• ベストアンサー

赤ちゃんの寝る時間について

banabannの回答

  • ベストアンサー
  • banabann
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.6

後々私が困る事になるので・・・という風にかかれていますが、お母さんが困るとかじゃなくて、お子さんが後々辛い事になる方が心配です。 私は末っ子で親も気を抜いて育ててたのか、小さい時にテレビの放送終了まで見てた記憶があります。(0時くらいです) そうやって育った私と他の兄弟との違いは私が「自律神経失調症」になってしまっている事です。 車にも酔いやすいです。 朝は起きて太陽の光を浴びる、夜、暗くなったら身体を休めるという生活が自律神経には大事だと痛感してます。 大人になって頑張って治そうとしても、なかなか生活リズムが安定しなくて油断していると夜昼反対の生活になって辛くなってます。 以前読んだ雑誌では子供の生活リズムをつける方法として生活チェックシートを作る事を進めていました。 あんまり詳しく書くと著作権侵害になるかも知れないので大体で書きます。 1.朝7時30分までに起きた 2.朝の光を浴びた 3.朝食を家族そろって食べた 4.日中身体を動かして遊んだ 5.昼寝を3時前にまでに切り上げた 6.テレビは2時間までだった 7.夕食を家族そろって食べた 8.お風呂は早めに入った 9.ベビーは夜8時までに寝た 10.親は10時前に寝た 以上が全部出来たら3点。まぁまぁ出来たら2点。全然出来てなかったらマイナス1点で計算します。 30点~20点が目標ですがせめて10点めざして頑張ると良いそうです。 私もこれを読んで頑張ってます。 自分が遅く寝て遅く起きる体質だから辛いけれど、子供が同じような体質になる方が辛いです。 オススメは産院などにおいてある森永の育児日記です。 毎日の生活リズムが記入出来るようになってます。 私はずっとつけていますが、確かに生活リズムが一目瞭然で分かりやすく目標もたてやすいです。 NHKの「スクスク」で芸能人の育児を特集する時にも良く出てきてます。 利用している人が多いんだと思います。 森永に問い合わせれば頂けると思います。 http://www.hagukumi.ne.jp/ 私の経験でお役に立てるか分からないのですが、お風呂に夜6時までに入れてその後ミルク、授乳をすると眠るようになってくれました。 お風呂の時間を同じにするのも大事な様な気がします。

参考URL:
http://www.hagukumi.ne.jp/
yonetti27
質問者

お礼

失礼しました。 banabannさんの言う通りですね。 私より息子の方が心配ですね・・・・。 詳しく色々と返事を下さり、ありがとうございます。 参考にさせていただき、改善するよう努めます。 早速森永のホームページを見せていただきました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの寝付く時間

    8ヶ月の息子がいます。 旦那の仕事が遅いので、ついつい私の時間に合わせて生活してしまうので、息子は夜中2時に寝ます。毎日です。 早く寝かしつけようとしても、部屋が明るいため寝ません。 お風呂は6時半~7時くらいに入れるので、寝かせる準備は出来てます。 ですが寝ないのです。 10時~2時に、成長に関する大事なホルモンが分泌すると聞いたので、子供は男の子ですし将来の身長に影響したらかわいそうなので… 無理矢理にでも寝かせる努力をしようと考えています。 朝は10時~11時くらいに完全に起きます。 (それまでに1、2回起きますが。) 昼過ぎごろに30分~1時間寝て、4時~5時ごろに30分~1時間、風呂上がりに少し寝る事が多いです。 もう2時くらいに寝る習慣がついてしまったようで、改善するのは大変ですがどうにかがんばろうと思います。 家は2DKで、二部屋突き抜けです。仕切の扉はないです。 一時的に暗くする事は可能ですが、旦那が帰宅後にご飯などで電気をつけなければなりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 何時間くらい寝かせていますか?

    3歳の息子がいますが、これくらいの子って、大体何時間くらい寝るのがいいんでしょう? 今うちは、 21時~22時就寝→7時起床。+2時間お昼寝(託児所)で、トータル11~12時間、一日に寝ていることになります。 ちょっと寝る時間が遅いのですが、成長ホルモンの出始める22時には遅くても寝かせるようにしていますし、 夫の帰りが遅いので、ふれあいも大切にさせたいと思っています。 それに、 4月からは保育園で、3歳児だとお昼寝もないので、そうすると、就寝時間が20時~21時くらいに早まって、やっぱり10~11時間くらいになると思います。 こんなもんでしょうか。

  • 就寝時間と親子の触れ合い、どっちが大事?

    7ヶ月の娘のことで相談です。 基本の生活リズムはほぼ出来上がっていて、 7時半 起床 20時~20時半 お風呂 21時 就寝 (ただし、24時くらいまでは何度かグズって起きます。抱っこするとすぐ寝ます) という感じです。日中の授乳時間、離乳食の時間もほぼ固まっています。 お風呂は、夫が早く帰れる時は夫が入れるのですが、これが問題なんです。 遅くとも20時までに帰宅できれば急いで食事、すぐにお風呂に入れて少し遊び、21時には寝かしつけることができていい感じです。 しかし、毎日毎日その時間に帰宅できるわけではなく、週の半分くらいは帰宅は21時くらいになります。 最初から遅いとわかっていれば私がお風呂に入れます。 しかし、夫としては、少し遅れる(22時に寝かしつけられるくらい)くらいであれば自分がお風呂に入れるから待ってて、と言うのです。 娘は可愛い盛りですし、帰ってお風呂に入れてその後遊ぶ、というのが何より楽しいようです。 週末はゆっくり触れ合えますが、やはり毎日触れ合いたいみたいです。 その気持ちは良くわかりますし、娘と仲良しの姿も微笑ましいのですが、その為にズルズル就寝時間が遅くなるのが私としては気になります。 しかも、日によって早かったり遅かったり・・・。 《私の言い分》 ・親子の触れ合いも大切だけど、生活リズムを一定にしてあげることが最優先 ・成長ホルモンの関係で、21時までには寝かしたい ・平日はあきらめて、休日にゆっくり触れ合えば? 《夫の言い分》 ・生活リズムよりも、親子の触れ合いの方が大事 ・成長ホルモンの話も知っているが、どうせ21時に寝ても熟睡せず、何度も起きるのだから、あまり効果はないのでは? ・寝る時間が深夜ならともかく、22時くらいなら許容範囲だと思う ・就寝時間が遅れても、朝ちゃんと起きるし翌日は決まった時間に寝るから大丈夫(リズムは崩れてない) ・触れ合いは、毎日の積み重ねが大事だ! と言った感じで、平行線です・・・。 夫の「お風呂待ってて」コールを却下して先にお風呂に入れて寝かすと、スネますし(笑) 夫が何度も「たかが1時間やん~気にしすぎ!」というので、私もどっちが正しいのかだんだんわからなくなってきました。 確かに「たかが1時間」なんですが・・・就寝時間を守ることと、親子の触れ合い、どっちが大切だと思いますか?

  • 赤ちゃんの成長ホルモンについて

    4ヶ月の女の子の母親です。我が家は主人の仕事が朝はゆっくりで帰宅が夜遅くなるので、子供もついつい夜型になってしまっています。毎日お風呂は8~9時、就寝は12時頃です。母がお風呂の時間が遅いと成長ホルモンが止まると言い出してビックリしているのですが、本当にそんな事があるのでしょうか?幼稚園に行くまでには生活時間をきちんとしたいと思っているのですが、今は主人も帰宅後の娘とのひと時をとても楽しみにしているので主人が帰るまでに寝かせるのは可哀想な気がして・・・ 生活時間の改善はいつ頃したら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 6カ月児のお風呂の時間

    今現在、旦那が帰宅して夕食後夜10時30分にお風呂を入れてもらっていたのですが、最近6カ月の息子はもう9時すぎには居間でぐっすり寝てしまい、毎回お風呂の時は起こして入れています。 案の定起こすと眠くて泣いています。 私としては入れてもらう方が楽だし旦那と子供のスキンシップもかねてこの時間帯で続けたいんですが、やはりぐっすり熟睡しているところを起こしてというのはやめるべきでしょうか?成長によくないですか?わざわざ起こして遅い時間に入れている方いますか? 少し前までは息子は10時30分頃まで起きていましたが、最近9時頃には眠くなってしまう様です。

  • 6ヶ月の赤ちゃんの就寝時間 19:00は早い?

    もうすぐ6ヶ月の赤ちゃんの就寝時間のことで相談させてください。 息子が最近1:00過ぎから1時間おきに起きたり、3:00くらいに覚醒して1時間くらいそのまま起きていたりして悩んでいます。 離乳食は1回食で完全母乳です 。 朝6:00から7:00の間に起きて、9:00に離乳食を食べます。お昼寝は授乳後に15分程度、2回か3回する以外はあまりしません。寝返りをするようになってから、ごろんごろんと動き回っています。 18:00頃にお風呂に入れて、18:30頃授乳するとそのまま19:00には寝てしまいます。 22:00から23:00の間に一度授乳してすぐ眠るのですが、その後1:00くらいから上記のような状態です。 同じような月齢のお子さんがいるママに相談したら、寝るのが早すぎるのでは?と言われたのですが、赤ちゃんだしそんなに早いと思っていませんでした。 お風呂→授乳→寝るがリズムになっているようで、このタイミングで寝ないと寝ぐずりが凄いです。そういうこともあって、寝る時間を遅くするというのはあまり考えていないのですが、どうすればよく眠れるようになるのでしょうか。 そういう時期なのか、寝るのが早すぎるのか、他に何か原因があるのか。アドバイスいただけたらと思います。 身長・体重は標準で乳幼児健診も異常なしです。 湿疹で皮膚科に通っていましたが、最近やっと改善傾向にあります。

  • 6ヶ月の子の就寝時間

    現在もう少しで、6ヶ月の子がいるのですが、寝る時間を早くしたいのです。今は特に寝かしつけると言うことは していないので、午後11~遅くとも午前0時には、寝ます。ちなみに朝は9~10時に起きます。    これを午後9時位に就寝にもっていきたいのですが、 今、事情があって、6畳一間に3人で生活しています。 食事も寝るのも一緒の部屋なのです。  旦那の仕事も帰宅時間が遅く、夕食は9時頃が普通です。子供の食事は、7時位に済ませ、お風呂もなるべく6~9時ぐらいには入れるようにしています。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、明るくても寝かしつければ寝るようになるのでしょうか?さすがに食事するのに部屋を暗くするわけにも行きません・・・

  • 赤ちゃんの 就寝時間

    4ヶ月になる子供がいます。 夜の就寝時間についてなのですが、主人は朝8時前に出勤し 帰りは 10時前後が多いです。 そこから、食事、お風呂、授乳、旦那と子供が遊ぶ、などしていると いつも1~2時になっています。 早寝早起きが いいのはわかっていますが、旦那と子供との時間も 大事かなと思うのと、旦那が起きたとかいいつつ、起こしてしまうので 起こされるよりは可愛そうでないかなと、全部参考書通りにはいかない から、うちは今はこれでいい、なんて思っていたのですが 最近”発育によくない”というのを聞き これでいいのかなぁと 思っています。 幼稚園に行く頃には もちろん朝型になりますよね。 幼稚園に行く半年ほど前から 朝型に、と思っていましたが 親のエゴかなと思いだしました。 離乳食も始まる前に やはり朝型に近ずける方がいいでしょうか。 今は1~2時に寝て、朝7時半ごろか9時頃に添い乳をしたりしなかったり ですが、12時頃まで寝る事が多いです。 以前、誰かに パターンができているなら それをずらすだけだから と聞いた事があり 軽く考えていたんですが、やっぱり 子供のためには 朝型にする方がいいでしょうか。 皆さんどう思われますか? また 旦那さんの帰宅が遅い方 先に寝かしつけていますか?

  • 赤ちゃんがまだ寝ています。昼寝として起こした方がいいでしょうか?夜寝として朝まで寝かせておいた方がいいですか?

    もうすぐ十ヶ月の赤ちゃんが夕方五時半から夜八時の今までまだ昼寝で寝てしまっています。 途中で一度起きたのですが、眠くて仕方がなかったようで、泣き続けるのでおっぱいをあげてまた寝かせました。 離乳食を夜にあげていますがそれも今日はまだあげていません。お風呂もまだ入れられていません。 昨日も同じ時間に寝ていたのですが、昨日は起こして就寝は結局10時半でした。 このまま夜寝として離乳食もなし、お風呂は明日の朝入るとかして、朝まで本格的に寝かせておいた方がいいのでしょうか? それとも、そろそろ起こして離乳食やお風呂に入れてあげたほうがいいでしょうか? この時間に起こすと今日も夜10時半頃にやっと就寝になると思います。 夜10時から2時は成長ホルモンが出る時間なので、寝かせておきたい気もするのですが、お風呂や離乳食抜きも心配です。 皆様ならどうしますか? 困っています。

  • 赤ちゃんの就寝時間について

    現在3ヶ月になる娘がいます。 就寝時間についておしえていただきたいのですが、 娘の一日は、 朝は7時頃に置き、夕方頃まで寝たり起きたりを繰り返しています。 お風呂は17時頃に入れているのですが、 上がってからは寝ないことが多く、20時頃から機嫌が悪くなり泣き出すことが多いです。 夫の帰りは21時頃で、娘と少し遊びます。 その後21~22時頃に寝室へ連れて行きますが、 ぐずってなかなか寝ず、眠りにつくのは23時~0時頃です。 そこで質問ですが、就寝時間が遅いでしょうか。 娘の眠くなる時間が23時頃だと開き直り、その少し前に寝室に連れて行くよりも、 やはりもう少し早い時間から寝室に連れて行き22時頃には眠りにつかせるというスタイルにした方がいいでしょうか? どうしても夫が帰ってきてから私がお風呂に入り、私の寝る準備が整ってから寝かし付けたい(焦らずゆっくり寝かし付けられる)ので22時頃に寝室に行くことが多いのですが、娘にはよくないでしょうか?

専門家に質問してみよう