• ベストアンサー

京急電車と他の私鉄電車の編成で疑問。

susumufireの回答

回答No.3

需要と供給もあると思います。 #1の方がおっしゃっている通り、 京急は緩急接続が多く、 京急自体も長距離を利用するならば、 快特or急行(特急)を利用し、 途中で普通に乗り換えてください。 と案内しています。 なので、必然的に優等列車の方が利用客が多く、 普通列車は利用客が少なくなります。 そうなると、無駄に長い編成にして走らせるよりも、 短い編成にした方が効率的になります。 短い編成にすると若干ですが到着時間も早くなりますしね。

関連するQ&A

  • 京急電車で、チョット疑問

    ダイヤが乱れたときに種別が変わるって言うけれど、8両や12両の特急、快特も普通になったりするの?その場合、ホームの短い駅は?

  • 京急の種別

    京急蒲田の高架化完成に伴う新ダイヤの京急時刻表(冊子)が発売されてたので買ってみました。 読んでいて不思議な種別の列車があったので、京急に詳しい方教えてください。 (1)三崎口発京急久里浜行(逆方向もあり)  末端部の区間運転ですが、快特と特急の両方の種別があります。しかしどちらも各駅停車です。  普通の種別は三崎口~京急久里浜では使用していないみたいなので快特か特急の種別になる  のはなんとなくわかりますが、列車によって快特と特急とで種別を変えているのはなぜでしょうか?  久里浜で品川方面への接続列車とあわせてるのかな?とも考えましたが必ずしもそうではない  ようです。(久里浜止まりの特急の接続列車が快特の場合もある) (2)堀ノ内発浦賀行  普通が走っているにもかかわらず、区間運転(各駅停車)の特急があります。使用している  車両の違いでしょうか? (2)金沢文庫発新逗子行  普通も走ってる区間ですが、あえてエアポート急行という区間列車があるのはなぜでしょうか?  空港アクセス列車じゃないのに「エアポート」と名乗っていいのでしょうか?(ただの急行という  種別がなくなったから仕方ないのか?)  さすがに上り新逗子発金沢文庫止まりの列車にエアポート急行はないみたいですが。 (3)羽田空港(国内)発京急蒲田行  こちらも各駅停車のエアポート急行があります。蒲田止まりなのに急行と名乗る理由は  何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 大手私鉄の最高速度

    大手私鉄の種別(快速、普通など)ごとの最高速度を教えてください。 1社だけでもいいです。お願いします。 知りたい会社は東急、相鉄、小田急、東武、京成、京王、西武、阪神、阪急、南海、西鉄です。他にも知ってれば教えてください。 知っていれば京急の急行も教えてください。 京急は知ってます。 京急は快特120キロ    特急110キロ    普通100キロ で知っていますが、訂正などがあったら教えてください。 サイトだったら一社だけを扱っているサイトでは無くて、いくつもの会社が乗っているサイトでお願いします。

  • 京急エアポート急行の6両編成化について

    京急の2012/10/21改正で、なぜに昼間のエアポート急行が8両→一部6両化されたんでしょうか[?] 何か8両編成でも結構乗ってた気がするんですが・・・ 自分の予想ですが、エアポート急行の倍増で8両編成がかなり足りなかった[?]

  • 京浜急行の京急鶴見や生麦って不便なように思いますが?

     ghq7xyです。私は京急沿線ではありあせんが、京急電車のファンです。  さて、神奈川県内の京急の種別は原則として快特と普通の2本立てで、通勤時などだけに限り特急が運転されるシステムです。  でも、京急川崎から横浜までの間にある快特通過駅は10箇所もあります。例えば京急鶴見や生麦、神奈川新町です。このうち神奈川新町については特急が止まるので通勤時間帯では便利ですが、京急鶴見や生麦では必ず京急川崎や横浜まで普通に乗らなければならず、普通では時間がかかるので不便だと思います。これらの駅は昔は急行が通勤時間帯では運転されていましたが今は速達性を考えると疑問に感じます。私は快特と普通の中間種別として特急の本数を増やして京急鶴見や生麦に止めるようにすると便利になるのではないか、と思うのですが、皆さんはどう思われますか?ちなみに急行が廃止されたのは、子安や神奈川新町での通過待ちが多いため、普通化したということは承知しております。  京急川崎~横浜間と同じ意味で途中の快特通過駅の多い区間に品川~京急蒲田間(9箇所)がありますが、この区間については快特と普通の中間種別として急行が終日運転されていますので便利になっていると考えますが、京急川崎~横浜間も同様の措置が講じられるべきではないかと思っています。  長くなってすみませんでした。

  • 京急に10両編成ってあるんですか?

    昔京急に乗った時、神奈川新町で降りました。 すると駅の停止位置目標に【10】って書いてあったんです。 京急に存在する編成って、4両、6両、8両、12両のはずですよね? 6両+4両で10両にできなくもないですが、自分は10両編成の列車を見たことがありません。 昔はあったのでしょうか?それとも、たまに走っているとかそんな感じでしょうか? 知っている人がいたら教えてください。

  • 2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「

    2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「特急」を「快特」に変更しました。 別会社とはいえ、直通先の種別に合わせるのは、少しでも分かりやすくするという京成の気遣いだと思います。 でもどうせ種別を合わせるなら、「快速」も昔の「急行」(羽田空港発着なら「エアポート急行」)に戻したら良いんじゃないでしょうか?(停車駅まで戻すかは、ひとまず置いといて)。 そうすれば、京成にあって京急にない種別は「スカイライナー」と「通勤特急」だけになりますし、「快特」と「快速」の混同もなくなると思うので良いと思うのですが。

  • 電車の車両編成について

    一両編成の電車ってありましたっけ? 一両編成はテレビで見たことがあったような気がするのですが。 しかし複数の車両編成の場合、8両編成や10両編成など偶数ばかりで3両編成や9両編成という奇数の編成を見たことがありません。 奇数の車両編成はありますか? ないとすればなぜでしょう?

  • 京急の車両

    京急について知りたいことがいくつかあります。 ・京急の車両はなぜ、2ドアクロス車があるのか ・種別は普通の次いきなり快特なのか ・なぜほとんどが3ドア車なのか ・なぜ18メートルなのか

  • 京急 各種別の車両数

    今、RailSimで京急PVを作っているのですが、京急の種別/路線とその運行両数について質問です。 大師線を除く本線/空港線/久里浜線/逗子線において 各種別の車両数を教えて欲しいです。また、ただの8両なのか、4プラス4の8両なのかとかも教えて欲しいです。 例)空港線 快特 8両固定/4両+8両/4両+4両+4両 などのように答えて欲しいです。全部じゃなくても構いません。 あと、4両+8両などの場合、どちら側が4両なのかとかも教えてくれると嬉しいです。 例)空港側が4両、品川/横浜側が8両の12両 など。