• ベストアンサー

訳読法の限界

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>日本人が普通英語を学ぶ場合は英文を日本語に訳しながら理解していきますよね。 いえ、初期の段階ではそうですけどすぐに限界が来ますよ。 >論文とかを読むんだったら、英語を英語で覚えるよりも効率がいいかと思いますが、 いえ、そういうことはないですね。 >リーディングを中心に考えた場合でも、どういうところで限界が来るでしょうか? 訳していては読む速度が遅すぎです。 たとえば論文にしろメールにしろ、日本語の数倍の時間がかかっていてはどうにもなりません。 論文などは基本的に英語であり、これを読むのにいちいち訳していては、到底読みたい論文や英文の教科書、資料を読む時間が足りません。

noname#25548
質問者

お礼

回答ありがとうございます。しかし、折角ですが 具体性に欠けるのであまり参考になりません。あしからず。

関連するQ&A

  • 英語の古典的な学習法の限界

    以前にも似たような質問を出したんですが、論点を改めて再度質問させて頂きます。 学校で習う英語は最初に文法を習い英文を解析し訳読するのがメインになると思います。このスタンスは中学から大学まで一貫しています。 このような方法は会話に弱いとよく言われますが、弱いのは会話だけでなく読み書きも決して得意とは言えないそうですね。一方で、文法を疎かにした人は読み書きは勿論のこと、会話もキチンと出来ないとも聞きます。 ここで一つ感じたんですが、日本人が英語を学ぶのは西洋の人がラテン語を学ぶのに似ているのではないかと似ています。例えばオランダ人を例に取れば、先ず小さな子どもが外国語を覚える要領(エレメンタリーメソッド)で英語を覚え、次に学校では会話を中心(スタンダードメソッド)にフランス語を勉強し、そして古典的な方法(クラシカルメソッド)でラテン語を学習します。 ところが、日本ではいきなりクラシカルメソッドで最初の外国語として英語を勉強しますが、果たしてこれが合理的なのか大いに疑問です。 英語を学ぶにしても、オランダ人と日本人では日本人が圧倒的に不利ですし、逆に日本語と英語とは全然違うから文法から入るのが筋道だとも聞きます。しかし、クラシカルメソッドでオランダ人と日本人が同時に英語を学習しても圧倒的に日本人が不利なのです。クラシカルメソッドの最大のメリットは短期間で文法と訳読を一通り習うことで 荒削りながらも比較的難しい文献でも辞書を片手に何とか読むことが可能になることです。それで、中学で習う英語はこのメリットが享受できずに、最初の外国語である英語と日本語とあまりの違いに戸惑いの連続で お手上げ状態になる生徒が続発してしまうのです。どちらかと言えば、エレメンタリーメッソッドの方がハンディキャップは縮まるような気もします。 そこで質問ですが、この文法と訳読を中心としたクラシカルメソッドは特に会話以外でもどういうところで弱点が露呈するでしょうか?

  • TOEICなどのリスニングの勉強法を教えて下さい!

    私はわりと英語も聞き取れるし、文法も勉強したので、 英語には自信があるのですが、 長文などは、英語を英語で理解せず読んでます。 勿論前から訳してるんですが、 難しかったり長い文はスライドリーディング?をしながら、日本語で訳さないと意味が分からなくなるんです。 (例えば、I play tennis after school という文だったら、 そのまま英語で理解するのではなく、 私は、テニスをする、放課後に のようにしないと理解ができなくなります。 ※勿論、この例文程度はそのまま理解できます。 関係代名詞などが出てくると、日本語訳してしまうのです。) 長文などはまだそれでもいいですが、 リスニングのときは一回しか聞けないのでやはり苦労します。 いろいろ調べていくと、TOEIC などのリスニングの日本語訳を まず見て自分で英語に直していく、という勉強法をみつけました。 それで英語脳をつくることができるらしいのです。 そこで質問なのですがそれは効率的な勉強法ですか? また英語を英語のまま理解するための、勉強法などがあれば教えて下さい。

  • 長文読解について。

    この頃、毎日2時間程度 リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング をしているのですが、 リーディングがあまり得意ではありません。 今は一分間に約100語読めるのですが、 まだ足りません。 そこで、速読について調べたのですが、 英語は日本語訳にしないで読む という方法と きっちり訳しながら、ゆっくり読む という方法がありました。 その他にもたくさんあったのですが、 結局どの方法がいいのかわかりませんでした。 毎日英文をゆっくりでも読み続ければ、 自然に英語を理解できる ということなのでしょうか? よくわからないので、 リーディングの方法について教えてください。 また、英検2級用の単語帳を使っているのですが、 いまいち頭に入ってきません。 みなさんは単語を覚えるとき、 どのように覚えましたか? 長文失礼しました。

  • 真面目な質問です。リスニング力とリーディング力の関連について。

    「リスニング力を上げるためには、英文を前から理解していく(つまり、聞こえてくる順序に従って内容を理解する)頭の働かせ方が必要だ。ネイティブスピーカーはこの頭の働かせ方を会話によって身につけていくが、英語圏以外の英語学習者はそうはいかないから、リーディングによってこれを身につける必要がある。したがって、リスニング能力を上げるにはリーディング能力の向上が不可欠だ。」と、伊藤和夫さんが『伊藤和夫の英語学習法』の中で述べていました。英文を読めない人がリスニングを練習してもある程度までしか向上しない理由はこれだそうです。 この考え方は納得のいくものですし、リスニング力とリーディング力が密接に関係していることは理解できました。 そこでふと思ったのですが、これとは逆にリーディング力を上げるにもリスニング力は必要なのでしょうか? というのもこの考え方に従えば、リスニングとリーディングを同時に学習するよりも、まずネイティブと同じスピードで読めるほどまでリーディング力を高めてからリスニングの練習に取りかかった方が、効率が良いのではないかと思ったからです。 回答よろしくお願いします。

  • ライティング力をつけるには、文法?それともリーディング?

    こんにちは。Writing力がなかなかつかないのに困っております。 学生時代は、英語の勉強もろくにせず、大学も英語とは無縁の学科に入りました。 その後、語学留学し、英英辞書も使いこなせるようになり、語彙力はかなりつきました。 しかし、文法は、私の英語力の中で一番力がついていないと実感しています。 仕事は、前職では、企業のマニュアル和訳などを担当し、現職では、英文営業事務?的なことをしておりますが、海外からのメールは普通に読めるのですが、いざ返信しようとなると、頭が固まってしまい(思考が停止する?(^_^;)なかなか、表現がぱっと思い浮かばないので、苦労しています。 私が知りたいのは、ライティング力をつけるには、リーディングをすれば、自然にライティング力はつくという意見と、文法力がないと書けない。とする意見があり、どちらが効率的なのかよく分からないのです。 実際、私のリーディング力のことを考えると、その力の割りにあまりにも、ライティング力がついていってない気が相当にするのです。やはり、文法力がないせいでしょうか?それとも、英訳の反復学習をしないといけないということなのでしょうか? 私は、文法が嫌いです。なんとか?構文?とか考えるのは嫌で、普通に英語で理解して文法力を身につけたいなあと思っています。 リーディング力もそういうかんじで、つけてきたので、 ライティング力もそのように力をつけていきたいのですが、可能でしょうか? 皆さん、日本語を話す時、いちいち文法なんて考えていないと思います。もし、日本語の文法について質問されても、説明できる人って少ないのではないでしょうか?話せるけど。。 それと、同じで自然にライティング力を身に付けたいと考えております。 どちらが、一番効率的なのか、また、ライティング力をつけるのに、最適なサイトやテキストを教えていただきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 英語は耳から

    こんばんは。私たちが日本語を覚えた時は当然、耳から覚えましたよね。そして、読み書きを始める頃には、簡単な日常会話は卒なくこなせましたよね。しかし、私たちにとって最初の外国語である英語はアルファベットから入り、リーディングを中心に学習してきました。ですから、私も含め日本人は英語のリーディングとリスニングのギャップが大きく開いてしまい、そのギャップを少しでも縮めようと ディクテーションのような退屈で根気のいる方法で克服しようとしている人も少なくないでしょう。学校でも英語の先生は次の授業でやるレッスンの新出単語を辞書で調べて例文も一緒にノートに書くのを宿題に出しますが、こんなことをしたって英語が話せるようにならないと思います。 さて、私たちが英語を覚えるにしても、まるっきり赤ちゃんが覚えるような方法では効率も悪いし、赤ちゃんにも劣ると思います。それでも、英語は耳から覚えるのが自然な方法ではないかと思うようになりました。少なくとも、英語のスペルに発音があるのではなく、英語の発音を表す為に文字があると考えるべきだと思うようになりました。 そこで質問ですが、極端な話、スペルなんか間違ったって、とにかく リスニングをスピーキングをレベルアップしたいんですが、どのような方法が効果的でしょうか? 私はディクテーションの練習も少ししましたが、RとLなんかは状況から識別しているのであって、純粋に耳で聞き分けているかも疑問です。

  • アウトプット力強化法!

    皆さんは日本語から英語に変換する練習というか、訓練をどのようにしていますか、またはしていましたか?(そんなもんしなくても自然に出来る!という方は別として) 英→日ならリスニングなりリーディングなり色んな方法があらゆるサイトで紹介されてますよね。 というのも、英語を読んだり、聞いたりするのは 結構出来るのに、いざ英語を話すとなると パッと言葉や文章が頭に浮かんでこない事が良くあるからです。アウトプット力ってやつです。 皆さんはどのような勉強方を取り入れていますか? もちろん、文章、会話、両方です。  ぜひおすすめの勉強法を伝授してください。 英語で会話するのが一番!以外でお願いします(^^)

  • 英語を英語のまま理解する感覚とは

    英語を英語のまま理解する感覚とは こんにちは。私たちが学校で英語を習った時は英語を日本語に訳しながら理解してきました。そして、NHKの英語の講座でさえ、題材的には学校で習う英語よりも実用的ですが、それでも日本語に訳しながら理解するという姿勢は変わりません。 しかし、いちいち訳していては洋書を読むにも会話をするにしても限界がありますよね。例えば" I love you."程度の簡単な英文なら英語のまま理解できる人が多くとも、内容的に抽象的で複雑な文章だと どうしても訳さないと分らないことが多いかと思います。そこで質問です。英語の得意な皆さんは どのよう練習をして 英語を英語のまま理解できるようになりましたか?

  • 中学、高校で学ぶ「英語」の意味

    中学、高校で学ぶ「英語」の意味 こんにちは。 中学、高校では「英語」を学びますよね。 僕は中3でまだまだ英語を理解したとはいえません。 このままアメリカへいっても会話が100%成立することは難しいと思います。 それで、まず、 I、 中学、高校、大学・・・と、その時点の習っている範囲を全て理解していると仮定すると、いつ外国で英会話ができるようになるのでしょうか。 はっきりいって、3年間も1つの言語を学んでいるのにも関わらず「かじった」ような状態であることがばかばかしいです。「英語」は英文法を日本人に教え込むのが目的でしょうか。 そして、 II、 日本政府はこのような効率の悪い学習法をなぜさせるのでしょうか。 itの示す内容を書けだとか、この英文について日本語でまとめろだとか、日本語の知識も必要になってきます。どう思われますか。

  • 英語の論文の読み方について

    理系の大学生です。 研究を行う上で英語の論文を読んできましたが、意味がうまくつかめたり整理できないことから、日本語訳を作りながら時間をかけて読んでいました。 最近知り合いから「訳すのではなく英語のまま理解するのが速くて効率がよい」ということを聞きました。 そこで英語のまま理解して読むことをはじめたのですが、慣れないせいかなかなか理解できず、また理解したとしてもすぐに内容を忘れてしまいそうな気がします。 英語のまま理解して読むためのコツのようなものは、ないのでしょうか? 論文をもっと多く読むと慣れてくるものでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。