み合わせで宜しいでしょうか?また数ヵ月後にはどのような種目に変更すれば宜しいでしょうか?  毎日でもトレーニングする事が可能な環境におりますのでもっと効果的なセットが御座いましたら教えて頂けないでしょうか?  貴方は 4000kcalはとりすぎです。 体重が100kg近いビルダーでもそんなにとりません。 体重58kgの人が筋肉をつけるのに適正なカロリーは2300~2500kcalです。 食事と別に2500kcalなんてとんでもない! そんなにとってたら胃腸が弱って何も吸収しなくなりますよ。 そうなると入院が必要になります。 すぐに適正なカロリーにして消化を助けるサプリメントを飲みましょう。〔わかもと と 胃腸薬を飲んでおります〕  と言われますがウエイトトレーニングを6ヶ月実行して始めの4ヶ月は体格の変化が全く無く2ヶ月前から食事の量を増やしてからやっと体格の向上が見られました。以前は一日約2400カロリーの食事プラスザバスのホエイプロテインを一日3回飲んでおりました。が体重の変化は全くありませんでした。 アドバイスを頂いており反論するのは大変恐縮ですが以前の食事量でも筋肉増量は可能なのでしょうか?アドバイスを頂けると大変助かります。あまり体を使わない仕事をしておりますので仕事で消費するカロリーは少ない思います。

関連するQ&A

  • 女性で体脂肪が多いままのハードな筋トレはかえって太くなりますか?

    身長163cmで体重65kg 体脂肪31% 基礎代謝1300kカロリーでした。一大決心をして3ヶ月前から週3回スポーツジムに通って筋トレと有酸素運動をしています。食事もかなり気を使ってとっています。 が、思うように効果が出ません。体重は2.5kg、ウエストが2cm減ったくらいです。とにかく筋肉を付ければ基礎代謝があがり体重が減ると思っていたのと、女性は筋トレをしてもそんなにムキムキにならないと聞いていたのでウエイトトレーニングをかなりハードにしていました。最近、気が付くと腕は全然細くならないのに ちょっと力をいれると肩の部分が ものすごく盛り上がって明らかに筋肉が付いている感じです。(いぜんより太くたくましい)。 もう筋トレはやめたほうがいいのでしょうか?そしてこの堅く盛り上がる筋肉を落とす方法はあるのでしょうか?どうか教えてください。

  • ウエイトゲイナーとプロテイン?

    高校生の質問です。 部活の競技種目の関係でいろいろあって体重と筋力を増やしたいのですが、 僕は昔からいわゆる痩せの大食いタイプみたいで、なかなか太れません。 凄まじい量の米や卵や魚、肉を3食食べまくっても間食を増やしても 体脂肪率9%を維持し続ける体質で、ダイエットしている人は喉から手が出るほど欲しい体質かもしれませんが僕は困っています。 そこで最近、「ウエイトゲイナー」というタンパク質と炭水化物が効率よく取れる食品があることを知りました。 しかしこのウエイトゲイナーという食品はプロテインに取って代われる代物なのでしょうか? だとしたら体脂肪率と筋肉、両方欲しい僕にはうってつけの代物なのですが実際、どうなのでしょうか? もしそうだとしたらおすすめの物はないでしょうか? できれば値段は4000円代くらいまでがいいです。 よろしくお願いします。

  • 腰が痛い

    ・ベンチプレス ・チンニング ・バーベルスクワット ・バックプレス ・バーベルカール ・プレスダウン と言うメニューで一昨日トレーニングしたんですが、その日の夜から腰が痛いです。 歩けないほどではないですが、筋肉痛とは少し違う痛みかな?と思います。 今はとりあえず湿布を貼ってます。 こう言う時って、完全に治るまでトレーニング控えた方がいいのでしょうか?

  • 減量の際の炭水化物の量

    高2男です。 筋トレをしているので今まで増量してみていたのですが、まだ扱う重量なども低いので増量は必要ないとアドバイスをもらいました。 そこで今度は減量をしようと思っているのですが、筋トレは今まで通りにやることにして、食事の方法が少し迷っています。 現在慎重175体重70、体脂肪率は20%前後です。 基礎代謝は1630くらいです。 よく体重×30キロカロリーがいいと言われていますが、基礎代謝が1630くらいなのでトレーニング日は1800カロリーくらいにして、しない日は基礎代謝と同じくらいの摂取カロリーにしようと思うのですが、どうでしょうか? また炭水化物は少しとったほうがいいらしいですが、フルーツグラノーラを朝食べて昼夜は炭水化物を抜くでもいいのでしょうか? 各部位2種目ほどで、腕は3種目やっています。 ベンチプレスは50キロでマックスは70ちょっとくらいです。 デットリフトは75キロでやっていてマックスはまだ試していません。 プロテインは筋トレ後と寝る前と2回飲んでいます。 筋肉が減るのは仕方がないですが、できるだけ扱う重量、筋肉量を減らさず減量できたらと考えています。 アドバイスをお願いします。

  • すごく悩んでいます。

    何回もここに質問している者です。いつもお世話になっています。この前に質問した時は、どんなサプリメントがいいか質問しました。それで大体自分の中では決めました。そして、最後にやっぱり悩んでしまいました。ずっと前に似たような質問をしました、それはプロテインとウエイトゲイナーについてです。そして、よく説明してくださったおかげで、そのサプリメントについて分かったんですが、プロテインとウエイトゲイナーどっちを買えばいいか、迷っています。プロテインとウエイトゲイナーについてわかったのですが、そのサプリメントはどうなっていくのか、詳しく教えてほしいです。僕は体重をあげたいのでウエイトゲイナーを買おうを思っていたのですが、体重をただ上げたいのではなく、筋肉を増やして上げたいと、思っています、やはりそう考えた時に、ウエイトゲイナーでは筋肉をつけにくいのではと思いました。筋肉をつける前に脂肪が付きそうな気がして、プロテインの方が良いのではと考えたりしていまして、なかなか決まりません、もう一度質問さしてください。 1、プロテインとウエイトゲイナーどっちを買えばいいでしょうか? 2、筋肉の付きやすいのを優先に考えるなら、どちらでしょう? 3、プロテインとウエイトゲイナーは筋肉の付き方はどうなんでしょう? 4、プロテインとウエイトゲイナー実際使っていくと、どうなっていくんですか?詳しく教えてください。 僕は21歳で体重65キロ、身長181センチです。すごい痩せ型です、食べてもサプリメントを飲んでも、あまり太りません。筋トレは休憩の日を入れても、ほとんど、ハードにやっています。食事は朝、昼、晩しっかりとっています。自分の体を変えたいです。よろしくお願いします。

  • 体脂肪を減らすのには

     30歳 女性 身長166cm、体重62kg、体脂肪率32%の肥満です。 運動経験は無く、仕事は倉庫で動き回る仕事です。 ダイエットを決意し、一週間前から腹八分目の食事と早朝のウォーキング、ウォーキング前のスロートレーニングを一種目(10回×2セット)を毎日実行しています。  ウォーキングで調べたところ、私のように筋肉が少なく代謝が低い人にはあまり効果がなく、むしろ脂肪が燃えるのと一緒に筋肉も燃えてしまうとありました。 また、スロートレーニングも毎日一種目(10回×2セット)では効果が無いと思いますか? ■週に2、3回の間隔で、種目とセット数を増やし、ウォーキングはやめるべきでしょうか?

  • 体重を変えずに体脂肪率だけ下げるトレーニング

    30代、男性です。 身長170cmで体重76kgだったものを、 食事制限とジョギングによる有酸素運動によって、 4ヶ月で体重70kgまで落とすことができました。 現在、体脂肪率は20%程度なのですが、 このまま、体重を70kgから変化させずに、体脂肪率だけを12%くらいにまで落としたいと考えています。 そのためには、贅肉を落とし、筋肉を付ける必要があります。 そのための最短な方法を探しているのですが、 http://okwave.jp/qa/q6265063.html このページの回答No.8などには、 筋肉をつけるには、食事をオーバーカロリーにした上で「太る」必要があると書かれています。 また、回答No.4には、筋肉を増やすには有酸素運動と筋トレを同時に行うのは非効率であると書かれています。 それで質問なのですが、 体重70kg、体脂肪率20%→体重70kg、体脂肪率12% にするには、 1. 食事制限無しで体重を変化されることなく、ジョギングと筋トレをそれなりの過度で行い、 体脂肪率の減少のみを追求するトレーニング 2. まず、食事制限を行い、有酸素運動中心のトレーニングを行い、体重を65kg程度にまで落とす、 それから食事をオーバーカロリーにした上で、筋トレ中心のトレーニングを行い体重を70kgまで上げる。 それから有酸素運動でまた65kgに落とす、というトレーニングを繰り返す。 のではどちらの方が効率的に体脂肪率を下げることができるのでしょうか?

  • 停滞期の筋トレのメニューについて

    見ていただきありがとうございます。 トレーニングメニューについて質問したくて書き込ませていただいてます。 トレーニングを10ヶ月続けて少し今のトレーニグに不安があります。 最初の頃のように成長を実感できなくなりつつあるからです。 年齢が20代前半なので、成長率はよさそうなのですが。 現在、一日おきに バーベルスクワット40×3 ベンチプレス40×3 ケーブル・クロスオーバーで追い込み ラットプルダウン(フロント)40×3 サイドレイズ7×3 ダンベルカール7×3 ダンベルフレンチプレス15×3 クランチ自重×3 のメニューをこなしてます。 分割法を取り入れることも考えているのですが、 トレーニング暦10ヶ月では早すぎでしょうか? 今、上半身(特に胸上部と肩)を重点的に鍛えたいと思うのですが、 オススメの種目とかありますか? 現在 身長170cm 体重67.5kg 体脂肪率20%前後 10ヶ月前 体重約55kg 体脂肪率15%前後

  • バーベルベンチプレスとダンベルベンチプレス、どちらがおすすめでしょうか?

    はじめまして、趣味で体を鍛えています。 体重65kgで、バーベルベンチプレスを 2年ほど続けていますが、MAX80kgからなかなか伸びなく困っています。(一度MAX90kgいきましたが、体重を7kgほど落としたので、MAXも減りました。) そこで最近ジムでダンベルベンチプレスをやっている人をみかけました。話ができたのですが、なんとなく胸に効きやすいからだそうです。ちなみにその人の体脂肪は4%らしいです。しかも趣味でです(^^;) 私も、バーベルベンチプレスだと最初のころは胸に強烈な筋肉痛があったのですが、最近だと3日くらいで胸の筋肉痛がとれてしまう程度で、先に三頭が疲れてしまいそれ以上あがらなくなってしまうという感じです。 いろいろ調べてみると、ボディビルダーの方はダンベルベンチを好んでやっているようです。やはり可動域が大きいので、まんべんなく胸を鍛えやすいということからなのかと推測しています。 私の目的は、ボディビル的な体を目指しておりますので、筋肥大が目的です。もちろんバーベルベンチプレス100kgを目指していますので、全身パワーも欲しいですが、筋肥大すれば自然とパワーも上がってくるのではないかと思っております。 そこで、みなさまにお聞きしたいのですが、 ダンベルベンチプレスとバーベルベンチプレスはどちらがお勧めでしょうか? さまざまな意見がお聞きしたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 体脂肪減を目指しています。

     身長165cm、体重68kg、体脂肪率17%。38歳男です。  今年初めから、レコーディングダイエットで70kgから64kgまで体重を減らしたのですが、お腹や胸がダブついて格好悪かったので筋トレを始めました。すると目に見えて筋肉がついてきました。そこまでは良かったのですが、やはり消費カロリーが増えたためでしょうか、空腹感を覚えることが多くて、それに勝てず食事量が増えてしまいました。よって体重は元通り。体脂肪は3%程度は下がって現在に至っています。  体脂肪を減らしたいのですが、貧弱に痩せるのは嫌なのです。そこで最近では、  1 ウェイトトレーニングできないとき(ジョギングはできるときもある)は、カロリー制限をしています。およそ1800キロカロリーです。  2 ウェイトトレーニングできるときはさほどカロリーを気にすることなく(といっても2200キロカロリーほどには抑えています)、食べます。トレーニング後はプロテインも摂取しています。トレーニングは1~2時間程度、近所のジムでやってます。 こんな感じで体脂肪率14%を実践しています。 はたして効果があるでしょうか、または効率的でしょうか?どなたかご回答よろしくお願いします。