• 締切済み

実家は誰のもの

今年に入り4月に母が、9月に父が亡くなりました。 母の死後、父のケアの為在住していた九州から妻と子供共々家族で東京近郊の実家近くに転居し約4ヶ月、仕事以外の殆どを父のケアに あててきました。 そして父の死後、その実家の相続で4歳上の姉ともめています。 兄弟は姉、弟の3人で、長男は小さいときに病死しています。 姉は他家に嫁いで30年余り、東京近郊に住んでおり、弟は隣の市に住んでいます。 姉は実家を今後別荘として使いたいと言っています。 当初、僕も九州に戻るつもりでいたので、姉の主張を特に否定しませんでした。 父は生前、仏壇と墓の管理を最も心配していたので、僕が預かる事を約束していましたが、納骨が済み仏壇を僕の自宅に安置し毎日供養し ていると、仏壇は実家に安置すべきではないかという気持ちが日増しに募ってきました。 そこで姉に僕が継ぎたい旨を伝えたところ話が拗れ、現在では形見分けにも応じず、電話もするなと言われています。 相続協議にも応じる様子はありません。 又、姉はクリスチャンである事を理由に仏壇や墓の管理を拒否、更に 葬儀や法要には参加するのみで、殆どを僕が仕切りました。 挙句、住職へのお布施は3等分と決めたにも拘らず後になってやはり払えないとの連絡、僕が負担しました。 父のケアに際しても父が何を望んでいるか考えもせず、自宅で飼っている犬を連れてきては実家の中を走り回らせる始末に何度も注意しましたが、一向に改まる様子は無く、そんな義務を履行せずに権利を主張するばかりの姉の態度に、僕は裁判も止む無しと思っています。 財産は主に不動産で、実家は全体の1/3以下であり、又実勢資産価値も最も低いと思われます。 知人や親戚に聞けば僕が正しいとは言いますが、その公正さに自信が有りません。 仏壇の中の3人は兄弟喧嘩を望んではいないでしょうが、何か良い方法やご意見をお聞かせください。

みんなの回答

回答No.6

法律的なことは、弁護士にお願いしましょう。法律的に処理してもらいましょう。 なかなか、身内に対しては、いいたいことも強くいえませんから。 構図としては、姉 対 あなたと弟さんですね。 弁護士には、ご自分の意見と言うよりもあなたと弟さんの意見として ご依頼するほうが、ご実家の使用法に付いてなど、効力が強くなりま すし、負担も分担できます。 とりあえず、不動産は相続登記で3分の1ずつの共有にしておいて、 勝手に処分できないようにして、法律的な解決を待つ方法がベターでは。 これから、調停、審判、裁判などが続くことを予想し、あらゆる資料を 用意しましょう。被相続人のご意向と証拠、生前贈与、寄与分の問題 などに、対応できる資料・書類です。当面は熱心に弁護士に相談して 調停を早くして、相手の対応を見ながら早めに準備して行く必要があります。 直接お姉さんに言えないのであれば、「電話での連絡を中止とのご意向に 沿って、内容証明郵便にてご連絡します。」と文章で連絡する方法も ありますが。記録を残すためにも有効な手段です。 あなたが、早く解決したいと思われるのでしたら、非常に熱心に弁護士と 相談するために、何回も足を運ぶ熱意がないと、長引きます。 いやなことは、早く解決してすっきりしたいものです。 そのためにしばらく面倒ですが、書類的な準備を早急におすすめ下さい。 相手が女性の場合、1回や2回の調停では、ほとんどの場合けりが付き ません。ねばり腰と、思い込みが激しい場合が多いようですから。 がんばってください。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.5

分割協議が成立していないのなら、土地・建物は、相続人3人の共有です。 固定資産税などの負担も分担することになりますが。 処分するには全員一致が必要だし、どのように使用するかは過半数の合意により決定されることになります。 分割協議がまとまらない場合は裁判にはなりません。 まず調停をし、それでまとまらなければ審判です。 最終的に誰が受け継ぐのかは、「一切の事情を考慮して」決定されることですので、回答できません。 しかし、仏壇を安置するから家を自分のものに、という主張にはあまり説得力はないように思います。 なお、仏壇・墓は、相続とは別に継承されます(祭祀承継・民法897条)。

taka5847
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 今の私に一番欠けている理性的判断と知識をお教えいただき感謝しております。 父が亡くなり1ヶ月余り、未だ感情的な整理が付かない状況での姉との衝突です。 今後、ご意見を踏まえ行動したいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.4

 寂しい話ではあります。「誰も住んでいない家に、仏壇だけ置いてある。」という空しい事態に陥る可能性が高いように見えます。  仏壇はそもそも、その命日に集まりたいであろう方が複数いる場合に置いておくのが一番ですが、誰も集まらず、犬だけ走り回るのであれば、意味ありません。  どこであろうと、実際に供養する気持ちのある方の家にあれば、それでいいと存じます。  また、「別荘として使う」にしろ、「あなたが継ぐ」にしろ、いづれにしても「いつもは誰も住んでいない空き家」の維持管理の手間(金銭的な税金から町内会等の行事ごと、不審者に万一放火された場合の後始末まで)はすべてあなたに押しつけられるような気がします。  というわけで、きれいさっぱり実家は更地にしてから姉の名義にし、仏壇はあなたの家に置いておくことをお勧めします。

taka5847
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 仏壇とお墓は私が守っていく事を父と約束しましたので、今後私がどこに住もうとも約束を守るつもりです。 ご心配をお掛けして申し訳有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.3

今晩は、ご両親を立て続けに亡くされて、心痛もありますでしょうに、今回はまた、お心を痛めることになり、心中いかばかりかと、存じます。 まず、財産ですが、ご実家が、全体の3分の1以下として、他の3分の2強はどうなったのでしょうか? 順当に考えますと、お姉さまがご実家をと主張された以上、後の3分の2を、弟さんと半分づつ、相続すると言うことになっているのでしょうか? もし、そうなら、ほぼ等分に分けたと言うことになりますよね。 後は、誰がどこを取るかのお話になると思うのですが? ご両親の思い出の詰まったご実家ですので、質問者さまが、欲しい気持ちは解りますが、九州に帰られるとのこと、もし、質問者様の主張が通ったとして、ご仏壇や、お位牌を誰もいないお家に置いていかれるのでしょうか? 誰もいないお家は、それだけで荒れますし、お仏壇にしても、毎日せめて、お水だけでも新しいものを差し上げないのでは、如何なのでしょうか? 質問者様のお姉さまのことですので、とても申し訳ないのですが、お近くに住んでいても、そういったことをしていただけるとはとても思えません。 やはり、日々面倒を見ていただけるところに、お仏壇や、お位牌があるほうが、なくなったご両親も安心なさるように思えてなりません。 もし、私が質問を読み違えており、財産がご実家のみでしたら、またお話も変わるかとは思いますが、他に財産があるのでしたら、人が住まずに、荒れていくご実家を、たまに見るより、時々にせよお姉さまが管理なさっているご実家を見る方が、精神衛生上いいように思います。 質問者様の、趣旨に反する答えかとは思いますが、どうぞお気を悪くなさらずに、そうった考えもあると言うだけのことです。 この度は、ご愁傷様でした。

taka5847
質問者

お礼

御丁寧な回答、本当にありがとうございました。 仏壇とお墓は私がどこに住もうとも今後供養していくつもりでいます。 若し九州に帰る場合も仏壇は一緒に持っていきますし、年に何回かはお墓にも来るつもりです。 これは全てに優先すると考えています。 ただ、現在住んでいる自宅で毎日お線香を上げていると、ここは私達がいる場所ではないとの声が聞こえてくる様な気がしてしようが無いのです。 これは私の思い込みである事も重々承知していますが、どうしてもこちらにいる間は実家で供養してあげたいという気持ちが拭えません。 父のケアの為に転居し、新たに見つけた仕事は今後最短でも五年はかかり、その間は九州に帰ることはできません。 その間だけでも実家で供養してあげたいと思っています。 回答者様の冷静なご意見は、正しく後々意味を持つ事も想像できますが、今はまだ私自身がこの件に関し冷静ではない事も自覚しており、 他の回答者の方々の意見もあわせ、後日再度読まなければならない日 くると思います。 今回の回答に対し、心からお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

遺言がないとすれば小さいとき亡くなったお兄さんに子供いないとして 姉、あなた、弟の3人で等分です。 話がまとまればどう分けてもいいですが、現金株券など1/3ずつ、家土地など不動産も1/3ずつ。 お金多く貰って家あきらめるのも、家とってお金あきらめるのも、お金分けたあとで家の権利分(2人分)を買い戻し家所有することも出来ます。 話がまとまらなければ高く売れようと安い価格だろうと売り払って3等分で公平です。 お墓の分はどうせ非課税だから継ぐ人が継ぐことができます。 あなたは姉が家取ることに反対ではなかったようですし、(お墓などの問題解決できれば)家はすっきり売って分ければもめずにすみそうです。姉は別荘の当て外れますが(^^)

taka5847
質問者

お礼

 ご意見、ありがとうございました。    私の望むところとは異なりますが、同時に私に対するお気使いも感じられ、ご回答に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.1

親の財産は兄弟で平等に分けることになりますから裁判を起こせば まず実家をうり現金にし3等分にするようになるでしょうね。

taka5847
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 実家の売却ですが、両親の長年住んでいた家でもあり、我々が育った家でもあり、私の現在の心情からすると中々難しい様に思います。 しかし、最終的にはご回答の様な決断を必要とする時期がくるのでしょうね。  貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家の相続問題

    今年に入り4月に母が、9月に父が亡くなりました。 母の死後、父のケアの為在住していた九州から妻と子供共々家族で東京近郊の実家近くに転居し約4ヶ月、仕事以外の殆どを父のケアに あててきました。 そして父の死後、その実家の相続で4歳上の姉ともめています。 兄弟は姉、弟の3人で、長男は小さいときに病死しています。 姉は他家に嫁いで30年余り、東京近郊に住んでおり、弟は隣の市に住んでいます。 姉は実家を今後別荘として使いたいと言っています。 当初、僕も九州に戻るつもりでいたので、姉の主張を特に否定しませんでした。 父は生前、仏壇と墓の管理を最も心配していたので、僕が預かる事を約束していましたが、納骨が済み仏壇を僕の自宅に安置し毎日供養し ていると、仏壇は実家に安置すべきではないかという気持ちが日増しに募ってきました。 そこで姉に僕が継ぎたい旨を伝えたところ話が拗れ、現在では形見分けにも応じず、電話もするなと言われています。 相続協議にも応じる様子はありません。 又、姉はクリスチャンである事を理由に仏壇や墓の管理を拒否、更に 葬儀や法要には参加するのみで、殆どを僕が仕切りました。 挙句、住職へのお布施は3等分と決めたにも拘らず後になってやはり払えないとの連絡、僕が負担しました。 父のケアに際しても父が何を望んでいるか考えもせず、自宅で飼っている犬を連れてきては実家の中を走り回らせる始末に何度も注意しましたが、一向に改まる様子は無く、そんな義務を履行せずに権利を主張するばかりの姉の態度に、僕は裁判も止む無しと思っています。 財産は主に不動産で、実家は全体の1/3以下であり、又実勢資産価値も最も低いと思われます。 知人や親戚に聞けば僕が正しいとは言いますが、その公正さに自信が有りません。 仏壇の中の3人は兄弟喧嘩を望んではいないでしょうが、何か良い方法やご意見をお聞かせください。

  • 実家のお墓について。

    実家のお墓は(独身。子供はいません。)兄がまもっています。兄と姉と墓所は近いところにあります。私は息子が2り居て埼玉に住んでます。弟は婿養子で田舎に住んでます。 姉は娘2人が結婚して家を出義兄と2り暮らしです。母がなくなっつた時遺産相続を済ませたのですがその後、今から7年ぐらい前に姉と義兄から連名の手紙が来て、お墓仏壇(実家の)をどうするか相談したいので、来てほしいと手紙が来たので、「兄が居るから其の必要はない」 と、きっぱり断りの手紙を出しました。其の返事はなく、あうたびひどく不機嫌でした。 あれから7年も経過し、私達兄弟もそろそろあの世に行くことも考えておかなくてはなりません。姉のようすを見ると、自分の家族が(娘と同居したいと思ってる様子)お墓に執着してるのをあきらめていないようです。私は今住んでいるところにお墓を求めるつもりですが、父母のお墓は今までどうりオマエりしたいです。ここで相談したいことは、姉からそういう話があったことを兄に話して正面きってはなしあったほうがいいかそれとも、話すとこれからの祭祀」が上手くいかなくなり困った事にならないかといううことです。皆さんのお考えを聞けたらと思います。ヨロシクお願いします。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • お墓と仏壇

    母は女姉妹だったため母の実家Aの仏壇とお墓が私の実家Bに来ました。墓石はA家墓となっていました。母が亡くなりそのお墓に入りました。先日父も亡くなり父もそのお墓に入れることになりました。弟は父の生命保険でB家墓に墓石を作り直す気満々ですが、私も妹も弟に貸したお金を返してくれれば遺産放棄すれと言っていたのに専門家に頼んで財産分与するよう手配してしまいました。法律上、財産は三等分される訳ですが、弟はこれからお墓と仏壇の面倒をみていかなければならないのに不公平だというので私が仏壇とお墓を相続する事になりそうです。祭事をしていくのは構わないのですが、気の早い話ですが私は狭い部屋に独り暮らしなので来年の新盆にお坊さん、親類を呼ぶのは無理なのですが、新盆のお経をお墓で唱えていただく事は可能なのでしょうか? これから嫁に行って姓が変わるかもしれないのですが相続してもいいものなのでしょうか?

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 実家を相続しますか?

    介護付きマンションに暮らしている母が、病気のため、余命が長くないのですが、娘である私に、実家を相続し、母の死後、そのままの形で、住んで欲しいと言います。(弟には、それに見合う、現金預金ということです) これまでは、母は、長男が親の面倒を看て、家を継ぐものと私たちに教えてきましたが、実際は、遠くにいる弟や嫁は、何度かの母の入院時にも、殆ど顔を見せません。 しかし、弟は、相続するかしないかは、その時になってみないと分らない、の一点張りです。 私が、相続を渋ると、母は怒りますが、私は、母の希望であっても、こういう状況では、どうしても私が相続したいとは言えません。 こう考える私はおかしいでしょうか?

  • 実家のお墓と仏壇について

    実家のお墓についてお教え下さい。 一昨年の年末に実家の父がなくなりました。 現在遺骨・位牌はお寺に預かって頂いていますが、3回忌を終えたらお墓を建てようと母は思っています。 亡くなって1年9ヶ月、お墓の件でもめています。 亡くなった父は大阪、母は名古屋の出身で大阪に嫁いで来ました。私は生まれてからずっと大阪に住んでいます。 兄がいますが、東京の大学へ行ったため、就職も東京で現在神奈川に住んでいます。 両親もずっと大阪に住んでいましたが、事業に失敗したため逃げるように母の実家の近く越しました。 (転居後10年は母の実家の世話になっていました) 父は12人兄弟の末っ子でお墓はありませんでした。 本来なら、兄が関東で建てるか母(71歳)が住む名古屋に建てればいいのでしょうが、先を考えると大阪が いいのではと思っています。 兄(49歳)夫婦には子供がいません。私(47歳)には娘が一人です。 主人は長男で4代目ですので我家にはお墓と仏壇があります。 曽祖父母・祖父がお墓に入っています。主人には妹が二人いますが、長女には子供がなく、次女は35歳独身です。 このお墓は行く行くは娘がお参り等していくことになります。(お墓を継ぐ云々ではなくです) 実家のお墓も兄の代までとなるので、出来ることなら先を考えて嫁ぎ先のお墓の近くに建てると娘が世話も しやすいと思っています。 兄も娘に父のお葬式の時に「将来はたのむね」と声をかけています。 名古屋に建てる案は母の実家の長男の嫁(母にとっては義妹)に猛反対されているようで建てれないと言っています。 (自己破産をして実家に世話になったといっても母の弟の代になっていたため、相当世話になったにもかかわらず、 母が暴言などを吐き続けたため現在は怒ってしまって口も利かない状態です) 私の住んでいる市営の墓地は兄がいるため私は申し込めないといわれました。 私の嫁ぎ先は真言宗で、父の本家も真言宗でした。 当然実家も真言宗でと思っていましたが、母が実家が曹洞宗なので曹洞宗のお寺に預かって頂いています。 大阪でお墓を建ててもいいでしょうか? またゆくゆく仏壇はどうすればいいでしょうか? 現在実家には仏壇がなく、母は購入するつもりはないと言っています。

  • どうなる、我が家の祭祀承継

    ○ 父や祖父母を祀っていた母が死んだので、兄弟で 話し合い、嫁いでいる年長の長女を「実家の祭祀承 継者」として決定しました。 ○ 昨年、その長女が死んだので、預けていた仏壇、 位牌、仏具、両親の形見などの返還を長女の夫に求 めたところ、長女の遺言により、お墓と共に 相続 したものであると主張し、返還に応じません。 ○ 実家の祭祀(お墓、位牌、仏具、形見の品等)  は、永久に嫁ぎ先のものとなるのでしょうか?  お墓の○○家の碑銘はどうなるのでしょうか?

  • 実家の墓守について悩んでいます

    私の実家は80歳の父と40代の弟夫婦が暮らしています。弟夫婦に子供ができなかった為、実家のお墓は弟の代で絶えてしまう事になります。そこで父は外孫である私のひとり息子に墓守を頼みたいと言うのです。しかし我が家にもお墓があり、息子は将来2つの墓守をする事になります。息子は正直言って2つは荷が重いと言っています。お墓を1つにまとめようと父に提案したら、実家のお墓に移って来いとの事。そうなると夫が、サザエさん家のマスオさんみたいで嫌だと言います。弟はうつ病で薬を服用してる身なので深い話はできません。父の生前に決めて安心させてあげたいのですが、外孫が墓守するのは元々が無理な話なのでしょうか?ご意見や良いお知恵、お願いします。

  • 実家の遺産相続に関する質問です

    私は兄弟の長男です。弟が一人います。 2014年に父親が死去した際、弟は家庭裁判所から遺産相続放棄の書類を入手して、遺産相続放棄しました。 父の遺産(主として実家)を相続したのは、母と私だけだと認識しています。 もうすぐ母も亡くなりそうなので、亡くなったとき、実家の不動産の相続義務(権利?)があるのかは誰なのかという質問です。 弟は、父が亡くなったとき遺産相続放棄をしているので、実家の不動産の相続義務(権利?)は無いと判断して良いのでしょうか。 専門家の方、よろしくお願い致します。