• ベストアンサー

大学のシステムを教えてください

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

回答は出揃っていますが、補足です。結構長くなりました。 高校と同じように、学部・学科によって必修科目があります。これは履修しないといけませんし、落とす(不可になる)と高年次に再履修する必要がありますが、1年次の必修と2年次の必修が同じ時間に組まれていると悲劇です。必修科目は必ず組まれている年次に取りましょう。 1科目4単位という説明と1科目2単位という説明がありますが、どちらも正しく、またどちらも説明不足です。昔は1コマ(1時間半ですが、形式的には2時間に勘定します)の講義科目を1年間通して受講すると、1科目4単位取得できました。これを通年科目と呼びます。今でも一部の大学には残っています。最近は、1学期(1年の半分)一つの科目を履修すると2単位取得できます。これをセメスター制と呼びます。昔の通年科目を二つに割っていることが多いようです。ただ、後期の後半科目を履修するには前期の前半科目を合格していることが条件のことがあるので注意が必要です。 セメスター制とは関係なく、prerequisite といって、ある科目を履修するためにはこの科目の単位を履修していることが条件のことがあります。たとえば「解析力学」を履修するには「物理学」と「微分方程式論」の単位を取っていないといけない、といったものです。これも履修要件を十分に理解しましょう。 上に書いたのは講義科目という分類ですが、語学や実験、演習では、1コマが1単位のことがありますので、計算の上では注意が必要です。また、大学によっては、たとえば「イギリス文化」という科目で実際には英語を教えていることがありますが、「イギリス文化」は講義科目の扱いで1コマで2単位取れたりします。語学12単位なんて卒業要件があるときは、ある科目が語学科目なのか講義科目なのか注意が必要です。 大学卒業には124単位以上の履修が最低限必要です。ただ、大学ごとに卒業要件を独自に決めており、124単位以上なら自由に決められます。132単位なんて大学もあります。卒業要件の中に必修科目を決めるかどうかも大学の裁量です。理系によくある卒業研究は必修科目のことが多いのですが、必修でないこともあります。文系の卒業ゼミナールも同じように必修だったり選択だったりします。 1年に40単位は取れるのが普通なので、3年までに卒業研究・必修ゼミナール以外は全て履修しておき、4年次は就職活動に充てるのが多くの学生の例です。なお、4年次に進級するとき、ある限度以上の単位を取っていないと進級できない(具体的には卒業研究が履修できない)ことがあります。卒業研究は必修ですから、4年次になって履修できないなら必然的に留年です。それ以外にも、2年次に進級するときの要件を定めている大学もあります。 最後に、一般的ではありませんがキャップ制に注意しましょう。これは、1年に何単位でも取れるだけ取るということを禁止する制度で、具体的には1学期に24単位以上履修できないなどの制限をおいています。この制限を越えて履修届を出しても受理されません。キャップ制がある場合、履修制限から必修単位を差し引くと自由度が大幅に減ります。時間割の関係で受講したい科目がないからと履修届を出さないと、高年次に悲劇が待っています。なお、キャップ制の中には落とした科目の再履修も含まれますから、1年次に4単位落としたとすると、その分2年次で履修できる科目が減ります。 また、一般教養科目の卒業要件への算入に制限があって、たとえば10単位までしか算入できない場合があります。折角大学に入ったんだからと、倫理学、哲学、ギリシャ悲劇論、ローマ建築、近代思想史、などなと面白そうな科目を16単位も履修すると、これまた悲劇です。卒業要件に算入できない6単位は余剰単位といいますが、その分キャップ制で引っかかって履修できない単位が出てきて、結局卒業要件の124単位が履修できなくなり、留年になります。 (注意:たとえキャップ制がなくても、余剰単位を含めて124単位あると安心していたらアウトです。) キャップ制を採用する大学は未だ少ないのですが、これから増えてきます。もし、キャップ制のある大学に入学したら、4月にすぐ4年間の時間割を組んで、卒業要件を満たしているか、キャップ制にひっからないか、万一単位を落としても高年次で挽回できて留年せずに済むか、4年前期の就職活動に影響なないか、など十分に検討しておくことが重要です。もちろんキャップ制がなくてもこのことは役に立ちます。

noname#23314
質問者

お礼

回答ありがとうございます。色々制度が出てきていて、難しそうですね。自分の希望する学校と比べて条件が合うかどうか考えてみようと思います。長文ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • スクーリングをしなくても卒業出来る通信大学ってありますか?

    私は海外に住んでいます。日本で大学にいっていないので、大学に行きたいと思っています。そこで通信大学を調べているのですが、通信大学を卒業するのに、スクーリングが必要みたいです。でも、海外なのでスクーリングは無理です。インターネットを使っての講義やプリント等だけで、単位も取れて、卒業も出来る大学があったら教えてください。ちなみにどんな学科があるのか知っていれば教えてください。お願いします。

  • 働きながら大学の単位取得

    働きながら通信制大学に通われてる方に質問します。 学部にもよるでしょうが、平均年間何日くらいスクーリングに出席するものですか?だいたいの大学では30単位程度のスクーリングが多いようですね。 単純に1科目2単位くらいならx15日くらいと考えてよいでしょうか? しかし科目試験にも出席しなければならないので。。ちょっとどのくらい出席することになるのか想像つきません。 また年間何単位程度とれるものですか?(土日スクーリングを主として) 希望大学が入学手続きをしてからでないと、スクーリング日程など入手できないようになっており、あらゆることが予測できず困っています。ちなみに福祉系で3年次編入で96単位必要です。2年で卒業は不可能でしょうか?

  • 日本大学の通信制について

    日本大学の通信制で、広島でもスクーリング授業が受けられることを知りましたが、一年間の最低授業料はいくらなのでしょうか?そして4年間でいくらくらいかかるのでしょうか?回答よろしくお願いします。 単位は何単位とればいいのでしょうか?知っている方がいればおしえてください。

  • 通信大学について

    現在短大2年生で来年3月卒業予定の女です。 進路は就職も迷いましたが、文学系の通信大学へ進学することにしました。 そこで質問なのですが、、 (1)文学部で70単位取得予定です。編入後の認定単位が多い大学はどこになるのでしょうか。(認定しやすい) (2)知り合いも同じ年度に入学しようと考えています。(知り合いは1年次から)通信大学というのは学年がちがくても同じ授業を履修する事は可能ですか? (3)スクーリングが通いやすい事も踏まえて、 日本大学 法政大学 東洋大学 中央大学 を調べてみましたが、ここはやめた方がいいなどありますか? またここはお勧めなど。 通信大学は卒業率が低いと言われていますよね。 なのでなるべくスクーリングでとれる単位は通いで取得したいと考えています。 長々とすいません。良ければご回答お願い致します。

  • 通信制大学について質問なのですが、

    レポートかスクーリングかで、 単位の取りやすさなどは違いますか? どちらも試験を受ける必要があるみたいですが、 レポートとスクーリングの試験範囲や合格点などに差はあるのでしょうか? なるべく生の授業を受けてみたいので、 スクーリングを多く受講しようか迷っています。 ちなみに法政大学の通信制です。 ご存知の方いたら教えてください。

  • 通信制大学にどれくらい通うことになるのでしょうか

    教員になりたいと思い通信制大学に入学しようか考えています。 そこでスクーリングというものがあることを知りました。 他にも土日開講授業がある大学があることも知りました。 通信制の大学で教員免許をとるとなると四年間でどのくらい大学に直接通うことになるのでしょうか。 スクーリング、土日開講授業はどのくらいの頻度であるのですかね? わかる方教えてください。

  • 通信制の大学の違い

    いつもお世話になってます。 私は大学三年後期(前期は休学していました)に経済的理由で大学を中退し61単位取得しているので、通信大学の二年次編入を考えています。 中退したのもよく言われるFランク大学で、元々の頭はよくありません。(やる気はありますが頭は悪い方かもしれません。) 卒業しやすい大学はないということは理解したものの、日本大学は卒業率が高くスクーリングがないので卒業しやすいという表記を見たり一方ではレポートだらけで辛いので他の大学の方がいい(他の大学はレポートが少ないの…?)というのを見たりして何が正しい情報なのかわからず混乱しています。 広島県の奥地に住んでいるためスクーリングも難しく、日本大学や大手前大学等スクーリングに極力行かずとも単位がもらえるような学校を探しています。 (放送大学のスクーリング場所も全国各地にあるのは存じてはいるのですが、私が住んでいる場所からは二時間半程かかり交通費がとてもかかるので放送大学は考えていません。) 現在は派遣会社で介護職として働いていますが、卒業が大変なことは承知している為仕事は辞めて通信大学一本で三年で卒業したいです。(経済的な問題で週に一度ぐらいはアルバイトをするかもしれませんが。。) 大学に行く目的は大学を中退したのがどうしても心残りなので、せめて実在する大学を卒業したいということと(自分のいない同窓会等で散々バカにされている様子なので悔しいのもあるのですが) 手に職ではないですがそこで学んだことを強みに就職できたらと考えています。 英語はとても興味がありますが得意ではなく、あまりに難しい授業だと単位が取れるかも心配です。 長くなり乱文で申し訳ありません。。 私が聞きたいことは、 (1)大学による特徴(ここはレポートが多くて卒業するまで5年かかった等の体験談や、ここはレポートが少ない、卒論がないので頑張れば卒業できた等)を教えてください。 (2)上記通り広島県の奥地に住んでいるのですが、おすすめの通信制大学があれば教えてください。(学科は心理や英文科に興味がありますがその他将来につながるものがあるなら何でも構いません。) (3)通信制大学を卒業または中退された方のエピソードがあれば大学名合わせて聞かせていただきたいです。(卒業までとても大変だった、目標期間で卒業できた等なんでもいいので聞かせていただけると嬉しいです。) 最後までお読みいただいてありがとうございました。 長文、乱文失礼いたします。

  • 大学の授業登録

    今大学の授業登録をしているのですが、どうやってプランを立てようか困っています。 卒業に124単位必要なんですが、40,35,25,25といったように1,2年でなるべく多めに授業をとったほうがいいのでしょうか?? また、自分は政治経済学部の経済学科なのですが、法曹界への道も考えていて、予備校にも通おうかと考えているのですが、選択で法学もとっておいたほうがいいのでしょうか、それとも大学の法学の講義はやめて、他の教養を録ったほうがいいのでしょうか?? 情報誌をみると、単位のとり方が重視されてますが、テストの難易度やレポートの提出はそれほど重視するべきなのでしょうか??

  • 通信大学について

    四国内でスクーリングを受ける事が出来る通信大学を探しています。どなたかご存知ないでしょうか? 学科は特に問いません。

  • 通信制の大学について。

    仕事しながらでも出来る大学の通信教育を始めようかと思っております。 大学という物を肌で感じてみたいという希望もあり、スクーリングに通いやすい距離で大学を探しております。 そこで自宅の近くに通信もやっている大学があり、内容も学んでみたい内容が盛り込まれていてかなり良いと思ったのですが、そこは有名な名門大学で、通信の卒業率は3パーセントと言われている所です。 色々調べると、その理由は内容が難しいと言う理由もありますが、スクーリングを地方では行っていない為、通えない人が多いという理由もあるとの事です。 スクーリングには出来るだけ通いたいと思っており、レベルが高いという点以外は条件がピッタリですが、 教材の内容をしっかり理解できるか、レポートでちゃんと合格を頂けるか、単位そのものを取得出来るかどうか等など色々と不安がいっぱいです。。。 すぐに大卒資格が必要というわけではなく気長にとは思っておりますが、妥協してスクーリングも諦めて卒業出来そうな大学を選んだほうが良いのか、それとも思い切ってこの大学を選ぶべきなのか、今悩んでおります。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスなんかあればよろしくお願いします。