• ベストアンサー

祖父(父方)のお墓の所在地を探しています。

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

そのお葬式が手がかりです。 葬式の場所に行って葬儀屋を聞き出してください。 葬儀屋ではお寺さんを呼んでいます。 それを聞き出して墓の場所を聞きます。 たぶん永代供養等で墓はないような気がしますよ。

kiiro_1234
質問者

お礼

ご回答を有難う御座います。 葬式の場所ですか・・・ 全く記憶にないです・・・ 確か鎌倉だった、という記憶しかありません。 祖父が亡くなった時は、同居の女性は生きていました。 籍を入れていたのかはわかりませんが 入れていた場合も、永代供養という形を取る事もあるのでしょうか・・ とりあえず、戸籍を調べるのが早道ですかね・・・? しかし、戸籍は市役所へ行けば誰でも見せてくれるのでしょうか???

関連するQ&A

  • お墓探し

    先週母が亡くなり、数十年ぶりに血縁の身内の葬儀をいたしました。私の身内はみな主に東京に長らく住んできました。数十年ぶりというのは実際40年以上前に母方の祖父の葬儀に出て以来です。祖父は母の旧姓のお墓に入っています。父は現在86歳で健在ですが、父の実家は九州で父の兄が実家を継いでおります。これから母のお墓を探すつもりですが、お墓選びが初めての私たちにとって、どのようなことに注意して、選んでよいか皆目見当もつきません。感覚的には都内の交通の便の良いところに見つけることでお墓参りが比較的しやすくなるとは思いますが、費用も高くつく不安もありますし、相場もよくわかりません。何か良いアドバイスはありますでしょうか。こちらからのニーズがはっきりしないためアドバイスが難しいことは重々承知の上で質問させていただきます。

  • お墓はどうすれば?

    母健在 弟健在 弟は結婚して母と東京の実家で同居 父は20年以上前に亡くなりました 私は長男で離れたところ(千葉)で妻の両親と同居してます。 そこで、父のお墓は父の実家のある福島県にありますが、意外と遠くなかなかお墓参りにもいけません。父の兄弟が健在で、本家のお墓も近いので、なにかと面倒をみてくれるので、とても助かっているのですが、いずれ父の兄弟がなくなればだんだん訪れるひともいなくなり、私の子供の代になれば自然とお墓参りも行かなくなるのではないかと思います。母はそこのお墓に入るといっているのですが、遠いのでなかなかお参りに行けないなと思うと、もう少しなんとかならないものかと思います。 私の家の周りはわりと田舎なので東京の実家より霊園などの事情がよいのですが、分骨などの方法で田舎のお墓を持ってくることなどはできるのでしょうか? ここらへんことはぜんぜんわからないのでよろしくお願いします。

  • 墓参り、行きますか

    以前、盆に実家に帰ったとき、親から墓参りに誘われました。 その墓は実家から10分ほどの近所にあり、すぐに行けます。また、その墓に入っている先祖たちは私が生まれる前に全員死んでいて、ついでに祖父が養子に入ったとかなんとかで血縁関係もありません。したがって、知らない人なので、その先祖にはまったく思い入れがありません。 そして、私は仏教や死後の世界をまったく信じていません。したがって、遺骨は骨にしか思えませんし、墓の前で祈っても先祖が聞くわけではないと思っています。生者が死者を思い出す機会としては有効だと思いますが、知らない人を思い出すことはできないので、私が墓に行ってもやることがありません。 以上の理由を挙げて、私は親に墓参りを断りました。また、私は興味がないが、親が墓参りをしたいのであれば、したら良いだろうと話したところ、ずいぶんごねて、何度も私を誘いました。一人で行くのは嫌だったようです。 結局墓参りには行かなかったのですが、墓参り自体に意味を見いだせなくても、親の強い希望があり、特に墓参りする障害がないのであれば、墓参りしても良かったかな、と思い返しています。 さて、ここで皆さんにお聞きしたいのは、以下の2点です。 1、社会通念上、墓参りはするものか 2、私は墓参りすべきだったか

  • 祖父の家に住んでいますが、売りたいと言われました

    結婚して主人の家に主人と二人で住んでいます。この家は主人の祖父(健在)の名義の家になります。祖父には長男(叔父)と二男(主人の父)の二人の子供がいます。主人の父はいわゆる道楽者で10年以上この家には住んでいません。電車で1時間ほどのところにいます。主人の母は4年前に亡くなりました。生前から別居だったようです。祖父や祖母(他界)の介護はこの主人の母が世話していました。最近隣に住む叔父からこの家と土地を売りたいと言われています。祖父の名義のものだし、売ればお金は叔父と主人の父の相続になると思いますが、私たちは無一文でここを出ていかなければならないのでしょうか? わかりづらい質問ですいません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 祖父の遺産を継げるかどうか?代襲相続について。

    代襲相続について。 まず祖父はまだ健在です。 父が先に亡くなりました。 祖父の子は父と長女の二人です。 父は生前に祖父の遺産を放棄させれていたらしいです。(確定ではない) そして、私は父に多額な借金があったので父の遺産を放棄しました。 ここからが問題です。 祖父が自分に遺産を継いで欲しいと言っているのですが、私は祖父の遺産を継ぐことは出来るのでしょうか? 祖父の遺言があれば可能でしょうか?

  • 墓の購入

    母から墓の購入を依頼されています。 私は33歳結婚6年目で子供はいません。 父母ともに健在、父は現在64歳。次男で墓はありません。 母が細木数子の番組をみて、墓は長男が買うものと 思ってしまったらしく墓の購入を依頼されています。 墓は私が買わなければいけないのでしょうか? ちなみに父母には水子(私の兄姉)がいて 現在は祖父の墓に供養されています。 伯父(父の長兄)からは、 「早く自分(父のこと)の墓を買って水子をその墓に移せ」 と言われているのですが 『墓を買うとすぐにお迎えが来る』といった 迷信を信じていて買うつもりは無いようです。 子供ができないのは水子を正しいお墓で供養していないからではと最近思いはじめました。

  • お墓って処分できるんですか?

    変なこときいてすみませんが、お墓って処分できるんですか? うちの父親は長男です。だけど、父親は祖父と大変、不仲の状態だったため孫にあたる私も生前の祖父とは会話一つしないで祖父は亡くなりました。 祖父も変わっていて娘にあたる叔母に家もお金もあげてしまい、父親は何一つもらえませんでした。 まあ、叔母は無職の独身者でしたので仕方がないみたいになったのですが祖父はお墓のお守りだけは父親に押し付けたみたいです。 父親はそれが絶対嫌でお墓参りもほとんどいかず、私と妹と母親が年に2回いってます。 父親は自分はお墓に入らない、散骨してくれとか無責任なこといってます。孫は私と妹しかいないのでこのまま時が過ぎて父親に死なれたらお墓はどうなるんでしょうか?はっきりいって残されても困ります。処分できるんでしょうか?

  • 祖父の土地建物の相続

    祖父が昨年亡くなり、登記上はまだ祖父名義になっている土地建物があります。父は健在で、まだ祖父名義の家に住んでいます。父は定年退職しており、年金生活なのですが、最近父に300万円ほどの借金がある事がわかりました。この先、父が亡くなった場合に、私が相続放棄すると祖父名義の土地建物も放棄することになってしまうのでしょうか。それとも、父の死後に祖父の名義を孫の私に変更する事ができるのでしようか?

  • お墓について

    一昨年、父が亡くなりました。 もうすぐ、三回忌が近づいているのですが、納骨を何処にするかで家族内でもめています。 父が生前、「自分が死んでしまったら、祖父と祖母が入っているお墓に入れてほしい。」と私が中学の時に話してくれたことを今でも覚えており、父の言っていたと通りにしてあげたいと思っています。 ただ、母は父方の墓には入りたくなく、母の父が眠る墓の隣に新しく墓をつくって入りたいと言います。 母のいい分は父方のお墓には長男とその子孫が入るもので、末っ子の私の父は入れないとのことです。(だから、新しくお墓を作ってそこに父をいれてあげて、後に母も父の墓にいれてほしいとの言い分です。) 墓石には父が生存していたうちから、名前が彫られているのにお墓に入れないのでしょうか?もちろん、父は5人兄弟なので5人の名前も一緒に刻まれています。 私が思うに、母は世間体や見栄をはるのが好きなようで、実はそれだけのために新しくお墓を作りたいと言っているようにしか思えません。 私の考えはお墓を新しく作ることは、合理的に物事を考えると、この小さな面積の日本を無意味に狭くしてしまい、今後の管理上最善の策とは言いがたく、また、私の心情的には父と母は最後まで仲が悪く、死の直前まで満足のいく介護をしてもらえずに逝ってしまったこともあり、少なくとも父は絶対に母と同じお墓で過ごしたくはないと思うので、父が生前言っていた様に父方の祖母と祖父のお墓にいれてあげるのがいいのではないかと思うのですが、どのようにすべきか全く解決にいたりません。 どなたか解決策、又はお墓のあり方についてお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お墓のことですが

    現在私の家が管理している「お墓」は、父と父の両親(祖父、祖母)が眠っています。母は存命していますが、 かなりの高齢82才、人の寿命から考えると10年~15年位で他界しそうです。 母が他界した場合、その「お墓」(父と父の両親が眠っている)に入る予定です。 父の兄弟(姉妹)が沢山7人(その内存命者、現在3人)いる為、お彼岸などに「お墓」(父と父の両親が眠っている)に叔父、叔母(いとこ)達が墓参りに来ます。 「叔父、叔母」が総て他界した場合でも、「いとこ」が墓参りに来ると思われます。先祖(祖父、祖母)のお墓なので。 「いとこ」は、16人~17人位います。 近くに住んでいる「いとこ」は、7人いますが、後の「いとこ」は、日本国中に散らばっています。 母が他界した場合、私には「兄弟姉妹」は、居ない為その「お墓」の管理は道義的に、は私になるわけですが、正直私一人で管理するのは重いです。 私は結婚していないため、配偶者も居ません。お墓の管理とは、お寺に管理料を収めたり、法事を主催したり等 私の父、母のお墓と祖父、祖母のお墓を別にする案もありましたが、叔父叔母の大反対で、受け入れは出来ませんでした。 私には、父母の墓を買うお金もありませんでした。 もし私が死んだ時、このお墓はどうなりますか?。「いとこ達」と話し合うには、日本国中の「いとこ」を集めるには?。 どうすれば、良いでしょうか。

専門家に質問してみよう